CGはもちろん、フォト、映画、テレビ、アニメーション、サウンド、インスタレーションなど、映像メディアに関する幅広い分野の教育環境を有する名古屋学芸大学。同校でCGを教える岩野一郎先生に、学生時代の成長の秘訣を伺った。
岩野一郎先生(映像メディア学科 専任講師)
名古屋学芸大学
専門学校や他大学でCGを教える傍ら、2015年より名古屋学芸大学 非常勤講師を務める。2017年より現職。
名古屋学芸大学
フォト、映画、テレビ、CG、アニメーション、サウンド、インスタレーションを基礎科目に設定し、横断的に学べる教育環境が特徴。CGゼミに所属する学生は、VFX、フルCGアニメーション、VRなど、より専門性に特化した研究や作品制作を行っている。
www.nuas.ac.jp
学ぶ内容や時間の使い方を、自分の判断で決められる
映像メディア学科には、CGアニメーションやゲームが好きで、自分もつくってみたいという思いを抱いた人たちが数多く入学してくる。しかし、どんな分野、どんな職種であれば、自分の力を発揮できるのかを自覚している人は少ないと岩野一郎先生は語る。「1年次は、幅広い分野の、様々な職種について学び、その一端を体験してみる。2年次で段階的に選択肢を絞り込み、3年次以降はゼミに所属して、自分の専門性を極めていく。時間をかけて自分の適性を探れる点が、大学で学ぶ価値のひとつです」。
岩野先生が担当するCGゼミの定員は、1学年あたり約10名。3年次には課題制作を通してCGの基礎を学びつつ、10月のゼミ展用の作品も制作する。「まずは全工程の基礎を学習し、短い尺でいいから、自力で1つの作品を完成させるよう指導しています」。全工程を体験することは、自分の向き・不向きを自覚する機会になるし、4年次でチーム制作に挑戦する場合の下準備にもなる。
岩野先生は、大学に加え、専門学校でのCG教育にも長年携わってきた。両者を比較すると、大学生にはより高い自主性が求められるという。「大学生は、専門学校生以上に、学ぶ内容や時間の使い方を自分の判断で決められます」。誰かに強制されなくても、自主的に作品をつくり、チェックを受け、何度でもやり直す学生ほど上手くなる。そうして培った自主性は、就職先の会社でも必ず評価されるという。
School Life:映画ゼミ、サウンドゼミの学生と共に、VFX映像を制作
Making of 「鏡の体温」 from NuasCG on Vimeo.
Graduate:ゲーム業界を目指し、アクション中心のデモリールを制作
櫻井紗希氏(2016年3月卒業)
株式会社バンダイナムコスタジオ
映像メディア学科でCGを専攻し、4年次から岩野先生の指導を受ける。在学中は作品制作に注力し、卒業後、デモリール制作と就職活動を行う。現在はバンダイナムコスタジオでアニメーターとして勤務。
www.bandainamcostudios.com
DemoReel2015 from SakiSakurai on Vimeo.
TEXT_尾形美幸(CGWORLD)
PHOTO_大沼洋平