[PR]

最大32コア/64スレッドを搭載し、メニーコア時代の旗手とされるAMD Ryzenシリーズ。ファー表現や流体シミュレーションなど、大量の物理演算が必要なシーンで活躍することが期待される。パソコン工房の機材協力の下、グリオグルーヴ リンダチーム Houdini Bros.に、その実力を検証してもらった。

▲パソコン工房 CG・映像制作者向けブランド「CG・MOVIE GARAGE」販売サイト。本企画でLiNDAが監修したPCが紹介されている。各ラインナップともに、目的に合わせて余分な構成は省き高いコストパフォーマンスを実現している。今後さらなるラインナップが登場予定だ >>>製品紹介ページはこちら

TEXT _小野憲史

Houdini流体シミュレーションをLiNDA Houdiniチームが検証

2003年の創立以来、ハイクオリティなCG・VFXに定評あるLiNDA(現:グリオグルーヴ リンダチーム)。その中でもHoudiniによるエフェクト制作に特化した専門部隊がHoudini Bros.だ。映画『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』をはじめ、数々の映画やゲームでヒーローショットを担当し、高い評価を集めてきた。

その一方で隠れた課題になってきたのが機材の運用だ。プロデューサーの桑原大介氏は「これまで少数精鋭のゼネラリスト集団としてやってきたが、今後はLiNDA全体でメンバーの拡大を視野に入れつつ、スペシャリストの割合を増やしていきたい」と語る。そのためには各々に適したPCを導入しつつ、機材費の総額を下げることが重要で、これまでメーカー製のワークステーションをベースに、パーツの換装などで対応してきた。こうした中で、用途別にパーツを自由に組み替えられ、コストが下げられるBTOマシンに注目したのも、自然な流れだったという。

これに対して機材協力を行なったパソコン工房側では、32コア/64スレッドのメニーコアを誇るRyzen Threadripperと、12コア/24スレッドとコア数には劣るものの、3.8ー4.6GHzとより高速なクロック数を持つRyzen 9という、2種類のCPUを搭載したモデルを提供。同社で実際にCG制作に使用されているXeon搭載ワークステーションも含めて、Houdiniによる作業時間の比較を行なった。

検証機スペック:

今回の検証ではCPUにRyzen 9 3900Xプロセッサーを搭載したアドバンスモデルと、Ryzen Threadripper2990WXプロセッサーを搭載したプロモデルの2台が用意された。CPU以外の主な相違点はVGAとストレージで、アドバンスモデルではGeForce RTX 2080 Ti 11GBとNVMe M.2 SSD、プロモデルではTITAN RTX 24GBとOptane SSD 900Pが搭載されている(容量はともに480GB)。アドバンスモデルでは、今後発売が予定されている上位のRyzen 9 3950Xへ換装することも可能だ。

最新世代 Ryzenシリーズの圧倒的なコストパフォーマンス

検証前はThreadripperの圧勝かと思われたが、意外にも5種類の作業のうち4種類の検証でRyzen 9がThreadripperに肉薄するか、凌駕するスコアを記録。検証を担当したHoudini Bros.シニアアーティストの今宮和宏氏は「改めてRyzen 9のコストパフォーマンスの高さに驚いた」という。

もっとも、これには補足説明が必要だろう。流体シミュレーションのうち、シングルスレッドのままのものはごく一部で、殆どの内部演算処理はマルチスレッド対応しているが、ある程度定量化されたデータを処理するレンダリングとは異なり、流体シミュレーションでは (フォースやコリジョンなど) 様々な要因が演算に影響するため、CPUコアをいつも完全に使い切れるとは限らない(※)。

「今回の検証では、波飛沫で発生する霧のような表現をシミュレーションする工程で、Threadripperの性能が一番発揮されました。この作業がマルチスレッドに最も対応していた可能性があります」(今宮氏)。

他にRyzen 9のコアがZEN2世代であるのに対して、ThreadripperのコアはZEN+世代だったこと。Ryzen 9の動作クロック数がThreadripperを上回っていたことなどだ。この結果にパソコン工房スタッフも「検証ではRyzen 9に軍配が上がりましたが、Threadripperのコアが新しい世代になると、また変わってきそうです。ツール側の対応も含めて、今後に注目したいですね」と語った。
(※)本件については、SideFX 社と AMD 社で共同でより高いスケール性を達成すべく議論を続けている。

また、今回は膨大なCPUパワーを必要とするHoudiniのシミュレーションや、Mantraを用いたレンダリングの時間に限定して検証が行われた。そのため同じHoudiniでもGPUパワーを使用する、膨大なパーティクルを表示させた上でのプレビュー画面の使い心地などは、検証されていない。同社の主力レンダラのひとつであり、GPUパワーに依存するRedshiftでのレンダリング時間なども同様だ。そのため、より現場の作業環境に近い形で今回のマシンを検証していき、結果によっては前向きに導入も検討していきたいという。「炎や波飛沫が画面の奥から手前に向かって迫ってくるエフェクトなどでは、解像度の面で改善の余地があります。作業時間が減少すれば、それだけ画面の密度を上げられるので、よりハイスペックな環境が求められます」(今宮氏)。こうしたソリューションで鍵をにぎるのが、業界全体でのメニーコア対応だ。Threadripperをはじめ、今後の展開に注目していきたい。

検証:Houdiniによる、波のシミュレーションテスト

今回の検証ではHoudiniで波のシミュレーションを行う際に必要になる「flip(流体シミュレーション)」、「meshing(流体のメッシュ化)」、「whitewater(飛沫・海面の泡・気泡)」、「mist(飛沫によって発生する霧)」、「レンダリング」という5工程をなぞりつつ、それぞれの作業時間を比較する形で行われた。レンダラにはCPUレンダラのMantraを使用。レンダリングサイズは解像度が720p(1,280×720ピクセル)で、100フレーム(約4秒)の動画となっている。

また、比較のためにLiNDAの作業マシンで、OSにWindows10 ProとLinuxを搭載したものを用意し、合計4台で比較した。その結果、mistではプロモデルが8分24秒と他のモデルを凌駕したが、他の作業ではアドバンスモデルと違いが感じられず、レンダリング時間でもアドバンスモデルがプロモデルを上回った。これにはHoudiniとMantraがメニーコアに完全に対応しきれていないこと、アドバンスモデルに搭載されたRyzen 9 3900Xプロセッサーの動作クロックの速さ、そしてCPUのコアがZEN2世代であることなどが考えられる。一方でThreadripperも新しい世代の登場が予定されている。ツール側の対応なども含めて、今後に期待したいところだ。

※ご購入前のご相談(お問い合わせ・お電話でのご注文など)について
TEL:0570-550-760(※受付時間:10:00~18:00/年中無休)