アニプレックスとソニー・ミュージックレコーズがタッグを組み、秋元 康氏が総合プロデュースするデジタル声優アイドルグループ、22/7(ナナブンノニジュウニ)。そのデビューシングル『僕は存在していなかった』のMVを紹介。制作にあたったタツノコプロを取材した。
※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 233(2017年1月号)からの転載となります
TEXT_ 大河原浩一(ビットプランクス)
EDIT_海老原朱里 / Akari Ebihara、山田桃子 / Momoko Yamada
information
『僕は存在していなかった』MV
監督・安藤 良/美術監督・竹田悠介/CGディレクター・乙部善弘/アニメーションキャラクターデザイン・堀口悠紀子/制作・タツノコプロ
www.nanabunnonijyuuni.com
Twitter:@227_staff
©22/7 PROJECT
キャラクターとキャストが一体化したフルCGのミュージックビデオ
今回はデジタル声優アイドルグループ22/7(ナナブンノニジュウニ)のデビューシングル『僕は存在していなかった』のMVを紹介する。本作はメンバーの実写ではなく、8人のキャラクターが登場するフルCGアニメーションで表現されている。MVの映像制作を担当したのはタツノコプロ。今回はCGディレクターの乙部善弘氏を中心にデジタル制作室のメンバーに話を聞いた。
-
-
前列左より、CGディレクター・乙部善弘氏、モデラー・星野美帆氏、モデラー&アニメーター・平泉 晃氏、アニメーター・伊藤明仁氏(以上、株式会社タツノコプロ)
www.tatsunoko.co.jp
「アニプレックスさんからキャラクターを3DCGアニメーション化したいと、お話をいただきました。TVアニメ『プリパラ』(2014~2017)シリーズや映画『KING OF PRISM by PrettyRhythm』(2016)などの実績が大きかったようです」と乙部氏は経緯を話す。
本作は担当声優のメンバーのパフォーマンスをモーションキャプチャでデータ化して利用している。タツノコプロが手がけてきた『プリパラ』などで活用してきた手法だが、短期間で完成できたのはこれまでのノウハウの蓄積があったからだという。「8人分のモデルが完成したのが7月。その後、アニメーションやレンダリング、コンポジットにかけられる時間はあまりありませんでした。MVNでのキャプチャノウハウがなければ難しかったかもしれません。また、トゥーンシェーディングに使用しているPencil+が4にバージョンアップしてレンダリングが非常に速くなったことにも助けられました」と乙部氏。フルHD解像度で約5分のアニメーションを制作するということから、レンダリングコストなどにも目を向けているのが窺える。
「今回の作品ではCG的に特別なことをするというより、新人アイドルたちをしっかりと画に定着させるということを目標に制作しています。キャラクターの演技やダンスに新人らしさが表現されて良い味になっていると思うので、そんな風にこの作品を観てもらえると嬉しいですね」と語る乙部氏。キャラクターの担当声優によるモーションキャプチャとタツノコプロの卓越したCG表現に注目だ。
Topic 1 8人分のキャラクターの作成
頭身や体型のちがいを表現し設定どおりのキャラクターを作成
まずは主役となる8人のアイドルたちのキャラクターモデルの作成から紹介したい。昨年の7月に本作の制作オファーがあった後、最初のキャラクターデザインが上がったのが同年9月。本作のキャラクターデザインの特徴として、8人それぞれでキャラクターデザイナーが異なっており、タッチがそれぞれちがうために、どのように統一感を出すか思考錯誤が続いた。その後、キャラクターデザイナーの堀口悠紀子氏によってアニメーションキャラクターデザインが行われて絵柄が統一され、最終的なモデルが制作されたという。
キャラクターは3ds Maxを使ってモデリングされているが、制服はMarvelous Designerで作成されている。「今回のキャラクターはかっちりとしたデザインの制服を着ているので、普通にモデリングするとシワの出し方が難しいだろうなと思いました。そこで、映画『KING OF PRISM -PRIDE the HERO-』(2017)でも使用しているMarvelous Designerを使って、実際の衣装に近いリアルな構造で作成しています。最初は統一したデザインの服をキャラクターに着せてみて、シミュレーションでシワの出方などをテストしていました」と乙部氏は話す。制服のモデルを担当したモデラー、兼アニメーターの平泉 晃氏によれば、「制服は全員同じデザインですが、キャラクターごとに頭身や体型がちがっているので、体型に合わせた8種類のバリエーションを作成しています。キャラクターごとに衣装を用意しなければいけないのが少し大変でした」とのこと。髪型も見る角度によってディテールが変わっているなど、ほかの作品に比べても難易度が高かったという。
キャラクター本体をモデリングしたのはモデラーの星野美帆氏だ。「特に斎藤ニコルの髪型は難しかったです。繊細な感じを具体化するのが大変でした。また、滝川みうの髪の細い束にはボーンを仕込んで動かせるようにしています。TVシリーズではなかなかできない表現です」と星野氏。みうが髪を振り乱す繊細な表現は特に見どころだ。
モデルの作成
滝川みうのモデル。モデリングには3ds Max、衣装はMarvelous Designerを活用。トゥーンシェーディングにはPencil+4が使用されている
頭身や体型のちがいを表現
8キャラクター全員をレンダリングしたもの。ひとりひとり異なるキャラクターデザイナーがデザインしており、非常にバリエーションに富んでいる。頭身のちがいのほかに、体型のちがいなどもきちんとモデリングされているため、衣装も8人分の異なったモデルが用意された
キャラクターの毛束の表現
斎藤ニコルの髪型の表現。どの角度から見ても設定画通りの髪型にするため、こめかみ付近から耳にかけての毛束の表示をON/OFFする工夫が施されている