一般社団法人日本アニメーター・演出協会による「アニメーション・クリエイティブ・テクノロジー・フォーラム」(ACTF)が3月13日(土)と14日(日)の2日間開催された。2021年は東京アニメアワードフェスティバル(TAAF)実行委員会の主催の下「ACTF2021 in TAAF」と銘打ち、13日はメインセッションとして制作プロダクションによる事例紹介や有識者によるシンポジウム、14日はソフトベンダー・企業による技術プレゼン、運用事例の紹介などが行われた。13日配信のシンポジウム「これからのアニメ制作のフォーマットについて(仮)」には、ACTF事務局モデレーターの轟木保弘氏、スタジオ雲雀 システム管理の齋藤成史氏、アニメーション監督の春日森春木氏が登壇。デジタル作画が普及する中での、アニメ制作の課題についてディスカッションが行われた。
関連記事
スタジオカラーのシステム構築&東映アニメーションのAIを用いた背景作業の効率化~ACTF2021 in TAAF(1)
TEXT_高橋克則 / Katsunori Takahashi
EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada
CLIP STUDIO PAINTが公開したアニメ制作会社の作画テンプレも話題に
▲左から轟木保弘氏(ACTF事務局モデレーター)、齋藤成史氏(スタジオ雲雀 システム管理)、春日森春木氏(アニメーション監督)
同シンポジウムでは、まず最初にアニメの制作フォーマット例が紹介された。このフォーマットは大まかな目安であって、齋藤氏は「各社ごとの事情によってだいぶ変わってくる」とコメント。画面解像度、スキャン解像度、用紙サイズの3要素は作品ごとに異なることがあり、制作会社によってレイアウト用紙の標準フレームの大きさがちがうため、各社各様のテンプレートが存在するという問題点を指摘する。
▲アニメ作品の制作フォーマット
現在は作画の工程がアナログからデジタルへの過渡期のため、作画の場合は両者が混ざった状態で作業をすることも多い。その場合はデジタルのメリットを活かすことができず、春日森氏は「僕の肌感覚では紙が入るだけで5倍の時間がかかる」のだという。
▲アニメ制作のフロー図。様々なツールが乱立している状況にある。近年はCGレイアウトを導入する作品が増加傾向
オールデジタルであれば演出家がタイムライン上で動画をチェックできるため、口パクや歩くスピードを直すときもタイムラインを動かすだけで済む。しかし紙が挟まると、タイムシートを書き直して制作進行に渡して、撮影の工程をやり直してもらう必要があり、デジタルなら5秒で済むことが1日がかりの作業になってしまう。
齋藤氏は「デジタルとアナログが混ざるとスキャンとプリントアウトが手間になる」ことは業界の共通認識とした上で、それを解消するための工夫として「デジタルとアナログの行き来を一度だけにする」ことを実施していると明かした。どこかのタイミングで一度デジタル化したら以降の作業は全てデジタルで行う、もしデジタルで通せないのであれば紙のままで進めるようにすれば、デジタルとアナログの間で往復することがなくなり、負担を減らすことができる。
▲デジタル作画のツール想定図
デジタル作画によって制作進行の仕事がどう変化するのかについて、春日森氏は「アニメーターが制作進行をしているような状況でした」と短編制作の経験をふり返る。制作進行の仕事はサーバとスケジュール管理程度で「デジタルオンリーならデスクとラインプロデューサーも兼務するようなシンプルなやり方で済んでしまう」と語り、負担が減ることが人員削減の方向ではなく、労働環境の改善に繋がるようになればと希望を述べた。
齋藤氏は2020年の新型コロナウイルス感染症対策の影響で、リモートワークやチャットベースのコミュニケーションが格段に進歩したことに触れる。コロナ禍以前からも導入されていたが、対面での打ち合わせを自粛せざるを得なくなったため、コミュニケーションツールを使用する必要に迫られたことが大きかったと語った。
シンポジウムではCLIP STUDIO PAINTがアニメ制作会社の協力のもと、作画テンプレートを公開したことも話題になった。CLIP STUDIO PAINTの特設ページではスタジオ雲雀、日本アニメーション、東映アニメーション、キネマシトラス、OLMのテンプレートをそれぞれダウンロードできる。
●アニメーションスタジオ作画テンプレート配布 by ClipStudioOfficial - CLIP STUDIO TIPS
tips.clip-studio.com/ja-jp/articles/4537
齋藤氏はスタジオ雲雀のテンプレートは原画レイアウトに重きを置いており、動画以降は改善の余地があると語る。またこのテンプレートは日々改良中であるため、他社と比較することで意見交換ができるという意味で、公開は良い機会になったと話す。轟木氏は「これだけまとまってテンプレートを開示していただいたのは希有なこと」だとコメント。フリーランスの演出家やアニメーターが各社との作品制作のガイドや設計の参考になるのではないかという意見に春日森氏も同意した。
▲CLIP STUDIO PAINT スタジオ雲雀 カットフォルダテンプレート
なおスタジオ雲雀のテンプレートには、アニメーターの黒澤桂子氏が手がけた「デジタルワークフローの手引き」のPDFが付属する。フォルダの命名規則や納品データのつくり方などがイラスト入りで丁寧に示されており、齋藤氏は「同人誌として売ってもいいのではないかと思うぐらいの力作です」とその出来に自信を見せた。
▲スタジオ雲雀 デジタルワークフローの手引き
デジタル技術の習得については、春日森氏は今までアナログで作画してきたアニメーターにとってはどうしても慣れているやり方が早いので、環境が変わらないと個人が変わるのは難しいのではないかと推測する。慣れないデジタルにすることでミスが起きるのではないか?という不安も二の足を踏む理由になっているという。
さらに使用するソフトが高価で求められるPCのスペックが高い場合は、自腹で習得するのは難しいという問題もある。齋藤氏はスタジオが機材を貸し出すなどインフラを整える形にしているが、その作業まで制作進行にまかせるのは困難だ。機材の準備を整える人とソフトを教えられる人、もしくはどちらも両立できる人材を育成する必要性を説いた。
轟木氏は各社が100%用意するのは難しいと思うので、ACTFにはアニメ制作に特化したサポートやシステムを提案する企業も出展しているため、ぜひ参考にしてほしいと伝えてシンポジウムを締めくくった。