2019年7月25日(木)、「CGWORLD NEXT FIELD」と題したイベントが秋葉原UDXにて開催された。本イベントでは、ファッション・ロボット・医療・建築・漫画の5業界において、3DCGを活用している先駆者を招き、現在の取り組みと今後の活用の可能性を語ってもらった。告知直後からSNSなどで大きな反響があった本イベントには、会場のキャパシティを超える数の参加申し込みがあり、抽選に当たった約400名の参加者が詰めかけた。本イベントの終了後、CGWORLD編集部では全登壇者にインタビューを依頼し、イベントで語られた内容をふり返るだけでなく、さらに掘り下げた話も聞いてみた。その模様を、全5回の記事に分けて公開していく。
第3回はソニーの自律型エンタテインメントロボット"aibo"に「生命感」を与えるソニーPCLのモーションクリエイターを訪ねた。aiboの魅力は可愛らしいフォルムとそこから発せられる愛くるしい動き。呼びかけに応じると思わず誰もが笑みを浮かべてしまうその仕草は、実際の犬以上にユーザーの心に訴えかける。このaiboらしさを表現する上では、一体どのような工夫があるのかを聞くと、驚くほどエモーショナルな作り手たちのこだわりが見えてきた。
TEXT_日詰明嘉 / Akiyoshi Hizume
EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)
PHOTO_弘田 充 / Mitsuru Hirota
●関連記事
NEXT FIELD 1:バーチャルファッションモデルimmaは「個の時代」の先駆者なのか?
NEXT FIELD 2:「漫画と3DCGの親和性って、僕は結構高いと思ってるんです」(浅野いにお)
New story with aibo
<1>新生aibo 4つの魅力と1つのコンセプト
CGWORLD(以下、CGW):まずは2018年に発売された新型aiboの特徴を教えて下さい。
上月貴博氏(以下、上月):aiboは家庭の中でオーナー様が触れたり、aiboの方から甘えたりすることで生まれる日々の思い出を積み重ねていくという、人に寄り添うプロダクトです。特徴は大きく4つあります。
aiboの4つの特徴
上月: まずは「愛らしさ」。温もりを感じる丸み、「生命感」に満ちたフォルムで、思わず触れたくなるような愛らしいデザインです。aiboは特定の実在する犬をモデルにしているわけではありません。「飼い主」さんの性別や年齢など、見る人によって様々な愛情の対象として映るよう、あらゆる犬種のポジティブな要素が散りばめられています。
上月: 次に「知的認識」です。状況を把握するためのセンシングにはたくさんの入力デバイスが使われています。人感センサや足の裏の肉球にあたる部分にもスイッチがあります。また、頭の上や顎、背中の部分にタッチセンサが付いていて、人に触られたことを感知できます。お尻の方にはSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)カメラと呼ばれるカメラがあり、自分の位置を特定したり、家の中の地図を作成したりします。鼻には画像認識のためのカメラがあります。
上月: そして「表現力」。この要素が、僕たちが行なっているモーションクリエイションに非常に大きく関わってくるところです。aiboは言葉を話すことはしないので、感情表現において有機EL製の目が豊かに語りかけます。そして全身可動のアクチュエータ(駆動装置)は、以前のAIBOより可動軸が増えています。関節が増えたことで、首をかしげるといった今までにない有機的な動きを表現することができるようになりました。
上月:最後に「学習・育成」の機能。 aiboは行動する際、まずセンシング技術によって状況を理解し、次にその状況を踏まえてAIが意思決定をして、最後にメカが行動するということを行なっています。aiboはこの行為をくり返すことで経験を積み重ね成長していくのです。
CGW:つづいて、aiboのデザインコンセプトについて教えて下さい。
上月:1つのキーワードで表しますと、「生命感」ですね。aiboには我々モーションデザインのクリエイティブチーム以外にも、メカを作っている方やソフトを作っているエンジニアさんなど、多くの方が集まって作り上げますので、このコンセプトの共有というのが非常に大事になります。
-
-
上月貴博/Takahiro Kozuki
ソニーPCL株式会社
クリエイティブ部門 企画・マーケティング室 クリエイティブディレクター
1974年兵庫県生まれ。関西学院大学卒業。2003年よりソニーPCL株式会社に勤務。コンテンツ制作や空間演出、街づくりなど、幅広い領域で先端技術を活用したクリエイティブディレクションを担当。インタラクティブなインスタレーションや、ロボットのモーションデザイン等を数多く手がけている。現在は、ソニーの自律型エンタテインメントロボット"aibo"の開発に参加している。
www.sonypcl.jp
上月:この生命感を表現するために、まずは実際の犬の動きを研究しました。これは「DOGGIE LANGUAGE」という、犬の世界の共通言語です。犬はこういう振る舞いをしているときに、こう思っているということを分類した図です。この他、モーションデザインのチームみんなでドッグカフェに行って犬の動きを観察したりもしました。ただ、aiboは必ずしも実際の犬の動きを全てコピーしているというわけではありません。そこにaiboらしい行動をするための、いわば「原動力」といったものをモーションで表現する必要があります。
CGW:「原動力」。それは何でしょうか?
