2018年12月4日から7日まで、東京国際フォーラムで開催されたSIGGRAPH Asia 2018。本家SIGGRAPHのアジア版という位置づけの国際学会だ。アジア各都市を巡回する形で開催され、日本での開催は2009年の横浜、2015年の神戸に続く3回目となる。本稿ではVtuberから4K・8K映像、そして最新ツールまでずらりと並んだExhibitionから、主要ブースを紹介していく。

TEXT & PHOTO_小野憲史/Kenji Ono
EDIT_山田桃子 / Momoko Yamada

バンダイナムコスタジオ



展示期間を通して順番待ちの行列が途切れることなく、高い注目を集めていたバンダイナムコスタジオの「PAC IN TOWN」。ナムコがアミューズメント施設「ナンジャタウン」で、1月15日から2月28日まで期間限定で稼動したMRアトラクションをベースとしたもので、体験者はHoloLensを装着し、実際に歩くかわりにパーソナルモビリティ「ホンダ・ユニカブ」にまたがって移動する。体験者の目の前にはHoloLensごしに壁やモンスターが表示され、自分自身はパックマンとなって、制限時間内にクッキーをできるだけ多く食べて得点を競うというものだ。

体験者の位置はデプスセンサーで読み取られ、PCを経由して各自のHoloLensに情報が送られる仕組みで、同時に3人までプレーできた。実際に体験したところ、体重移動で前進後退や方向転換をするユニカブの動きと、パックマンの動きや世界観が適しており、これまでにない身体感覚が印象的だった。現状では商用サービスの予定はないとのことだが、ナンジャタウンなどで実際に遊べることを期待したい。

SPICE


地上波番組にも出演するなど、社会現象を巻き起こしつつあるVtuber。モーションキャプチャを筆頭に複数の要素技術が組み合わさり、関連ツールベンダーにVtuber特需をもたらしている。中でも展示エリアで高い注目を集めていたのがスパイスで、同社の公式Vtuberである「なつ」に加えて、妹の「めぐ」も特別出演。アクターによる収録と生配信が会場で行なっていた。



技術面では光学式モーションキャプチャーユニット「OptiTrack」と、センサーグローブの「IGS-Cobra Glove」、フェイシャルキャプチャソリューションの「Dynamixyz Performer2 SV」を組み合わせ、体と手指と顔の動きを同時収録。これをUnity上でリアルタイムレンダリングし、今回が初の試みとなる4枚の4Kモニタに同時配信していた。Vtuberが1体ではなく、2体同時で配信していた点も興味深く感じられた。

ゼロシーセブン



慣性式モーションキャプチャーシステム「MVN」の正規代理店をつとめるゼロシーセブンブースでは、XSENS社が提供する一連のパフォーマンスキャプチャユニットを用いたデモを披露。DA PUMPのヒット曲『U.S.A.』にあわせてアクターがダンスをすると、それにあわせてデフォルメのユニティちゃんが画面上で踊るというデモが行われていた。

デモにあわせて製品紹介の解説も行われた。紹介されたのはMVNに加えて、センサーグローブのManusVR glovesと、iPhone Xを用いたフェイシャルキャプチャユニット、そしてこれらを統合する専用ツールだ。これまで慣性式の弱点とされてきた磁気の影響を、MVN2018でほぼゼロに押さえ込むことに成功した同社。これにより、日本市場の売り上げが急増したという。大がかりな機材が不要で、戸外でもキャプチャできる利点を生かして、さらなる普及に務めていきたいと話していた。

NOITOM



中国・NOITOM社が開発・販売し、低価格・高性能な慣性式モーションキャプチャーユニットとして知られるPerception Neuron。同社のブースでは新製品となる「Perception Neuron Studio」(ベータ版)のデモが行われた。

最大の特徴は加速度・ジャイロ・磁気計からなる同社のIMUセンサーと、4個の光学マーカーを組み合わせたハイブリッド方式を採用したことだ。両テクノロジーを併用することで、ミリメートルレベルでのモーションキャプチャーが可能になり、物体の追跡を行うこともできるという。ブースではこの追跡機能を生かして、タブレットをバーチャルカメラに活用。アクターが台に上るなど、さまざまな動きを行う様をバーチャルカメラで撮影し、リアルタイムに投影するデモが行われていた。

このほか同社では、ボールなどの実際のアイテムの空間座標をキャプチャし、VR空間上に表示。これをPerception Neuron Studioを装着した、最大3名の体験者の位置情報と共有し、各自のVR HMDに表示するソリューション「Project Alice 3.0」の開発も進行中だという。Perception Neuron StudioとProject Alice 3.0の組み合わせで、次世代のVR体験が提供できるとした。

次ページ:
Too

[[SplitPage]]

