CG/映像クリエイターのためのスキルアップ講座『CGWORLD +ONE Knowledge』。

多方面で活躍し、現在はSAFEHOUSEの所属アーティストとして日本でも活動しているエラスマス・ブロスダウ氏による『リアルタイムエンジンによるフォトリアル映像制作』が5月14日(木)に開催します。
本講座ではSAFEHOUSEが特に力を入れているUE4を使用したリアルタイム映像制作にフォーカスし、ゲームエンジンでどのようにシネマティックシーンを作成しているか、フルシーンを大公開し解説します。

リアルタイムエンジンによるフォトリアル映像制作/エラスマス・ブロスダウ 氏

お申し込み/詳細はこちら

講座概要

講座名:
リアルタイムエンジンによるフォトリアル映像制作/エラスマス・ブロスダウ 氏
UNREAL ENGINE 4でハイクオリティな映像作品をつくるには

内容:
近年ハードウェアとテクノロジーが進化し、プリレンダー映像とリアルタイム映像の垣根がなくなってきたように思います。
最近ではUE4やUnityを使用した、ハイクオリティな映像制作が注目されるようにもなってきました。

本講演ではSAFEHOUSEが特に力を入れているUE4を使用したリアルタイム映像制作にフォーカスし、ゲームエンジンでどのようにシネマティックシーンを作成しているか、フルシーンを大公開し解説します。

内容としてはアセットの仕様、シーンレイアウト、キャラクターマテリアルのセットアップ、シーンライティング、パーティクルFX、ダイナミックマテリアル、シネマティックシーケンサー、そして次世代ワークフローのレイトレーシングなど、あらゆる側面に焦点を当てます。

開催日時:
2020/5/14(木)17:00 - 20:00

定員:
100名

受講料:
10,000円(税別)

講師:
Black Amber Digital(代表取締役社長)/SAFEHOUSE, Inc.(所属アーティスト)
エラスマス・ブロスダウ 氏 / Erasmus Brosdau

CG業界で12年以上のキャリアを持ち、アート、ライティング、キャラクターモデリング、映像ディレクター、アートディレクターなど多方面で活躍。
従来のオフラインレンダリングパイプラインを使用してのキャリアを数年重ねた後、映像制作の将来性を考え、リアルタイムレンダリングに切り替え、ゲーム業界で活動を開始しました。
2016年にはSkyharborの世界初のVRベンチマークのディレクションをし、VRでのストーリーテリングの新しい標準を確立しました。
クリス・ロバートのスターシチズンで映画のアートディレクションに携わった後、Crytek のCineboxの開発に参加。 アートとシネマティクスで最高のクオリティを提供することに専念し、自身の『Lord Inquisitor』というプロジェクトは、大ヒットとなりました。
その後、AMDのクリエイティブリードおよびアートディレクターとして、リアルタイムコンテンツの制作に焦点を当て、 2019年、ドイツに自身の制作スタジオBlack Amber Digitalを設立。Black Amber Digitalは日本国内ではSAFEHOUSEにマネージメントされており、映画、ゲーム、アニメーションシリーズのコンテンツ制作を行っています。

【代表作品】
•Star CitizenのCinematicsアートディレクター
•EXPOSÉ11(Ballistic Publishing)、毎年恒例のアート出版-世界で最も優れたデジタルアーティストの1人に選ばれました。
•Crysis 3
•Ryse
•Warface

リアルタイムエンジンによるフォトリアル映像制作/エラスマス・ブロスダウ 氏

お申し込み/詳細はこちら

受付中の注目講座

【短期集中講座】ZBrush造形合宿/森田 悠揮 氏

開催日:
2020/4/24(金) - 26(日)13:00 - 19:00

内容:ZBrushの基本的な操作のみでリアリティのある造形をするために必要な能力を説明した後、それを踏まえたうえで3日で1体もしくは1日1体ペースでキャラクターまたは生物の造形をします。

お申し込み/詳細はこちら

【福岡開催】背景モデリング講座/鈴木 卓矢氏(SAFEHOUSE.inc)

開催日:
2020/5/11(月)16:00 - 19:00

内容:背景モデルというとモデリングの仕方も大事ですが、そのモデルをどういう風にシーンの中でプロデュースし情報を伝えるかというシーンアセンブルもとても重要な要素です。 普段なんとなくやっていることが「なぜしたのか」と考えたことがない人もいるとおもいます。 それは感覚的に覚えているのであって、それを論理的に考えることで応用の幅を広げていく事ができます。 モデルをどう作るかというよりもモデルをどう見せるかという内容で、通常のモデリング講座とは 少し違った論理的な形でアプローチをします。

お申し込み/詳細はこちら