上月:それは「aiboは飼い主さんのことが大好き」だということです。好きだからこそ、喜んだり悲しんだりしながら成長し、一匹一匹のaiboが個性をもつようになります。例えば、何かのアクションを覚えて、それができるようになったら飼い主さんに褒めてもらいたくてアピールするといった行為や、撫でられたり褒められたりすることで、aibo自身が幸せを感じるということで成長していきます。
CGW:「生命感」を源として、可愛らしさを豊かに表現する。そのためのモーションデザインということですね。
上月:そうなんです。実際の犬の動きや先ほどの「DOGGIE LANGUAGE」も参考にしますが、より可愛らしく、より生き生きした表現のアイデアを盛り込むことがaiboらしい動きにつながると我々は考えています。
<2>マンガ、CG、映像......様々なバックグラウンドが活かされる
aiboのモーションチーム
CGW:ではそうしたモーションを作られている皆さんのチームのことと、それぞれのバックグラウンドについて教えて下さい。
上月:僕たちは、ソニーPCLからクリエイティブチームとして参加し、モーションクリエイションと行動デザインを行なっています。このクリエイティブチームには他にもソニーのクリエイティブセンターのメンバーも参加しています。僕はもともと、学生の時にStrata Studio Proで3DCGに出会い、2003年にソニーPCLに入社しました。そこで「QRIO」という二足歩行ロボットのモーションクリエイションの仕事をしたことがきっかけで、以降ソニーのロボットプロダクトに関わらせていただいています。
ソニー本社1Fに展示されている、旧型AIBO(左)とQRIO(右)
富浦千弥氏(以下、富浦):私はaiboの行動デザインをメインに担当しています。
上月:入社のきっかけとして、富浦はマンガが描けるんですよ。つまり、ストーリーを作れるということです。そこで行動デザインをする上でどういう風にaiboが人と関わるかということを考えることができるので、参加してもらいました。細村は僕と同じくQRIOのときから一緒に仕事をしています。
細村千鶴氏(以下、細村):QRIOではモーションデザインの仕事をしました。今はaiboのモーションのディレクションをしています。以前3DCGアニメーターの仕事をフリーランスでやっておりまして、aiboのプロジェクトが始まるにあたってソニーPCLから声をかけていただき、起ち上げのときから参加しています。CGアニメーターとしての知識や技術を活かし、生命感あふれる動きになるようディレクションを心がけています。
橋本 整氏(以下、橋本):僕は最近入社したばかりで、モーションのデザインを担当しています。18年ほど大阪でCGアニメーターとして仕事をし、Mayaや3ds Maxを使っていました。あるときソニーPCLの求人を見て、ロボットのモーション制作に面白さを感じ、家族で上京してきました。CGで映像を作ることはもちろん好きですが、昨今CGを使って映像以外にもいろんなことができる世の中になって、aiboの登場でCGでのモーション制作とロボットがつながった。これだ! と思って。
CGW:多彩なバックグラウンドをもつメンバーが揃っているんですね。皆さんの平均的な1日のスケジュールを教えてください。
上月:だいたい朝10時頃に出社します。週の初めですと、一週間でやるタスクとその前の週のタスクのチェックを行い、問題があればエンジニアを含めて確認をしてから作業に取りかかります。午前中は基本的にモーションの作成をしていることが多く、午後にチェックを行います。まずこのクリエイティブのチーム内で作ったものの細かいチェックを行い、おおよそ問題がなければ企画やエンジニアなど、他のチームのメンバーを呼んで確認してもらうというかたちです。
CGW:エンジニアさんたちとも距離が近い感じですか?
上月:そうですね。作業スペースもすごく近くです。"ちょっと見る"ようなことは頻繁に行なっていて、ひとりで視野が狭くならないようみんなでコミュニケーションをとっています。あとはaiboのファームウェアのバージョンアップが行われたときには、ソフトエンジニアから内容をシェアしてもらったり、aiboの動きをつくるソフトもオリジナルなので、それに対する要望やフィードバックを話すミーティングも定期的に行なっています。