記事の目次

    TVアニメ、実写映画、ゲームなどを幅広く手がける株式会社コロビト代表・大島夏雄氏によるCG雑学コラム。今回は城や家屋のモデリング等に必要となる石垣についてのおはなしです。

    TEXT&ILLUSTRATION_大島夏雄 / Natsuo Oshima(コロビト
    EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)

    石垣の種類と構造を知ろう

    こんにちは、コロビトの大島夏雄です。第17回は「石垣のはなし」です。石垣と言えば、大阪城や熊本城などのお城の石垣を思い浮かべるかと思いますが、それだけではなく、傾斜がある土地に田畑や家屋のための平地を確保するためにつくられる「石積」というものもあります。

    読者の皆さんは石垣をモデリングされたことはありますか? 筆者は何度かモデリングしました。簡単なようで意外と手間がかかる作業だと思います。端から端まで全てモデリングするのはデータ容量的にも作業時間的にも負荷が高すぎるので、何m間隔かでループするようにモデリングします。

    このとき、資料などを見ながら何となく「こんな感じ」っというモデルをZBrush等で制作していたのですが、石垣について調べてみると、やはりいろいろな種類や積み方のルールなどがあり面白いと思いました。

    今回は「石垣の種類」「石垣の構造」「石積の注意点」「お城の石垣の特徴」についておはなししていきます。

    石垣の種類

    ●石の加工方法による分類

    石垣は石の加工方法と積み方によって分類されます。石の加工方法は、3種類に分類できます。

    (A)野面積み(のづらづみ)
    ほとんど加工していない、いろいろな形や大きさの石を積み上げた石垣です。隙間が多く、面で組み上がっているというより、点で支え合っている印象です。隙間には間詰石という小さな石を詰めることもあります。

    (B)打込接ぎ(うちこみはぎ)
    隙間を減らすために、少し石を加工して積み上げた石垣です。野面積よりも高い石垣を築くことができます。隙間には間詰石という小さな石を詰めることもあります。

    (C)切込接ぎ(きりこみはぎ)
    石を加工して、隙間がほとんどない石垣です。

    これらの加工法は、(A)→(B)→(C)の順で発展してきました。

    ●石の積み方による分類

    次に積み方では、大きく2種類に分類できます。

    (1)布積み
    石と石のつなぎ目(目地)が横にほぼ揃っている石垣です。石の大きさもだいたい揃っています。

    (2)乱積み
    横の目地が真っ直ぐではない石垣です。石の大きさも様々で不規則に積まれています。

    このように石垣は、石の加工で3種類、積み方で2種類の組み合わせで計6種類に分類されます。

    ●算木積み

    「算木積み(さんぎづみ)」は石垣の角に見られる積み方で、横長の直方体を交互に積んでいきます。これにより、石垣全体の強度が上がるようです。

    他にも、切込接ぎの1種で、六角形に石を加工して積まれた「亀甲積み」や丸い石(玉石)を積んだ「玉石積み」などいろいろな積み方があります。

    石垣の構造

    では、石垣はどのような構造になっているのでしょうか。

    ①根石
    一番下に置かれる石を「根石」といいます。根石は溝を掘って配置します。そのため下の1/3から半分ほどは埋まっています。
    ②積み石
    根石の上に積んで行く石を「積み石」といいます。だいたい積み石は正面に見えている幅よりも奥に埋まっている部分の方が長いようです。
    ③飼石(かいいし)
    積み石の奥の隙間には石(飼石)を挟み込みます。
    ④裏込石(うらごめいし)
    土と積み石の間には裏込石といって拳大の石をギュウギュウに詰めます。裏込石は石積の裏の水はけを良くする目的と地震時のクッションの役割もあるそうです。
    ⑤天端石(てんばいし)
    一番上に置かれる石を「天端石」といいます。

    低い石垣の場合、垂直に積まれているものもありますが、だいたい2分ぐらいの勾配(約78.6度)が付いているようです。高い石垣では、下部は緩い勾配で、途中から弓なりに反り、上部ではほぼ垂直にせり上がっている石垣もあります。

    石積みの注意点

    石の積み方にも良し悪しがあります。以下のような積み方は不安定で良くないとされています。

    ①「四つ巻き」
    1つの石を4個の石で囲む積み方。中の石が抜けやすいです。
    ②「拝み石」
    2個の石がハの字型に積まれている状態。下の黄色い石に力がかかりにくく抜けてしまうことがあります。
    ③「稲妻目地」
    目地が稲妻の形になった積み方。石がずれていってしまうことがあります。
    ④「重箱」
    同じような石を2個重ねた積み方。石が抜けやすくなってしまいます。3個重なった積み方を「いも串」といいます。

    他にもいろいろ注意が必要な積み方があるので、興味のある方は調べてみてください。

    お城の石垣の特徴

    江戸城や大阪城などの城壁を見てみると、所々カクカク直角に折れ曲がっています。中に入っても道や階段は真っ直ぐではなく直角に折れ曲がっています。このような折れ曲がった城壁を「横矢」または「横矢がかり」と呼びます。敵が攻めてきたときに、正面からではなく横からも弓や鉄砲で攻撃(横矢)するためです。代表的な横矢の構造を下記に図解します。

    ①「出隅」:隅の部分を外側に四角く突出させたもの
    ②「入隅」:隅を内側に折り曲げたもの
    ③「雁行」:出隅と入隅を交互に繰り返したもの
    ④「屏風折れ」:三角の突起を付けたもの
    ⑤「横矢枡形」:四角の突起を付けたもの

    などがあり、どれも多方向から攻撃できるように、また城壁の長さを増やしより多くの兵を配置できるように考えられています。

    ところで、城のお濠にはずっと水が溜まっていますが、なぜ石垣の根石は沈まないのでしょうか。地盤が緩んでだんだん崩れていきそうですよね。それを防ぐために、石垣の下には杭で固定された松の丸太が並べられていたそうです。木は空気に触れなければ腐らないので、石の重みが均一にかかり、崩れにくいのです。

    今回は石垣についてお話させていただきましたがいかがだったでしょうか? 石垣をモデリングする際は参考にしてみると作りやすいと思います。

    次回は「橋のはなし」です。橋の種類や構造などについてお話しできればと思っております。ありがとうございました。

    参考文献

    書籍
    石積みの秘法とその解説(大久保森造・大久保森一 著、理工図書)
    カラー図解 城の攻め方・つくり方(中井 均 監修、かみゆ歴史編集部 編著、宝島社)
    山で暮らす 愉しみと基本の技術(大内正伸 著、農文協)
    図解 誰でもできる石積み入門(真田純子 著、農文協)
    石積作法(龍居庭園研究所 編、建築資料研究社)

    Profile.

    大島夏雄/Natsuo Oshima(コロビト)
    株式会社コロビト 代表取締役、リードモデラー
    奈良県出身。多摩美術大学(絵画学科 油画専攻)を卒業後、数社のCG制作会社に所属しモデリングチーフを務める。その後、フリーとなり2009年7月2日に株式会社コロビトを設立。ゲーム、映画、アニメ、CMなど様々なジャンルの仕事を手がける
    colobito.com