Maxon Computer社は2月12日(水)、プロダクション向けGPUアクセラレーションバイアスレンダラ「Redshift 2025.3」をリリースした。エリアライトとドームライトに対するカメラ寄与スケールオプションの追加、スタンダードボリュームとクラシックボリュームシェーダのマルチスキャッタ強化、スタンダードボリュームのディスプレイスメント入力、MayaでのUSD Proceduralのサポートなどを実装している。
エリアライト&ドームライトのカメラ寄与オプション
Redshift 2025.3では、ドームライトからHDRを使った時の背景表示オンオフの機能が消え、代わりにコントリビューションにカメラのパラメータ追加されました。これにより、背景表示がより柔軟になりました。 pic.twitter.com/G4yQmjgp0B
— MaxonJapan (@maxonjapan) February 14, 2025
Redshift 2025.3では、ドームライトからHDRを使った時の背景表示オンオフの機能が消え、代わりにコントリビューションにカメラのパラメータ追加されました。これにより、背景表示がより柔軟になりました。
エリアライトやドームライトがカメラの視認性に依存しないよう変更され、ライティングの自由度が向上。カメラに対するライトの可視性がカメラの「Contribution」→「Camera」スライダでコントロールできるようになった。

また、エリアライトの「Visibility」パラメータは「Blocks Rays」に変更され、ライトの可視性を切り替えることができるようになった。


ボリュームのマルチスキャッタエフェクト強化

スタンダードボリュームとクラシックボリュームシェーダが、強化されたマルチスキャッタ(Multiscatter)エフェクトによりアップデート。新しい「Extinction Falloff(消滅減衰)」パラメータを使用することで、パフォーマンスの低下なしに数百のボリュームバウンドをシミュレートできるようになった。

スタンダードボリュームのディスプレイスメント入力

ボリュームとエミッションチャンネルに同時に作用する新しいディスプレイスメント入力により、ボリュームのディスプレイスメントを簡単に追加できるようになった。

USD Proceduralが新たにMayaをサポート
Redshift USDローダーであるUSD ProceduralがHoudini、Solaris、Katanaに加えてMayaを新たにサポート。RS Proxyを用いてUSDファイルのロードとレンダリングが行えるようになった。USDアセットはレンダリング時のみロードされるため、プライマリシーンファイルの軽量化とシーン抽出時間の短縮が実現できる。


その他、NVIDIAのGeForce RTX 5000シリーズ(Blackwellアーキテクチャ)のベータサポート、USDコマンドラインの改善、Solaris Visualize VOPのサポート、Katanaプラグインのアップデートなども実装している。全更新内容はこちら。
■Redshift 2025.3.0 (2025.02) - 2025年2月12日(Maxon日本語ヘルプセンター/リリースノート)
https://support.maxon.net/hc/ja-jp/articles/8814051767964-Redshift-2025-3-0-2025-02-2025%E5%B9%B42%E6%9C%8812%E6%97%A5
CGWORLD関連情報
●「V-Ray 7 for Maya」、「V-Ray 7 for Houdini」リリース! シーン構築の高速化、シェーディング強化、互換性向上など

Chaos Softwareが3Dレンダリングソフトウェア「V-Ray 7 for Maya」、「V-Ray 7 for Houdini」をリリース。先行するV-Ray 7 for 3ds MaxやV-Ray 7 for CINEMA 4Dなどと同様の新機能搭載に加えて、それぞれ固有の新機能も搭載する。
https://cgworld.jp/flashnews/202502-V-Ray7-Maya-Houdini.html
●DreamWorks、オープンソースのプロダクションレンダラ「MoonRay 1.7」リリース! 新しいポータルライトタイプ追加など

DreamWorks Animationがオープンソースの同社プロダクションレンダラ「MoonRay 1.7」をGitHubで公開。バージョン1.7ではポータルライトが追加されたほか、Hydraレンダーデリゲートの「hdMoonRay」がクリプトマットIDのマット生成システムをサポートした。
https://cgworld.jp/flashnews/202501-MoonRay17.html
●建築ビジュアライゼーション向けリアルタイムレンダラ「D5 Render 2.9」リリース! 地形ツール、AI機能強化、Blender 4.2のジオメトリノードサポートなど

Dimension 5社は、建築ビジュアライゼーション向けのリアルタイムレンダリングソリューション「D5 Render 2.9」をリリース。D5 Render上で直接地形を作成する機能や建築物の構築プロセスをアニメーション化できるフェージングアニメーション機能、ランダム配置機能、アセットの拡充、バージョン2.8のAIエンハンサーツールがアップグレードしたPost-Ai機能など、多数の更新が施されている。
https://cgworld.jp/flashnews/202411-D5Render29.html