3Dアーティスト・Cartesian Caramel氏は11月18日(火)、同氏Xに「猫の粒子化」の動画を投稿し、話題を呼んでいる。Zhi Wang氏が開発した、Blender 5.0で動作するジオメトリノードを使ったリアルタイム4D Gaussian Splattingのデモファイル。公式サイトのDemo Filesセクションで公開されている。デモファイルはCC-BY(表示、クレジットの表示がある限り自由な利用を許可)で提供されている。
Cat gaussian splat atomization #b3d #geometrynodes #blender pic.twitter.com/nKJzqo0UTL
— Cartesian Caramel (@Cartesian_C) November 17, 2025
本デモファイルは、通常は専用ソフトが必要な4D Gaussian Splatting(時間軸のある3Dスキャン映像)をBlender内でネイティブに扱えるよう、Blender専用に構築されたカスタムパイプライン「UGRS(Universal Gaussian Rendering System)」(Blender-3DGS-4DGS-Viewer-Node)を使用したもの。PLY形式のガウシアンデータを読み込んで4D(時間軸のある)データの再生が行えるほか、EEVEE(リアルタイム)および Cycles(レイトレーシング)での描画が可能となる。
デモファイルには、2つの作例が含まれている。「The Cat」は無限の鏡の部屋にいる猫のシーン。Cyclesによる、メッシュモードでの正確なレイトレーシング計算を推奨する設定となっている。
Cat gaussian splat re-atomization #b3d #geometrynodes pic.twitter.com/NlhgHgKsMZ
— Cartesian Caramel (@Cartesian_C) November 18, 2025
もうひとつは「Nunchucks」で、ヌンチャクのアクションをバレットタイムで表現したもの。EEVEEによる、パフォーマンス優先のポイントクラウドモードを推奨設定としている。
Cool illusion from the 4D gaussian splat demo file by Zhi Wang in Blender #b3d #geometrynodes pic.twitter.com/rxKs3VfzEC
— Cartesian Caramel (@Cartesian_C) November 15, 2025
公式サイトのデモファイル表示には、開発者Zhi Wang氏は中国の映像制作チーム「影視颶風(Media Storm)」のテクニカルディレクターを務めており、本デモファイル用のカスタムパイプラインである「UGRS(Universal Gaussian Rendering System)」を開発。そして、4DGS技術開発とキャプチャ(撮影・データ化)は、ボリュメトリックビデオ(4Dビデオ)の技術提供を行う中国の企業「4DV.ai」によるもの。デモファイルを使用して作品を公開する場合、CC-BYライセンスに基づき上記コントリビューターのクレジット表記が必要となる。
■Demo Files: Geometry Nodes(Blender.org)
https://www.blender.org/download/demo-files/#geometry-nodes
■Blender-3DGS-4DGS-Viewer-Node(UGRS、Universal Gaussian Rendering System)(GitHub)
https://github.com/mediastormDev/Blender-3DGS-4DGS-Viewer-Node
CGWORLD関連情報
●「Blender 5.0」正式リリース! VSEとコンポジターの統合、グリースペンシル強化、ACESネイティブ対応、UV選択同期の改善など更新多数
「Blender 5.0」が正式にリリースされ、公式サイトからダウンロード可能となった。UI改善からモデリング、アニメーションまで各種機能の拡充に加え、プロの映像制作パイプラインにかかわるカラーマネジメントやポスプロワークフローの進化、そしてグリースペンシルの強化まで、多岐にわたる更新が含まれている。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202511-Blender50.html
●オープンソースのテクスチャペイントBlenderアドオン「Ucupaint 2.4.1」リリース! Extensions Platform対応、デカールとディスプレイスメントの高度なブレンドに対応
ucupumarがオープンソース(GPL-3.0ライセンス)のテクスチャペイントBlenderアドオン「Ucupaint 2.4.0」を、そして11月18日(火)にはバージョン2.4.1を、GitHubとBlender Extensionsでリリース。デカールとディスプレイスメントをハイト基準のブレンドで組み合わせることが可能になったほか、Blender 4.2以降で導入されたExtensions Platformに対応した。利用可能なBlenderのバージョンは4.2 LTS以降。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202511-Ucupaint241.html
●アステカ帝国首都「テノチティトラン」デジタルアーカイブプロジェクト! Blenderのデジタルツインデータがオープンソースで公開
Thomas Koleが「a Portrait of Tenochtitlan(テノチティトランの肖像)」プロジェクトにおいて、アステカ帝国首都「テノチティトラン」のデジタルアーカイブのBlenderファイルをオープンソース(CC BY 4.0)で公開。同サイトではBlenderファイルのダウンロードが行えるほか、ブラウザ内の3Dビューアによる閲覧が可能。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202511-Tenochtitlan.html