この連載では毎年、テーマを決めて作成していますが、今年のテーマは"男の浪漫"です! そして今回のモチーフは飛行船。3DCGは浪漫のある仕事だと思っています。
※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 211(2016年3月号)からの転載記事になります
TEXT_早野海兵(はやのかいへい)
STEP 1:設計と三面図

▲デザイン作業において最終的に要求されるフォーマットは、イメージ画はもちろんですが、なんと言っても必要になるのが"三面図"。これを当然のように要求されます。3DCGを使用したデザイン作業の優位性はつくったものがすぐ三面図にして出せるところですね。これによって、3DCGソフトを使えない方にも説明でき、納得してもらえます。
STEP 2:モデル画像
▲モデル画像です。基本になるパーツは単純なものですが、組み合わせて膨大な数にしています。三角形の集合体で構成したトラスと呼ばれる構造ですね。
STEP 3:モデルの作成

▲まずはベースの気球部分を作成。あまりラインが寄りすぎないようにします。

▲元のスプラインをベースに太い骨組みを作成。

▲気球の布部分のモデルを様々に変形させ、形状やパイプなどのベースを作ります。

▲さらに、作成したモデルからスプラインを抽出して網目のようなメッシュを作成していきます。

▲トラスのような構造はRailCloneを使用して配置しました。

▲また、全体に垂れ下がっているロープはLabyrinthを使用して作成しています。