アニメーション分野におけるデジタル制作技術についての情報提供・獲得の機会として、一般社団法人 日本アニメーター・演出協会(JAniCA)、ACTF事務局が主催する「アニメーション・クリエイティブ・テクノロジー・フォーラム(ACTF)2019」が、2月2日(土)に東京・練馬区立石神井公園区民交流センターで開催された。第5回の開催となる今回も、制作プロダクションによる講演やメーカーによる制作ソフトの技法セミナー、展示などが執り行われ、多くのアニメーション関係者が参加した。今回は、前後編に分けてその模様をレポートする。

TEXT&PHOTO_草皆健太郎 / Kentaro Kusakai
EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)

<1>「デジタルタイムシートの説明と運用」
by 東映アニメーション

メインセッションのひとつめは東映アニメーションによる「デジタルタイムシートの説明と運用」。東映アニメーション デジタル部の橋本 拓氏(開発プログラマー)、今村幸也氏(テクノロジー開発推進室長)、高橋裕哉氏(演出)が登壇し、同社が独自に開発・運用している「デジタルタイムシート」の運用方法と効果、今後の展望が語られた。

写真左から 橋本 拓氏(開発プログラマー)、今村幸也氏(テクノロジー開発推進室長)、高橋裕哉氏(演出) 以上、東映アニメーション

東映アニメーション デジタル映像部では、2015年の『正解するカド』社内向けPVを皮切りに、TVアニメ『正解するカド』、TVアニメ『おしりたんてい』の2シリーズでフルデジタルによる作画フローを導入しており、昨年公開の映画『HUGっと!プリキュア♡ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ』、映画『ドラゴンボール超 ブロリー』にも一部の作画工程に協力している。

同社のデジタル作画フローにおいては、作画にはCLIP STUDIO PAINT、タイムシートの管理には自社開発の「デジタルタイムシート」「Draw Data Manager」というツールが使用されている。

作画に関しては、ツール自体がアナログに寄り添って開発されているため、操作感に慣れさえすればそれほど問題はないが、タイムシートや作画監督による修正などの情報の統制は、従来の紙での管理ではなかなか効率化が難しい。このデジタルタイムシートは従来の紙のタイムシートを踏襲しつつデジタル化し、またCLIP STUDIO PAINTと連携してタイミングやカメラ指示をCLIP STUDIOのタイムライン上に読み込むことができるという。現在放映中の『おしりたんてい』を例に、その使用法が紹介された。



  • © トロル・ポプラ社/おしりたんてい製作委員会

また、Draw Data Managerは各カットの進捗・バージョン管理、データのバックアップ管理を担うツール。これを使って、ラフ原画を一度ムービーに書き出して演出チェックを行い、その修正指示をデジタルタイムシートとムービーで戻すことができるシステムが構築されている。こういったしくみをあらかじめ用意しておくことで、原画担当者は原画作業に集中でき、演出もまた演出に集中できる。人的ミスも減らせることから、より制作の効率は向上するというわけだ。



  • © トロル・ポプラ社/おしりたんてい製作委員会

なお、このデジタルタイムシートは、裏面に枚数や演出欄など、普通のタイムシートの記述ができるようになっていて、プリントアウトすれば通常の紙のタイムシートと同じ運用が可能。これにより、紙での進行に慣れている演出家であっても情報をスムーズに共有できる。現状ではやはり従来の制作体制の方がまだまだ根強いため、いくらデジタルツールが効率的といえども、完全に新しくしてしまうより、こうしてアナログにも落とし込めるようにしておくことは重要だという。

この「デジタルタイムシート」は、現在CLIP STUDIO PAINTの公式サイトで無償配布されている。CLIP STUDIOとのやりとりに使用されるタイムシート情報ファイルは.xdtsという形式になっており、これを今後業界での標準フォーマットとするべく開発を行なっているとのこと。開発者自身もアニメの制作者ゆえになかなかスピーディにアップデートできるわけではないが、開発を続けることによってデジタルによる恩恵を業界全体で享受し、前進していこう、という気概が感じられた。

次ページ:
<2>「新時代のアニメ統合環境プラットフォームについて」
by アーチ&横浜アニメーションラボ

[[SplitPage]]

<2>「新時代のアニメ統合環境プラットフォームについて」
by アーチ&横浜アニメーションラボ

2つめのセッションはアーチ株式会社と株式会社横浜アニメーションラボの「新時代のアニメ統合環境プラットフォームについて」。平澤 直氏(アーチ)、加藤 淳氏(アーチ・技術顧問)、大上裕真氏(横浜アニメーションラボ・代表)、の3名が登壇し、両社のアニメーション制作フロー改善の取り組みに関する講演が行われた。

