記事の目次

    今回は久しぶりに、映画制作、特に編集を多く手がけるフィルムメイカーに登場いただいた。アメリカで日本人が働くためには就労ビザが大きなネックとなる。就労ビザは個人では申請ができず、スポンサー企業を通すことになるが、映画業界でフリーランサーとして働く場合、これらの制約から就労ビザの申請が難しいのが現実である。今回、登場いただいた内田氏も、ビザで苦労した経験をおもちだ。将来、ハリウッドでエディターを目指す方には参考になる点も多いのではないだろうか。それでは、さっそく話を伺ってみることにしよう。

    TEXT_鍋 潤太郎 / Jyuntaro Nabe
    ハリウッドを拠点とするVFX専門の映像ジャーナリスト。
    著書に『海外で働く日本人クリエイター』(ボーンデジタル刊)、『ハリウッドVFX業界就職の手引き』などがある。
    公式ブログ「鍋潤太郎☆映像トピックス」


    EDIT_山田桃子 / Momoko Yamada

    Artist's Profile

    内田 尭 / Takashi Uhchida(Film Editor / Director / Writer・Freelance)
    東京都出身。2015年、南カリフォルニア大学 映画芸術学部をTV/Film Production専攻で卒業後、LAを拠点にフリーランスのエディターとしてキャリアをスタート。俳優ジェームズ・フランコがプロデュースした映画編集に携わったのち、Netflixオリジナルアニメーション『コング/猿の王者』や、現代アーティストBehnaz Farahiのプロモーション映像の制作、ボーカル・ブループGReeeeNと映画『愛唄 ー約束のナクヒトー』のコラボMVなど、ジャンルに捉われず多岐に渡る映像制作活動を続ける。現在はワーナー・ブラザーズ出資の長編映画『Voodoo Macbeth』の編集、および短編アニメーション『紫陽花』(仮題)を目下製作中。IMDBでは内田氏の参加作品などが視聴可能だ
    www.imdb.com/name/nm7067960

    <1>ビザ取得では、移民弁護士の理不尽な要求に振り回され

    ――日本ではどのような学生時代を過ごしてきたのでしょうか。

    とにかく映画が好きで、暇さえあれば映画を観ていたような気がします。好きが高じて自分でも映画をつくっていたのですが、なかなか思うようには撮れませんでした。あの頃は、やりたいことと自分のアウトプットのスキルが全く噛み合わず、身の丈に合わない作品を目指しては、失敗ばかりしていました。

    そういうこともあり「映画関係の仕事に就きたい」という願望はあったのですが、理想の映画制作者には到底辿り着ける気がしませんでした。悩みながら調べているうちに、自分の尊敬する映画監督の多くが、映画学校の出身であるというのを知り興味をもったのですが、それでも「すぐにそこへ行きたい」とは思いませんでした。それには、体系化された教育で映画を学習するということに納得がいかない部分もあったし、「そもそも映画業界へ行けるのか?」という気持ちもあったからです。

    ただ、悩んでいた中で、海外留学自体にはとても惹かれました。逡巡の末、高校卒業後に「すぐ映画を学ぶのではなく、とりあえず日本以外の文化圏で視野を広げてみよう」という気持ちで日本を発ちました。

    ――留学されたときの話をお聞かせください。

    まず、ニューヨークの州立大学で文化人類学を専攻しました。州立大学で学部生をしている間も「映画学校に行くべきか」という悩みが自分の頭の中で常に渦巻いていた訳ですが、決め手となったのは「自分は、アメリカ国内では外国人である」という点でした。

    外国人かつキャリア・バックグラウンドをもたない自分が、アメリカ国内の映画産業に食い込むには、映画学校に行くしか方法がないかなと。そういう訳で、アメリカ国内のフィルム・スクールにひと通り応募して、USCの大学院に進学を決めました。同じ頃に日本からの奨学金が決まったのも、進学の後押しになりました。

    ――海外の映画業界での就職活動は、いかがでしたか?

