本誌『CGWORLD vol.258』の特別企画から始まった大人気アイドルグループIDOLiSH7の新曲『Mr.AFFECTiON』MVの舞台裏に迫る本短期連載(全7回)。いよいよ最終回を迎える今回は、「音楽」をテーマにお届けする。作詞を担当した安藤紗々氏、作曲を担当したkz氏にご協力いただき、特別にメールでの取材を敢行。「Mr.AFFECTiON」の生みの親であるお二人が楽曲に込めた想いとは。今回はQ&A形式でダイレクトにお伝えする。
TEXT_野澤 慧 / Satoshi Nozawa
EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)
企画協力_斉藤美絵 / Mie Saito
-
-
IDOLiSH7 ニューシングル『Mr.AFFECTiON』
好評発売中
価格:1,200円(税抜)
www.lantis.jp
-
-
『アイドリッシュセブン』
ジャンル:音楽・AVG(アドベンチャーゲーム)
発売:バンダイ ナムコオンライン
価格:無料(一部アイテム課金あり)
対応OS:iOS・Android
idolish7.com
「7人であることを常に考える」IDOLiSH7の"愛"を詞で表現
まずは作詞を担当した安藤紗々氏にフォーカス。これまでも多くのアイドルたちに歌詞の提供を行なってきた安藤氏だが、そんな同氏でも今作の作詞にあたっては「i」を冠する重みを感じたという。ここでは安藤氏流の作詞法から本作の歌詞のポイントまで余さずお伝えする。
-
-
安藤紗々/Sasa Ando
heart-company.co.jp/creator_producer/ando-sasa/
Q:安藤さんのご経歴についてお教えください。
東京都生まれ、明治学院大学卒業。歌手や、アイドル音楽に関わる活動をしながら2017年8月に作詞家としてデビューしました。
Q:ご自身の代表的な作品をいくつかお教えください。
『ローリング△さんかく』/周防桃子(CV.渡辺恵子)
(『アイドルマスター ミリオンライブ!』より)
『アイドリッシュセブン』関連では
『Treasure!』/TRIGGER
『Re-raise』/Re:vale
『Mr.AFFECTiON』/IDOLiSH7
アイドリッシュセブン『Re-raise/Re:vale』MV FULL
Q:現在のお仕事に就くきっかけは何でしたか?
自分の歌以外に初めて歌詞を提供したのはアイドル音楽プロデュースの仕事をしていたときです。自分で書けば費用が浮く、と思い書き始めました...!(笑)。その後歌詞を見ていただく機会があり、今のお仕事ができております。
《作詞の仕事について》
Q:作詞をされる際の、完成までの流れをお教えください。曲が先にできていることが多いですか? 詞を先に制作されることが多いですか?
曲ができていることが多いです。歌詞の後にアレンジが変わったりすることはありますが、基本的には曲先です。できるだけタイトルから決めるようにしています。
Q:1曲の作詞にはどのくらい時間がかかりますか?
曲によるのですが、聴き込んだあとスラスラといけば数時間で大枠を完成させ、調整に数日かけます。調整しているうちにテーマから変えよう、と思ったら振り出しに戻ります。
Q:作詞をされる際、心がけていること、必ずするようにしていることはありますか?
歌う方がどのような表情で歌うのか、シミュレーションしています。ライブだったらここで客席からの反応があって......MVだったらここはアップで映って......など。
Q:作詞をされる際に、資料としてどういうものを活用されますか?
できる限りのものを見ます! 本人たち同士の会話が知りたいので、今回はラビチャ等を拝見しました。
Q:作詞の作業をされる中で良く使用されるツールやアイテムがあればお教えください。
書きたいイメージに近い場所をふらふらと歩きながら書くことが多いので、スマホのメモ帳に打っています。その後に歌詞カードに載ったときのバランスを考えて表記を調整します。
Q:制作中に作曲担当の方とやりとりをされることはありますか?
作曲家の方の要望を事前にいただくことはありますが、制作中にやりとりをすることはあまりないです。
Q:キャラクターソングやアニメ主題歌などを多く手がけていらっしゃいますが、楽曲のジャンルごとに作詞の方法や意識することは変わりますか?
言いたいことのオチをつけるか、聴き手にゆだねるか、は作品や楽曲のジャンルによって選んでいます。あとは言葉のイメージ、作品全体の雰囲気がほんわかしていたらひらがなでやわらかく、などです!