写真左から 平澤 直氏(アーチ)、加藤 淳氏(アーチ・技術顧問)、大上裕真氏(横浜アニメーションラボ・代表)

まず、登壇した2社の紹介から講演がスタート。横浜アニメーションラボは2015年に設立されたプロダクションで、作画作業にはほぼワコムの液晶ペンタブレットを使用。ソフトはAdobe Creative CloudとCLIP STUDIO PAINTほか、CG制作にはMaya、社内のコミュニケーションにはSlackやTaskworldなどを用いており、制作環境のデジタル化がかなり進んでいる。ただし、まだ100%デジタルとはいかず、アナログでの作業もできるような体制にしているそうだ。

一方のアーチは2017年設立、アニメの企画開発や戦略立案、アニメーション制作現場への技術サポートなどを行なっている。続いて、本講演のメインとなる「新時代のアニメ統合環境プラットフォーム」として、オンラインで完結するタイムシート作成・制作管理ツール「UAT(ユニバーサル・アニメーション・タイムシート)」が紹介された。

UATはアニメーター、アニメーション演出家のねこまたや氏が開発したオンラインタイムシート作成ツール「りまぴん」をベースとして改良を加えたもので、ブラウザベースでタイムシートの作成、共有、管理が行えるもの。アニメーション制作工程において、絵コンテ制作のフェーズ以降はタイムシートのデジタル化さえできれば、管理する作画素材が紙だろうとデジタルだろうと効率化に繋がるという思想の下、どちらにもハイブリッドに対応できるようにしているそうだ。

絵コンテはコンテ分解ツールによって各カットごとに画像化され、それを基にカットのフレーム指定などを行える。セリフシートとタイミングをつける作業をUAT上で簡易的に行えるツールなどもあり、タイムシート上で動くストップウォッチ機能を搭載。タイムシート上にマークを打ち、セリフの位置や長さも変更できる。これらの情報はUAT上で共有され、次の作業者に引き継ぎが可能だ。アニメ制作は複数の会社と連携して進めることが多いため、複数作業者による作業情報の共有などがスムーズに行えるよう考慮されている。また前述のデジタルタイムシートフォーマット.xdts形式にも対応しており、どちらからでもアプローチが可能だ。

ただし、オンラインで完結させることにはデメリットもある。紙はコピーなりスキャンなりしてデータ化しても紙そのものは残る、つまり常に物理的なバックアップがある状態になるが、デジタルの場合不測の事態によって素材が見られなくなる可能性もあるため、バックアップを意図的に残すことがかなり重要となる。また、紙の素材は1つずつ確認していたが、デジタルになると中の素材をあまり確認しなくなり、素材の把握が甘くなるといったことも。そういう点でツールの利便性より紙の利便性の方が勝ることもあるのだそうだ。UATは今後レイアウトの刷新を計画しており、7月ごろに希望者へクローズドβ版の提供、9月に新レイアウト版の公開を予定しているとのこと。

まとめ

こういったアニメ業界向けの技術フォーラムというのはなかなか珍しく、様々な関係者が集まり昨今の業界の動静について耳を傾けていた。アニメの制作現場におけるデジタル作画工程の導入は毎年少しずつ進んではいるがまだ一部にとどまり、業界の歴史と経験ゆえに、なかなか次の一歩へ踏み出しにくいというのが現状だ。

アニメ制作者を取り巻く環境は少しずつ良くなっているとは言え、まだまだ変えるべきところは多い。そういった現場の生の声が、今回の講演のようなデジタル作画におけるワークフローの改善、という取り組みにつながっているのだと思う。そういう切実な業界の雰囲気も今回のセッションでは感じられた。

一方で、デジタル化による恩恵もさることながら、導入による問題点や難しさなどについても言及され、必ずしも良いことばかりではないという意見も聞かれたが、そういった姿勢がむしろ真剣に業界改革をしようという気概を感じさせた。次回は、制作ソフトの具体的な活用法やテクニックなどが紹介された各セミナーの様子をレポートする。



  • アニメーション・クリエイティブ・テクノロジー・フォーラム(ACTF)2019
    日時:2019年2月2日(土)
    場所:練馬区立石神井公園区民交流センター
    主催:一般社団法人日本アニメーター・演出協会(JAniCA)、ACTF事務局
    共催:株式会社ワコム、株式会社セルシス
    www.janica.jp/course/digital/actf2019.html