「AIいらすとや」などを手がける株式会社AIdeaLab(エーアイディアラボ)は1月14日(火)、動画生成AI基盤モデル「AIdeaLab VideoJP」をHugging Faceで公開した(スペース内での使用、モデルのダウンロード)。日本語および英語のプロンプト文から動画を生成でき、生成動画の商用利用も可能。ライセンスはApache-2.0。
日本初の日本語対応の動画生成AI基盤モデル「AIdeaLab VideoJP」を商用利用可能なライセンスで公開しました!
— トミー (@tommy19970714) January 15, 2025
経済産業省とNEDOが推進するGENIACに採択されて、大規模なGPUリソースを使い、開発をさせていただきました。… pic.twitter.com/gWUm9BQOEF
「AIdeaLab VideoJP」は、Meta Movie GenやHunyuan Videoでも用いられているフローマッチング、高速推論が可能な最先端アルゴリズム「Rectified Flow Transformer」を使用した動画生成AIモデル。経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する、国内の生成AI開発力強化を目的としたプロジェクト「GENIAC(Generative AI Accelerator Challenge)」の成果をもとに作成された。
本モデルの公開の背景としてAIdeaLab社は公式note内で「動画生成を使ってみたいが使えないクリエイターやファンの方がいる課題があると考えています。これは動画に対する学習許可を得ていないためでしょう。そこで、今回は我が社ではこの問題に対処した動画生成AI、AIdeaLab VideoJPを開発しました」と述べている。
同社はこの問題への対処としてCC-BY-4.0とCC-0のライセンスに沿った「学習に対して許諾が得られている動画を原則使用」し、ゼロから動画を学習している。
![](/flashnews/AIdeaLabVideoJP-02.jpg)
プロンプトの記述には日本語を用いることができるが、その基盤技術として大規模言語モデル(LLM)の「llm-jp-3-1.8b」を使用している。
ただし現段階では、他社の動画生成AIモデルなどと比較して、表現力の低さや使い勝手の悪さ、美女やアニメの生成ができない、日本の視覚的知識が少ないといった弱点もあると同社は認識している。
その他、本モデルの詳細については下記noteを参照してほしい。
■日本初の日本語対応の動画生成AI基盤モデル「AIdeaLab VideoJP」を商用利用可能で無償公開(公式note)
https://note.com/aidealab/n/n677018ea1953
CGWORLD関連情報
● Luma AI、「Dream Machine」で利用可能な新しい動画生成モデル「Ray2」発表! 自然で一貫した動きのリアルな映像を生成
![](/flashnews/9a161738b20ddb6c9f032385b5248bba25281ad2.jpg)
Luma AIが動画生成AI「Dream Machine」で利用可能な新しい動画生成モデル「Ray2」を発表し、Dream Machine内で利用可能にした。従来のRay1.6と比較して高速で一貫性のある動作やリアルなディテール、論理的なイベントシーケンス生成が可能だという。
https://cgworld.jp/flashnews/202501-Luma-Ray2.html
●Google、動画生成AI「Veo 2」を一般公開! 最大4K、物理学・人間の動き・表情のニュアンスを理解
![](/flashnews/e0b62d1979afc3d3f6be21ef351aa11ef64a4e58.jpg)
Googleが動画生成AI「Veo 2」を一般公開。現実世界の物理学や人間の動き、表情のニュアンスを理解・表現でき、最大4K解像度、長さ数分まで対応する。Google Labs内「VideoFX」で利用できるが、現在は順番待ちリスト(Early Access Waitlist)への登録が必要となる。
https://cgworld.jp/flashnews/202412-Google-Veo2.html
●OpenAIの動画生成AI「Sora」一般公開! 有料プランで最大1080p・20秒の動画を月500本まで生成可能
![](/flashnews/65aa63138eaf8429ad6bb3a2c51d2d9f335822b6.jpg)
OpenAI社が動画生成AI「Sora(ソラ)」をリリース。動画生成にあたってはプロンプトの編集が行えるだけでなく、生成した動画に対してRe-Cut、Remix、Blend、Loopという4種の編集ツールが利用できるほか、台本の作成と編集により生成動画の調節が可能な「Storyboard」機能も用意されている。
https://cgworld.jp/flashnews/202412-OpenAI-Sora.html
●Runwayの動画生成AI「Gen-3 Alpha Turbo」が高度なカメラコントロール機能を搭載! カメラの移動方向と強度のを詳細に制御可能
![](/flashnews/65cd4239011b8b06153e0c212bbef0614c7dedaf.jpg)
Runway AI社が動画生成AI「Gen-3 Alpha Turbo」内に高度なカメラコントロール機能を追加。無料プランユーザーでも利用できる。
https://cgworld.jp/flashnews/202411-Gen3AlphaTurbo-Camera.html