《IDOLiSH7、『Mr.AFFECTiON』の作詞について》
Q:作詞のオファーがあったのは具体的にいつごろでしたか?
2018年の夏です。ソロ曲では歌詞を書かせていただいていたので、ついにIDOLiSH7が......と気合が入りました。
Q:『Mr.AFFECTiON』の作詞にあたっては、どういったオーダーを受けましたか?
今までの楽曲を経てさらにアイドルとして大きくなった彼らが次に歌う曲であり、背中を押すような曲にしたい......というようなオーダーだったかと思います。
Q:先ほど完成までの流れについてお聞きしましたが、『Mr.AFFECTiON』の場合はどのような流れで進められましたか?
楽曲が最初にしっかりとあり、どんなシーンでの歌なのかもわかりやすかったので、歌ってほしいことのあらすじをざっくり決めてから進めました。
Q:IDOLiSH7の楽曲の作詞の際、特に心がけていること、意識されていることはありますか?
アイドルなので「希望や勇気を与える」は大前提に置きたいと思っています。その中で彼らが一緒に越えてきたものが魅力になっていると思うので、7人であることを常に考えています。
Q:『Mr.AFFECTiON』のタイトルはどういった経緯で決まったのでしょうか。
ストーリーを重ねるごとにそれぞれにあった動機は次第に解決し、では何のために今ここにいるのか。原動力となっているのは当たり前にある愛なのかなということで"AFFECTION"を。今までの表題曲にならって小文字のiを入れましょう!ということだったので、iを小文字に。タイトルをつけた瞬間、重みが増しました。
Q:これまでに作詞をご担当されたIDOLiSH7の楽曲と、今回の『Mr.AFFECTiON』では楽曲のテイストが大きく異なりますが、作詞において異なるところはありましたか?
カッコいい曲に、強いメッセージを含んだカッコつけた言葉を使うと彼ららしくならないので、わかりやすい言葉を組み合わせるようにしました。等身大の喋り言葉のようなイメージのものを多く使いました。
Q:パート分けに応じてそれぞれのアイドルのイメージに合わせた言葉選びをされることはありますか?
パート分けは基本的には歌詞を提出した後から決まるのですが、この部分はこのメンバーがこのように歌ってくれるんだろうな、などはイメージしております。予想外の部分もあり、メンバーの新しい面を見ることができていつも完成が楽しみです。
今回は「しがみついたって、ダサくもがいても」の部分がクールなイメージのメンバーだったので意外だったのですが、その分深みが増すように思い、唸りました!
Q:『Mr.AFFECTiON』の歌詞において、安藤さんオススメの箇所をいくつかお教えください。
「-ダレカ-の為の強さが-ジブン-の背中を押した」
IDOLiSH7は、いつも誰かのためを想って、行動して、強くなる。現実世界でもありえることで、ふと耳にしたとき、自分に重ねてハッとすると思うのです。
「守りたいよ君と 最高のラストシーン AFFECTiON いつまでも」
ソロ楽曲を書かせていただいたり、ストーリーを読み進め、IDOLiSH7の行く末として最も悲しいことは7人でいられなくなることではないかと思いました。ラストシーンなんて来てほしくはないのですが、"たとえ今終わったとしても悔いのない最高"を7人でいつまでも更新し続ける、そんな願いも込めて楽曲の締めである大切な部分に置きました。
Q:完成した楽曲をお聴きになって、最初の印象はいかがでしたか。
疾走感あふれるクールな楽曲を見事に乗りこなしていて、IDOLiSH7の覚悟を感じました。誰かに影響を及ぼす存在である覚悟ってなかなか難しい。あ、一生ついていこう。と思いましたね!
Q:完成したMVをご覧になった感想、印象に残ったカットなどあればお教えください。
まるで映画!
特に好きなのはIDOLiSH7のメンバーが横並びのシーン、スロウリップのシーン。曲中にメンバーが目を合わせる箇所、ずっとお互いのことを想いながらIDOLiSH7でい続けてほしい、という気持ちが伝わったようで感動しました。ラストの「走り出した運命に」、の揃ったダンスに切り替わる部分も大好き。振り付けやカットや動き全てにIDOLiSH7への愛情を感じました。