記事の目次

    海外のVFX業界には、ユニークな経歴をおもちの方も少なくない。筆者の周囲にも「前はサーカスにいた」、「戦車に乗ってた」、「寿司職人だった」、「本職はプロレスラーとロックバンドだが合間にVFXをやっている」、「プロジェクトの合間はヘリコプターのパイロットとして空を飛んでる」などなど......本当に様々な方がいる。今回、ご登場いただく高坂俊弘氏も、トランペット業界から転身を遂げたという経歴をおもちだ。では、さっそくお話をうかがってみることにしよう。 

    TEXT_鍋 潤太郎 / Jyuntaro Nabe
    ハリウッドを拠点とするVFX専門の映像ジャーナリスト。
    著書に『海外で働く日本人クリエイター』(ボーンデジタル刊)、『ハリウッドVFX業界就職の手引き』などがある。
    公式ブログ「鍋潤太郎☆映像トピックス」


    EDIT_山田桃子 / Momoko Yamada

    Artist's Profile

    高坂俊弘 / Kosaka Toshihiro(Pixomondo Toronto / Senior Asset Artist)
    宮城県生まれ。幼少時にアメリカに移住し、現在、カナダ在住。2005年にニューイングランド音楽院をトランペット専攻で卒業後、著名トランペットメーカーであるモネット(David G.Monette)で4年間、金管楽器製造に携わる。その後、転職を決意しWebデザイン、モーショングラフィックス、3DCGを独学。2013年に大手電気通信会社ベル・カナダ(Bell Canada)育成プログラムである3DCG部門のインターンを経て、2014年3月にSoho VFXに3D Artistとして入社、映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』などを手がける。2015年8月にMr.XにAsset Artistとして移籍。2019年1月に現職のPixomondoにSenior Asset Artistとして移籍し、現職

    <1>トランペット業界を去った後、独学とインターンシップでCGを学ぶ

    ――どのような学生時代を過ごされましたか?

    小学校1~2年生の間は日本で、その後はアメリカで学生時代を過ごしました。小学校から大学院まではトランペットに夢中だったので、やはり「トランペットの演奏を仕事にするんだろうな」とずっと思っていました。その一方でゲームが好きで、中でもグラフィックスがリアルなゲームに魅かれていました。

    しかし、オーケストラのオーディションやトランペットの練習のことしか考えておらず、映画やゲーム業界に関心はあったものの、そういう仕事があることすら考えていませんでした。

    音大を卒業後、トランペットメーカーとして有名なモネット(David G.Monette)に就職しましたが、金管楽器の製造で自身に限界を感じ始め、キッパリ退職しました。当時は、ヴァイオリン奏者の妻もオーケストラのオーディションで行き詰ってましたが、僕が退職した1ヵ月後に、見事カンザスシティのオーケストラに受かりました。

    この時期に僕の3DCG独学と就職活動が始まりました。一時、モーショングラフィックスを使った低コストのCM制作の仕事に就きましたが、3ヵ月余りで社長が長期入院になって会社が立ちいかなくなり、失業したこともありました。その後、妻がトロントのオーケストラのポジションを勝ち取り、トロントに引っ越したことが、僕がVFX業界に入っていくキッカケとなりました。

    ――モネット時代は、どのようなお仕事を担当されていたのですか?

    モネットは、ウィントン・マルサリスメイナード・ファーガソン(1928-2006)などの一流トランペット奏者を顧客にもつトランペット・メーカーです。メイナードは一度だけ、ウィントンは何度か工場やコンサートでお会いできましたが、二人ともオーラが凄かったです......。ちなみに僕の学生時代の先生、エドモント・コード氏とチャールズ・シュレーター氏は2人とも、社長であるモネット氏の友人でした。

    モネットでは、主にトランペットのピストン組み立てとフィッティング、スライドのフィッティングを担当していました。LatheやHoningの機械を使い空気漏れを最小限に抑え、かつピストンとスライドがスムーズに動作するようにする「ファイナル・アッセンブリー」というポジションです。また、それ関連のリペアやクリーニング、Webサイトの管理なども行なっていました。基本的なHTMLやCSS、Photoshopなどは理解していたので僕の転職へのルーツはすでに整っていたのかもしれませんね。

    ――管楽器製造からVFX業界へ転身するにあたり、DCCツールはどのように習得されましたか?

