3月26日(水)にVookとCGWORLD共催イベント「W Conference」をオンラインで開催します。もっと、女性が働きやすい環境をつくれたら。映画、広告、ゲームなど様々な領域で多くの女性が活躍できたら、クリエイティブの多様性も生まれ、イノベーションも起きるのではないか。
そう考えたCGWORLDとVookが手を組み、映像に関わるすべての女性を応援する取り組みを始めました。本イベントでは3Dメディカルアニメーターの久野 梓氏をはじめ、多数の女性クリエイターにご登壇いただき、様々なお話を聞きます。ご興味のある方はぜひご参加ください!
イベント概要
映像に関わる女性が働き方やキャリアを考える、業界を変える1日に。
世界では、様々な業界で男女平等は当たり前になってきています。一方で日本のジェンダーギャップ指数は146か国中118位(2024年6月時点)と非常に低い状態にあります。また、CGや映像の領域は、そもそも女性比率が低かったり、それによって女性が働きづらさを感じていたりする傾向にあります。
もっと、女性が働きやすい環境をつくれたら、映画、広告、ゲームなど様々な領域で多くの女性が活躍できたら、クリエイティブの多様性も生まれ、イノベーションも起きるのではないか。
そう考えたCGWORLDとVookが手を組み、映像に関わるすべての女性を応援する取り組みを始めました。このイベントでは仕事への向き合い方、キャリアに対する考え方を共有し、1人でも多くの方の後押しができればと考えています。
皆さんも、業界を変えるかもしれない1日に参加しませんか。
開催概要
【日時】
3月26日(水)12:00〜19:00(予定)
【開催場所】
Zoom(オンライン)
【参加費】
無料(フォームからお申し込み・アンケート回答が必要です)
【締切】
3月24日(月) 23:59
【当日参加方法】
イベント開催日が近づきましたら、Vookから、視聴リンクなどのご案内を記載したメールをお送りいたします。
【主催】
Vook・CGWORLD
セッション内容
Keynote(30分)
なぜ今回VookとCGWORLDが映像に関わる女性たちに向けたイベントを実施するに至ったか、業界の抱える課題について、そしてそれぞれのセッションがどういう意図で企画しされたかを紹介するオープニングイベントです。
女性こそプロデューサー向き?自分の人生をデザインする働き方/飯田佳奈子氏(60分)
幅広い視点で物事を見なければならないプロデューサーというポジション。子育てと仕事とで時間をうまく配分していかないといけない制作者にとって、プロデューサーの働き方は映像制作を続ける上でのヒントになる働き方かもしれません。全て一人でこなすだけが映像制作ではない、作品の要となるプロデューサーの仕事について、実際の女性プロデューサーから話を聞きます。
唐草模様を描くキャリア、私がベルリンでメディカル系専門の3DCGアニメーターになるまで/久野 梓氏(60分)
人生を歩む上で、思いがけない路線変更が必要になる場合があります。思いもかけない出来事に遭遇し、絶望的な気持ちになってしまうことがあるかもしれません。でも、もしかしたら、そういった唐草模様のキャリアパスが、後になって人生とキャリアの大きな糧になるかもしれません。直線ではないキャリアパスを持って映像業界で活躍していらっしゃる女性クリエーターはたくさんいらっしゃいます。そういった女性の一人、ベルリンで小さい子供を抱え、思いがけずメディカルアニメーターとしてのキャリアを歩むことになった女性に話を聞きます。
女性クリエイターなんでも相談室 Powered by マウスコンピューター/久我尚美氏ほか(60分)
まだまだ女性にとってのロールモデルが少ないCG・映像業界。相談したくてもなかなか身近にはいない、、そんなクリエイターも多いはず。そこでW カンファレンスでは現役で活躍する女性クリエイターに登場いただき、スキルアップやキャリアアップ、働き方、効率的な時間術などなど...一般読者からの悩みや相談に答えてもらいます!
セッション後半では働きやすさや効率をアップするための制作環境にも注目!出演しているクリエイターから制作環境を紹介。本イベントのパートナーであるマウスコンピューターより、女性クリエイターおすすめのクリエイターPCも紹介します。
登壇者

飯田 佳奈子氏
株式会社テレビ東京 制作局
「シナぷしゅ」統括プロデューサー
1988年生まれ、群馬県富岡市出身。 東京大学を卒業後、2011年にテレビ東京に入社。 制作局や営業局など複数の部署で経験を積む。 18年に第一子を出産。育休中に国内の乳幼児向けコンテンツの選択肢の少なさに疑問を持ち、 育休明けすぐに「シナぷしゅ」を企画立案。 番組の放送だけでなく、ビジネス面も含めたコンテンツ統括プロデューサーを務める。 22年に第二子を出産。

久野 梓氏
3Dメディカルアニメーター
国立豊田高等専門学校建築科を卒業後、渡独。シュトゥットガルト大学建築学部を経てベルリン芸術大学にてファインアートを勉強。アーティスト活動ののち、出産を機に紆余曲折を経て3DCGの世界に入る。2019年よりフリーランスの3Dデザイナーとして活動。メディカル系のアニメーションが専門。

久我尚美氏
株式会社博展
テクニカルディレクター
1988年北海道生まれ、長野県育ち。大学時代メディアアートを学びながら明和電機や千石電商でアルバイト。2011年株式会社レイに入社し、デジタルコンテンツのディレクターとして、企業ショールーム等の体験コンテンツを制作。より空間とコンテンツの一体感のある体験づくりをしたいと思い、2016年から株式会社博展に在籍。主に企業のセールスプロモーションイベント、ショールームでの体験コンテンツやインスタレーションの企画、システム設計、ディレクションを担当。

この氏
株式会社1コマ
代表 / モーションデザイナー
三重県を拠点にWebCMやWebサイトのキービジュアルアニメーションを中心に制作。Adobe Community Expertとしても活動中。VGT2024 登壇。2024年9月「After Effects モーションデザイン すぐに使える実用アイデア見本帳」(MdN)共著出版。

Rieringo氏
Graffity株式会社
3DCGアーティスト
服飾専門学校在学中に自身のオリジナルブランドを立ち上げ、幅広いクリエイティブを手がける。2021年3DCGの新たな表現に魅了され転身。東大発スタートアップに入社後、現在はARエンタメ企業「Graffity」にてジェネラリストとしてApple Vision Proを中心としたコンテンツ制作に携わる。将来の夢は、旅する3DCGアーティスト。