Too

型紙データからクロースシミュレーションを行い、キャラクターの衣装がつくれるMarvelous DesignerTooブースでは2018年10月にリリースされたばかりの「Marvelous Designer 8」のデモが行われていた。


「8」では従来の「型紙ベース」によるワークフローが、より3DCGアーティストむけに修正された。中でも大きな修正は、型紙データからクロースシミュレーションを行なった後に、ブラシを使用して衣装をスカルプトしたり、3Dビューポート上で直感的にパターンを縫い合わせたりできるようになった点だ。



その一方で3Dオブジェクトのインポート時に、UVマップから自動的に3Dパターンを抽出できるようにもなった。また、アバターのメッシュの長さや幅に合わせて自動で配置点と配置仮想円柱を生成する機能もサポート。ベータ版ながら、布地メッシュのトポロジを四角形メッシュに更新する機能も備えている。ほとんどのCGツールが欧米産という中で、数少ない韓国産のツールという点もユニークで、さらに注目を集めそうだ。

エルザ ジャパン/アスク

次世代V-rayことV-ray Nextと、新たにレイトレーシング専用ユニットを搭載したNVIDIA QUADRO RTXシリーズ。いずれも2018年のCG業界における主要トピックだ。エルザ ジャパン/アスクブースでは両製品に加えて、水平視野角210度を誇る次世代VR HMD「StarVR One」と、VRのためにつくられたレンダリング技術「NOZON PresenZ」の4製品がデモされていた。


レイトレーシングはカメラから空中を移動する光子(Ray)の動きを逆追跡することで、レイの方向に見える像をシミュレートする手法だ。現実の世界に近い3DCGを生成できるが、レンダリングコストが非常に高く、現実的ではなかった。NVIDIAでは8月に開催されたSIGGRAPH2018で、RTコアを搭載した新GPUアーキテクチャ「Turing GPU Architecture」と、Quadro RTX 8000など3製品を発表。エルザ ジャパン/アスクブースでは、このうちQuadro RTX 6000が2枚差しされたワークステーションで、レイトレーシングによるレンダリングのデモが行われた。



レンダリングをCPUベースで行った場合【画像上】とGPUベースで行った場合【画像下】の比較。処理速度の差は圧倒的で、CPUの負荷も軽微に抑えられるなど、Quadro RTX 6000の威力が示された。なお、レンダラはArnoldが使用されている。


同じくSIGGRAPH2018で発表されたStarVR One。2017年に開発者版がリリースされて以来、注目を集めてきたVR HMDで、水平視野角210度の超広視野角を誇る。Oculus RiftHTC Viveの水平視野角は110度程度で、「世界を覗き込む」印象が残るのに対して、StarVR Oneはまさに「世界が周囲に広がる」感覚だ。アイトラッキング機能を搭載し、視線が合った場所で高品質のレンダリングを集中して行う「ダイナミックフォービエイテッドレンダリング」技術や、IPD(瞳孔間距離)を自動的に最適化する機能なども備えており、ゲームセンターやテーマパークなどでの用途が想定されている。

デモはNozon社が開発したCGツール「PresenZ」上で制作された「ボリューメトリックムービー」で行われた。ロボットが働く建築現場で惨殺事件が発生し、作業用のロボットが立ち向かうという内容で、激しいアクションが文字通り目の前で展開され、息を呑んだ。「PresenZ」ではボリュームレンダリングの技法が活用されており、360度全天球映像と異なり、リアルタイムCGのようにVR空間内で動き回ることもできる。レンダラにはV-rayとArnoldが使用可能で、Maya3ds Maxむけのインターフェイスがあり、他のツールにも対応予定だという。

StarVR Oneの液晶パネルは2560×1440の2.5K解像度のパネルを左右に搭載し、5K解像度を実現している。これだけの超高解像度映像を90フレーム以上でリアルタイムレンダリングするのは、さすがに現状のGPUでも困難で、PresenZのようなツールが有効というわけだ。ゲームエンジンを使用せずに、プリレンダーでリアルタイムレンダリングに近いコンテンツ体験が生み出せる点に、興味深く感じられた。

NHKアート


NHK番組の映像美術分野における総合プロデュースから、イベント企画・演出・運営、番組のタイトル映像やWebサイトのデザインにいたるまで、幅広い業務をこなすNHKアート。ブースでは8Kによるインタラクティブ映像作品『The Universe』が出展された。鑑賞者を囲むように8本のマイクとスピーカーが設置され、マイクに向かって鈴を鳴らすと、その位置に応じたエフェクトが画面上にリアルタイムで描画されるしくみだ。

映像はノードベースのビジュアルプログラミングツール「TouchDesigner」で制作され、GPUにはNVIDIA RTX 6000が使用されている。担当者いわく「8K映像を使用したインタラクティブ作品は世界的に見ても、他に例がないのでは」とのこと。シンプルながら、今後に大きな可能性を抱かせる内容だった。