    独自に学んでいた僕にとっては、大手電気通信会社ベル・カナダでの無給インターンシップこそが、専門学校のようなものでした。ここのCG部門は、どちらかと言えば専門学校卒業後に業界に入れなかった生徒たちの、「先生のいない合宿」のような感じでした。

    個人制作やチーム制作など様々なプロジェクトがありましたが、独学したものがフルに活かされて充実した日々でした。一番やりがいのあったプロジェクトは、各自が様々なトラックをモデリングし、それがロボット型に変形、集合、分解/合体、そしてベルの携帯電話になる、という内容のものでした。

    また、ライバル通信業者のRogersの店舗に赴いて、どのような携帯ラインナップがあるのか、店員の数や顧客対応ぶりは、などの調査に行くこともありました(笑)。

    ――VFX業界への就職活動はいかがでしたか?

    トロントに着いて最初の数ヵ月は、今まで独学でつくったCGでデモリールを制作し、ジュニア・レベルのポジションに応募しました。

    専門学校に通っていなかったので、コネや業界の知識すらなく、せめて一歩だけでも踏み出さないと何も始まらないと思い、無給インターンシップですが、前述のベルが実施する3DCG部門の育成プログラムへ応募し、そこではじめてCGの話ができる知り合いをつくることができました。

    そのうち、ベルの仲間が紹介でSoho VFXに入社し、僕はその仲間の紹介で面接に呼ばれ、専門学校に行くことなく初めて業界に入るチャンスが訪れました。

    忘れもしません。Soho VFXの社長Allan Magled氏と面接した際、「君に才能があるのはわかった、何とかしてやる」と言われ、その場で契約しました。

    僕が入りたかったのは3Dのポジションだったのですが、そのときの空きポジションはコンポジターだったため、「3Dのデモリールを若干コンポジター寄りにしたもの」で応募したのですが、結果見透かされて契約書には「3D」と書かれていました(笑)。

    その後、さらに高いレベルのモデリングを求められる環境を目指し、知り合いの紹介で映画版『バイオハザード』などを手がけたMr. Xの面接を受けました。1度目の面接の際は、もっとシニアレベルのアーティストが選ばれ、採用には至らなかったのですが、半年後に再び求人が出ていたので、前回面接を受けたマネージャーに連絡を入れ、インターミディエート・レベルの枠として雇用されました。

    Mr. Xで参加した映画『ヘルボーイ』(2019)では、ヘルボーイと、そのほかのデジタル・ダブルを担当しました。筋肉や皮膚のシミュレーションにZIVAを使用したので、各クリーチャーの筋肉のモデリング補助をするツールと、それをほかのモデルとシェアできるようにするツールをスクリプトしました。ZIVAのシミュレーションが正常に動作する基準がとてもシビアなので、ジャストなものをつくるのに苦労しました。

    現職のPixomondoへの転職も、知り合いの紹介で面接に通してもらいました。応募するタイミングは、インサイダー(内部関係者)がいなければ見極めが難しく、僕の場合は「Pixomondoが新しいプロジェクトのために求人している」と聞きつけたと同時に、そこでのSoho VFX以来の知り合いから誘いがありました。


    モネット時代、ウィントン・マルサリスのコンサート会場に出張し、本番で使用する楽器の調整を行なった後に"慣らし"を行う高坂氏

    次ページ:
    <2>Pixomondoで映画・TVシリーズのVFX制作に打ち込む日々

    [[SplitPage]]

    <2>Pixomondoで映画・TVシリーズのVFX制作に打ち込む日々

    ――現在の勤務先は、どんな会社でしょうか。

    Pixomondo Torontoは主に『パワーレンジャー』『スター・トレック:ディスカバリー』など、映画やTVシリーズのVFXを制作しています。リラックスした環境で、アーティストを「アーティストでいさせてもらえる」、実に落ち着いたスタジオです。もちろん、職業柄忙しい時期もありますが、基本勤務時間はフレッキシブルなので、朝が苦手な人や僕のように小さな子供がいる人にも優しい会社です。共働きですが、朝夜と家族との時間がとれるのでとてもありがたいです。

