いよいよ8月11日(日)深夜に最終回を迎えるTVアニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星』。前篇では第3弾のオープニングディレクターを務めた旭プロダクション・脇 顯太朗氏が本作を手がけることになった背景や、前半の各カットについての制作意図を紹介してきた。後篇では、脇氏が特に力を入れ、本OP映像のOA直後から話題となった40年前の『機動戦士ガンダム』を思わせるアナログ風のカットを中心に、後半の一連のカットについて解説していこう。
TEXT_石井勇夫 / Isao Ishii (ねぎぞうデザイン)
EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)
PHOTO_弘田 充/ Mitsuru Hirota
【公式】『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星』第3弾オープニング
●Information
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星』
NHK総合テレビにて毎週月曜0:35〜(日曜深夜)放送中
www.gundam-the-origin.net/tv/
©創通・サンライズ
4:3のアナログ風表現に込められた思い
本作の中盤、前篇にて紹介したザクのモノアイの光から切り替わった後、戦艦ワルキューレのブリッジから40年前にワープするようなカットが挟まれる。直後、ここまで2.35:1のシネマスコープであった画面サイズが4:3に変化し、「BEYOND THE TIME」の文字の通り、まるで時を超えたかのように、『機動戦士ガンダム』を思わせるアナログ風のシャア専用ザクの戦闘シーンが展開される。本作の中で脇氏が最も描きたかったのがこのパートだったという。
-
-
脇 顯太朗/Kentaro Waki
旭プロダクション
撮影監督/『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星』OPディレクター
高校時代に見たアニメーター「金田伊功」の作画でアニメの面白さに魅了され、業界を志す。入社9年目。担当作品に『ソードアート・オンライン アリシゼーション』(撮影監督)、『機動戦士ガンダムNT』(撮影監督)、『Fate/Grand Order配信4周年記念映像』(撮影監督)、『機動戦士ガンダム サンダーボルト』(撮影監督)、『GOD EATER』(撮影監督)、『ガンダム Gのレコンギスタ』(撮影監督補佐)など
asahi-pro.co.jp
Twitter:@HiconManiacs
このカット制作の裏には、「最近のアニメ作品が"コンテンツ(商品)"になりすぎている」という脇氏の現在のアニメーションに対しての思いがある。
「フィルム時代のアニメーション制作は、最終的な仕上がりが実際にフィルムになってからでないとわからないことが多く、"こう描けばこういう風に見えるのではないか"とやってみたものの、いざフィルムになったら全然そう見えなかったり、じゃあ今度はこっちでやってみようといった具合に試行錯誤のくり返しだったという話をよく聞きます。個人的にデジタルに切り替わってからの一番の変化は、いくらでも修正(リテイク)ができてしまうことだと思っていて、やろうと思えば頭の中にある映像をいくらでも表現できる時代になってしまった。結果的に映像のクオリティもクリエイターの満足度も上がりましたが、その反面、映像として完成されすぎているがゆえに、観る人が映像世界に入り込む"余地"が失われつつあると感じます。ひとつのコンテンツ、エンターテインメントとしてただ消費されて終わってしまっている。映像は作る側と観る側のコミュニケーションで成り立っていたはずなのに、今はスナック感覚で楽しんで終わり。映像ひとつひとつの重みが昔と比べて大きく変わって来ていて、個人的にそれが寂しい」。
この一連のシーケンスでは、現在のデジタル素材を使っていても、昔のフィルムのような「映像に入り込む余地」のある、暖かい雰囲気を出したかったという。「ここのパートを際立たせるために、前半と後半のパートは、どちらかと言えば最近の雰囲気に寄せた高精細でトレンド感のある映像にして、映像的にも差をつけたつもりです」。
Cut.8 BEYOND THE TIME
ガルマからドズルへ画面は移り、それに伴い舞台も地球から宇宙にいる戦艦ワルキューレのブリッジへ。そして上部のモニタの数字が2019から1979へと巻き戻り、ワープするようなエフェクトが挟まる。2019は現在、1979はTVアニメ『機動戦士ガンダム』がスタートした年だ。「主題歌のタイトルが『BEYOND THE TIME ~メビウスの宇宙を越えて~』というのと、40周年ということで、時間の流れや歴史をどこかで表現したいと考えて、ワープさせることにしました。映像的にもBEYONDしちゃえと(笑)」。
Cut.9 4:3の『機動戦士ガンダム』風アナログ表現
脇氏が最も思い入れがあるという一連のシーン。当時の手描きセルのレトロな雰囲気を出すため、撮影監督ならではの徹底的なこだわりで、多くの手が加えられている。
素材は『機動戦士ガンダム THE ORIGIN(以下、ジ・オリジン)』で制作されたものだが、1979年当時のテイストを追求。作画をし直すということはなく、本編のデジタル素材をAEの中で加工して仕上げられている。その際、単純なレトロ寄りのカラーグレーディングにとどまらず、アナログ撮影時にあった「セルを1枚1枚取り替える」ことによって起こる細かな揺れ(ずれ)、彩色の際のゴミ、セルの重なりによる影、手塗りのムラ、塗り分けの単純化など、当時のセルによる制作工程で起こり得た様々な要素を、当時はエラーと判断されていたものまでノスタルジックに追加し、手描きのセルをアナログ撮影してブラウン管で見ているようなテイストを再現した。
「ここは思ったより反響がありました。以前『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』の最終話のEDやお台場 ダイバーシティ東京 プラザの壁面映像でも似たような表現にチャレンジしていましたが少しわかりづらかったこともあり、いつかリベンジしたいと思っていました。ファーストガンダム当時を知る方には懐かしい、デジタル世代の方には逆に新しく見えるような映像になっていたら嬉しいです」。
●シャア専用ザク
●ザク・バズーカによる射撃
-
【1】本編素材
-
【2】爆発の発光や照り返しなどの派手なディテールを消し、爆発の発光エフェクトは当時風の手描きのブラシで描き直され、「光っている」から「光っているように見える」表現に調整されている。背景の宇宙も『機動戦士ガンダム』に寄せた青系のものを新たに作成している
●戦艦サラミスへの着弾
●爆発