    卒業後のOPT期間(※)を利用することでフリーランスとして仕事ができた関係で、一度仕事をした方と、その後も続けて一緒に仕事をするというケースが多かったです。卒業後、最初の仕事が俳優のジェームス・フランコが執筆した『Actors Anonymous』という小説の映画化作品だったのですが、これも大学院時代に一緒に短編をつくっていた同級生のプロデューサーからの誘いだったので、「本当に、人の縁があってこそだなぁ」、と。

    ※OPT(オプショナル・プラクティカル・トレーニング):アメリカの大学を卒業すると、自分が専攻した分野と同じ業種の企業において、実務研修を積むため1年間合法的に就労できるオプショナル・プラクティカル・トレーニングという制度がある。専攻分野によっては1年以上の就労が認められるケースもあるので、留学先の学校に確認してみると良い

    卒業後は就労ビザについて何人かの移民弁護士と相談したのですが、厳しい現実を突き付けられました。その時点で目立っていたクレジットが『Actors Anonymous』の映画編集だったので、とりあえずエディター(編集者)としてO-1ビザを取るという話にまとまったのですが、ある移民弁護士からは「これに、あと2本、長編映画の編集をしてください」と言われ、「無茶なこと言うなぁ......」と思いました。

    加えて、「アシスタントの仕事ではクレジットとして認められないから、小中規模でいいので映画編集の仕事だけをしなさい」とも言われ、とりあえずその方針でOPT期間を過ごしていたのですが、これがなかなか難しかったです。エディター買い手市場のLAで、映画編集の仕事なんてそうそうありません。結局、「弁護士が言ってるんだから仕方ない」と言い聞かせて、悶々とOPT期間を過ごしていた記憶があります。

    輪をかけて理不尽だったのは、その後、幸運が重なって何とか2本の長編映画を編集する機会を得て、そのクレジットを携えて意気揚々と移民弁護士のところに戻ったら「まだ公開されてないからビザの申請は無理」と言われてしまったときです。1年間に制作に携わった3作の映画が、その1年の間にすぐさま全部公開されるなんてことはあり得ません。あまりの言い草に腰が抜けましたが、返す言葉もなく、トボトボと弁護士事務所をあとにしました。

    ただ、同じクレジットを携えて別の移民弁護士のところに行くと、そこでは「ビザ取得に十分なクレジットが溜まっている」との判断でした。実はここがポイントで、一口に移民弁護士と言ってもストラテジーが様々にあって、大事なのは「自分の条件に合った弁護士を探す」ことなんです。その弁護士は、当時、探すのに苦労していたビザのスポンサーになってくれるエージェンシーを見つけるためアドバイスをくれるなど、書類作成以外の面でも相性があっていた点が選ぶ決め手となりました。

    もう1つ、これは結果論ですが、先に断られた弁護士の「映画編集の仕事だけをしろ」と言うアドバイスは、理不尽で難しいアドバイスではありましたし、しかもそれに従ったにも関わらずビザ申請の依頼を受理しないと言う散々な結果でしたが、彼のお陰でOPT期間中は映画エディターとしての仕事に集中することできました。

    そういう意味では、彼のアドバイス自体には大きな価値がありましたし、様々な人に話を聞くことができたので、結果的に良かったのかなと思っています。


    編集作業中の内田氏

    次ページ:
    <2>フリーランスのエディターとして、映画・TVシリーズなど、様々な作品に携わる

    [[SplitPage]]

    <2>フリーランスのエディターとして、映画・TVシリーズなど、様々な作品に携わる

    ――現在は、どのようなプロジェクトに参加されているのですか?

    フリーランスとして長編映画、TVシリーズ、コマーシャル問わず様々な作品に携わっています。現在進行形のプロジェクトとしては、ワーナー・ブラザーズ出資作で、オーソン・ウェルズの若かりし頃を描いた長編映画『Voodoo Macbeth』のエディターとして忙しい日々を過ごしています。

    『Voodoo Macbeth』は、前述の『Actors Anonymous』と同じプロデューサーの作品だったので、コミュニケーションがスムーズで、クリエイティブな部分でいつも以上に集中できて良かったなと思います。

    ――映画エディターの面白い部分は?

    「映像制作そのものの面白さ」に尽きます。YouTubeなどで映像コンテンツが氾濫し、映像業界が変革していく中で、映像のあり方も日々変わっているのを感じます。「日々変化するフォーマットの中で、如何に映像を面白くするか」が当面の課題で、試行錯誤と発見に満ちた刺激の多い毎日を過ごしています。

    ――どのようなソフトで編集していますか?