    ――現在のポジションの面白いところは何でしょうか。

    Pixomondoでは、主にクリーチャーを担当しており、現在は『スター・ウォーズ』関連のプロジェクトの新作に携わっています。アセットの最初から最後まで(モデル、テクスチャ、ルックデヴ)をやらせてもらえるので「自分のもの感」と思い入れがあり、やりがいがあります。Soho VFX時代から積み重ねてきたMayaのスクリプト能力も評価され、気分転換でコードを組めるので飽きることがないです。


    「アセットの最初から最後までまかせてもらえるので、思い入れとやりがいがある」と高坂氏

    ――英語や英会話のスキルはどのように習得されましたか?

    僕はアメリカで育ちました。習得のコツは、英会話に慣れること、英語で考えることだと思います。とはいえ、幼少の頃は学校でも日本人だらけの学校でしたので、ESL(外国人向けの英語クラス)を抜け出すのにそこそこ苦労しました。

    英語は完璧じゃなくていいんです。大事なのは「コミュニケーション=伝えること」ですが、僕の周りでは英語を聞くのが苦手で指示通りにタスクをこなせていないケースや、うまく説明できていないケースなどを見てきています。今では動画サイトなどでも英語が勉強できます。好きなコンテンツを英語でひたすら聞くのもいいですが、やはり実践に勝るものはないと思います。

    ――将来、海外で働きたい人へのアドバイスをお願いします。

    いきなり大手に入る必要はないので、まず入れるスタジオから入って1、2年の経験を得て、移籍するのもありです。日本人は才能があるのに、海外に進出する人は未だに少ないです。

    面接ではデモリールを見せながら、「自分が何を担当したのか、何をサポートしたのか」、などを自信をもって自分を売ることができれば、大抵チャンスはもらえます。

    人事も暇ではありません。デモリールを見て、優れた人材だと思わなければ、面接はしません。後はその人の人柄や、「ホンモノ」なのかを見ます。応募の返事がなくても、面接で失敗しても、自分には適任だと思ったのならば、受かるまでひたすら頑張ってください! 応援しています!


    Pixomondo Torontoのアセットチームと

    【ビザ取得のキーワード】

    1.アメリカで育ち、永住権を得る
    2.日本国籍の妻の永住権取得の為、アメリカ国籍を取得
    3.妻のカナダへの転職と同時に妻を通してカナダの就労ビザを取得
    4.2年後カナダで永住権を得る

    info.

    • 【Kindle版】海外で働く映像クリエーター
      ーハリウッドを支える日本人 [プリント・レプリカ]
      日本を飛び出し、海外で職を得、さらに高みを目指す。個性あふれる海外在住日本人クリエーターたちは何を考え、誰と出会い、どのような生活をしているのだろうか? ハリウッドの著名スタジオに所属する映像クリエーター、開発・サポートスタッフとして映像制作を支える現地スタッフなど、総勢48人に、自らも映像クリエーターである著者がインタビュー。実際の制作現場での裏話、海外へ出たきっかけ、就労ビザ取得での苦労、海外での就職を目指す人へのアドバイスなど、将来海外で働きたいと思っている人たちへのメッセージが凝縮されている。
      価格:1,296円(税込)
      総ページ数:368ページ
      発行・発売:ボーンデジタル
      www.amazon.co.jp/exec/
      obidos/ASIN/B07SZRQFWY

    あなたの海外就業体験を聞かせてください。
    インタビュー希望者募集中!

    連載「新・海外で働く日本人アーティスト」では、海外で活躍中のクリエイター、エンジニアの方々の海外就職体験談を募集中です。
    ご自身のキャリア、学生時代、そして現在のお仕事を確立されるまでの就職体験について。お話をしてみたい方は、CGWORLD編集部までご連絡ください(下記のアドレス宛にメールまたはCGWORLD.jpのSNS宛にご連絡ください)。たくさんのご応募をお待ちしてます!(CGWORLD編集部)

    e-mail:cgw@cgworld.jp
    Twitter:@CGWjp
    Facebook:@cgworldjp