スペインFreepik Company S.L.社は2月6日(木)、画像/動画生成AIスイート「Freepik AI」の「AI Video Generator」にリップシンク生成機能を搭載した。また、「AI Sound Effects Generator」にもサウンドエフェクト生成機能を搭載している。

リップシンク生成機能

▲新搭載のリップシンク機能
▲リップシンクの適用方法

新機能のリップシンクは、AI Video Generatorで生成した動画の三点メニューから「Apply LipSync」を選び、テキストから音声を生成、またはオーディオファイルのアップロード、あるいはその場で自身の声を録音するだけで適用できる。なお、テキストからの音声生成では、日本人のナレーターも数人選択可能だ。

サウンドエフェクト生成機能

▲新搭載のサウンドエフェクト生成機能

新機能のサウンドエフェクトは、AI Sound Effects Generatorのテキストプロンプトから、最大22秒生成できる。

「Freepik AI」の構成コンポーネント

▲画像・動画生成と各種編集機能を統合したプラットフォーム「Freepik」
▲サウンド関連の生成機能だけを集めたプラットフォーム「Freepik Tunes」

Freepik AIは各社AIモデルを組み込んだオンラインの画像/動画生成AIプラットフォーム。搭載するコンポーネントは大きく分けて画像・動画・サウンドの3種類となる。


画像生成のコンポーネントは、バリエーション生成、スケッチからの画像生成、背景生成、アイコン生成などのジェネレータで構成される。また、AI写真編集ツールも統合されており、アップスケールや背景・オブジェクトの除去なども行える。

▲スケッチからの画像生成機能

▲カスタムキャラクター機能により一貫性を保ちながら生成を繰り返すことができる(左)、AIを活用したレタッチやアップスケール、色調補正などもFreepik内で行える(右)

動画生成のコンポーネントは、新機能のリップシンクをはじめ一部のサウンド生成コンポーネントと統合されている。

▲動画生成で利用できるAIモデル一覧。動画生成には有料プランへの加入が必要

サウンド生成のコンポーネントはAIが生成したロイヤリティフリーの楽曲配布、音声生成、そして今回実装されたサウンドエフェクト生成からなる。

▲テキストプロンプトから音声を生成するVoice Overコンポーネント。日本人のナレーターも数人選択可能だ

プランと価格

Freepikは無料のFreeプランのほか、Essential(年払いで月813円)、Premium(年払いで月1,560円)、Premium+(年払いで月3,656円)プランがある。Freeプランと有料プランの大きなちがいは、商用利用の可否、動画生成の可否など。

なお、リップシンク生成機能、サウンドエフェクト生成機能の利用には有料プランへの加入が必要となる。

■Pricing plans
https://www.freepik.com/pricing

CGWORLD関連情報

●画像・動画生成AIプラットフォーム「KREA」に画像から3Dオブジェクトへの変換機能が追加! モデルを動かすたびにリアルタイムで画像生成

Krea AIが画像・動画生成AIプラットフォーム「KREA」の機能として、画像から3Dオブジェクトへの変換と移動・回転・拡大縮小を行える機能を追加。Freeプランのユーザーでも利用できる。
https://cgworld.jp/flashnews/202501-KREA-AI.html

●日本初の日本語対応の動画生成AI基盤モデル「AIdeaLab VideoJP」無償公開! 商用利用可、ライセンスに考慮しゼロから動画学習

AIdeaLabが動画生成AI基盤モデル「AIdeaLab VideoJP」をHugging Faceで公開。日本語および英語のプロンプト文から動画を生成でき、生成動画の商用利用も可能。ライセンスはApache-2.0。
https://cgworld.jp/flashnews/202502-AIdeaLab-VideoJP.html

● Luma AI、「Dream Machine」で利用可能な新しい動画生成モデル「Ray2」発表! 自然で一貫した動きのリアルな映像を生成

Luma AIが動画生成AI「Dream Machine」で利用可能な新しい動画生成モデル「Ray2」を発表し、Dream Machine内で利用可能にした。従来のRay1.6と比較して高速で一貫性のある動作やリアルなディテール、論理的なイベントシーケンス生成が可能だという。
https://cgworld.jp/flashnews/202501-Luma-Ray2.html