    映画や動画編集ではAvidを主に使っていますが、Premiereによる編集の依頼も増えていて、時代のながれを感じます。今はソフトウェアのアップデートの頻度が早く、常に勉強してキャッチアップしておく必要があります。それに加えて、Twitter動画のように動画そのもののフォーマットも日々変わっていきます。ただその分、そういった動画技術に関する正確な知識をもつプロフェッショナルとしての映像編集者は、今後も必要性を増していくと思います。

    ――英語や英会話のスキル習得はどのようにされましたか?

    自分の中で英語のブレイク・スルーは、留学3年目の春学期でした。その頃、大学の授業で自分の研究成果をスピーチする機会があって、このとき、何の気なしにスピーチ原稿を全文暗記してみようと思いついたのです。それまでは、要点を箇条書きにまとめて発表していました。それでも充分でしたが、「暗記した方が、実は楽なんじゃないか」という理由で試したら、暗記自体もそこまで大変じゃないし、スピーチの言葉にも力が入って、結果的には良いことづくめでした。

    ただ、この方法が期待以上に効果を発揮したのは、授業の外での友達との会話においてでした。それまでは言葉に詰まっていた内容が、スラスラと出てくるようになったんです。これはつまり、頭の中に「センテンスのストックができた」ということなのかなと思います。単語をたくさん覚えるのも大切ですが、頭の中に文章の型がたくさんあるというのが、コミュニケーションにおいて、本当に大事だなとそのとき気付いたわけです。

    ――将来、海外で働きたい人へのアドバイスをお願いします。

    USC在学中、先輩達がよく「この業界は本当に人それぞれで、決められたキャリアパスなんてない。僕は、周りの人に恵まれてた」と言っていて、当時は「全然使えないアドバイスだな~」などと悲しく思ったものですが、今の僕は全く同じことを思っています(笑)。

    ただ、O-1ビザ取得などの経験を経て、先輩方のアドバイスを僕なりに咀嚼すると「あまりに色々なことが起こりすぎる業界で、遠い未来まで想定して行動するなんて無理。だから、目の前のことを精一杯やればいい。そうすれば、自然と人にも恵まれる」ということなのかなと思います。これは、「自分にも今一度言い聞かせないといけないな」と、自戒の念も込めて。


    フィルムスクールでは「35mmフィルムからデジタルへ、手法は変わってもストーリーの本質は変わらない」と、先人の編集者達から学んだという

    【ビザ取得のキーワード】

    1.南カリフォルニア大学 映画芸術学部、TV/Film Productionを卒業
    2.OTP期間を利用し、数々の短編&長編映画のエディターを担当
    3.移民弁護士のアドバイスを受け、OPT期間中はひたすら映画編集の仕事を取るように集中する
    4.担当した映画作品のクレジットをベースに申請書類を準備、エージェンシーを介してO-1ビザを取得

    info.

    • 【Kindle版】海外で働く映像クリエーター
      ーハリウッドを支える日本人 [プリント・レプリカ]
      日本を飛び出し、海外で職を得、さらに高みを目指す。個性あふれる海外在住日本人クリエーターたちは何を考え、誰と出会い、どのような生活をしているのだろうか? ハリウッドの著名スタジオに所属する映像クリエーター、開発・サポートスタッフとして映像制作を支える現地スタッフなど、総勢48人に、自らも映像クリエーターである著者がインタビュー。実際の制作現場での裏話、海外へ出たきっかけ、就労ビザ取得での苦労、海外での就職を目指す人へのアドバイスなど、将来海外で働きたいと思っている人たちへのメッセージが凝縮されている。
      価格:1,296円(税込)
      総ページ数:368ページ
      発行・発売:ボーンデジタル
      www.amazon.co.jp/exec/
      obidos/ASIN/B07SZRQFWY

    あなたの海外就業体験を聞かせてください。
    インタビュー希望者募集中!

    連載「新・海外で働く日本人アーティスト」では、海外で活躍中のクリエイター、エンジニアの方々の海外就職体験談を募集中です。
    ご自身のキャリア、学生時代、そして現在のお仕事を確立されるまでの就職体験について。お話をしてみたい方は、CGWORLD編集部までご連絡ください(下記のアドレス宛にメールまたはCGWORLD.jpのSNS宛にご連絡ください)。たくさんのご応募をお待ちしてます!(CGWORLD編集部)

    e-mail:cgw@cgworld.jp
    Twitter:@CGWjp
    Facebook:@cgworldjp