Scott Petrovic氏は9月24日(水)、オープンソース(MITライセンス)の自動リギング&アニメーションツール「Mesh2Motion」アルファ版Update 5をGitHubでリリースした。新しくドラゴン用のリグが追加されたほか、UX改善、glTFインポート品質の改善などの更新が施されている。
Update 5 released for Mesh2Motion!
— Scott Petrovic (@scottpetrovic) September 24, 2025
New Dragon rig with starter animations
UX improvements & fixes
Fixed GLTF imports + new DAE format support (ZIP bundling required)
Release notes: https://t.co/OgRfSTK6qJ
Try it: https://t.co/X5WewdlenU
Would love your feedback! pic.twitter.com/wohUNbONGc
Mesh2Motionのアップデート5がリリースされました!
・スターターアニメーション(基本的な動き)を含む、新しいドラゴン用のリグを追加
・UXの改善と不具合の修正
・glTF形式のインポート問題を修正+新たにDAE形式をサポート(※DAE形式利用時は、モデルとテクスチャをZIPファイルにまとめる必要があります)
Update 5ではまた、リギング作業改善のため、スケルトンのスケールとAポーズ補正を行う「Scale Skeleton」スライダも追加されている。
Mesh2Motionは、Petrovic氏がAdobe Mixamoに触発され、同ツールに似た機能を持ちながらも、より柔軟で拡張性の高いツールを目指して開発されているWebアプリケーション。オープンソース(MITライセンス)として提供され、誰でも自由に利用・改変ができ、個人・商用利用を問わず無料で利用できる。
対応するリグは大きくヒト型(Humanoid)、四足歩行(Quadruped)、鳥(Bird)の3種類が用意されており、ヒト型のアニメーションについては、3DアーティストQuaternius氏(Webサイト)がCC0ライセンスで提供するアニメーションライブラリが使われている。
Petrovic氏は10月22日(水)現在、アニメーションやリグの閲覧が行える「Explore」ページの開発に取り組んでいるとのこと。
Working on "Explore" page for Mesh2Motion. You can browse the available animations/rigs without having to build it. This will be in the next release. #gamedev #threejs pic.twitter.com/mrzev5LUrK
— Scott Petrovic (@scottpetrovic) October 21, 2025
Mesh2Motionの「Explore」ページを作成中です
このページでは、自分でモデルを読み込んでリグをビルドしなくても、利用可能なアニメーションやリグを閲覧できるようになります。
これは次のリリースで実装される予定です
8月15日(金)にリリースされたUpdate 4では、アニメーション動画のプレビューやダーク/ライトテーマの変更、ナビゲーションの改良、アニメーションプレイヤーなどの機能が実装された。
Update 4 is live!
— Scott Petrovic (@scottpetrovic) August 15, 2025
Animation video previews
Dark & light theme toggle
Better navigation
Animation player
Full release notes: https://t.co/OgRfSTJyBb
Try it out: https://t.co/X5WewdkGym
Would love your feedback — what should I improve or add next? pic.twitter.com/LNuUndtxT3
■Mesh2Motion公式サイト
https://mesh2motion.org/
■Mesh2Motion(GitHub)
https://github.com/scottpetrovic/mesh2motion-app
CGWORLD関連情報
●株式会社TA、Maya用の無料リギングプラグイン「UZURIG 2.4.7」リリース! ゲーム開発向けに設計されたモジュラーリグシステム
株式会社TAがMaya用の無料リギングプラグイン「UZURIG 2.4.7」をリリース。「UZURIG2」は、3月27日(木)にリリースされた、商用利用可能な無料キャラクターリギング/アニメーション制作向けモジュール型リグシステム。Windows版Maya 2023以降に対応する。バージョン2.4.7では、spline_ikやmspline_ikモジュール利用時の制約が低減している。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202510-UZURIG247.html
●Blender用リギングアドオン「Rig Align」リリース! 異なるリグのワンクリック自動調整、キャラクターに対する素早い衣装の位置合わせ
MeiUがBlender用リギングアドオン「Rig Align」をSuperhiveでリリース。異なるリグを持つキャラクターの衣装やアクセサリーを効率的に調整するために開発され、リグ間の自動アライメント、衣装のフィット調整、複数プロジェクトでの互換性が特長。1ユーザーライセンスは15ドル(約2,290円)。対応するBlenderのバージョンは3.4〜4.5(ボーンのオフセットマーキング機能利用は4.0以降で可能)。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202510-RigAlign.html
●無料のMaya用キャラクターアニメーション効率化ツール「Pickify」公開! キャラクターのリグコントローラをホットキーで素早く選択
Ehsan Bayat氏が無料のMaya用キャラクターアニメーション効率化ツール「Pickify」をGumroadで公開。アニメーター向けに、キャラクターリグの複雑なコントロール操作を大幅に簡素化することでより直感的なリギング環境を実現する。対応するMayaのバージョンは2022〜2026。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202510-Pickify.html