TVアニメ、実写映画、ゲームなどを幅広く手がける株式会社コロビト代表・大島夏雄氏によるCG雑学コラム。第4回は「黄金比」「白銀比」のちがいや実際に使用されているもの、それぞれの特徴などについて紹介する。
TEXT&ILLUSTRATION_大島夏雄 / Natsuo Oshima(コロビト)
EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)
<1>"美しさ"のヒントとしての黄金比・白銀比
もう年が明けてから大分経っておりますが、2019年1回目の連載ということで、明けましておめでとうございます。コロビトの大島夏雄です。筆者は2018年の初めに2つの目標を決めました。ひとつは「海外に行く」。実は筆者は海外に行ったことがありません。もうひとつは「自主制作をどこかで発表する」。この2つを目標に掲げていましたが、結局両方とも未達成で終わってしまいました。ということで、2019年もひき続きこの2つを目標にしようと思います。ここに書いてしまったので、少なくともどちらかは達成したいです。それでは、「黄金比・白銀比のはなし」、いってみましょう!
ご存知の方も多いと思いますが、「黄金比」「白銀比」とは、人間が無意識に美しいと感じる比率のことを言います。
図の左側が黄金比で、対比は1:1.618...です。右側は白銀比で、対比は1:√2です。√2は1.41421356237...ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ...と覚えましたよね。2つを比べてみると、黄金比の方がスラっとしています。図面やデザイン画がない状態から何かをモデリングするとき、この「黄金比」や「白銀比」を意識すると、センスの良いシルエットがつくりやすいと思います。
この連載ではよく「○○するとつくりやすい」という言い方をしていますが、例えば何も考えずにモデリングする場合を考えてみましょう。何も考えず、適当に縦横比を決めてモデリングすると、ヒントやとっかかりがなくてもつくりづらいとも思わず、どんどん作業を進めていくことができるでしょう。でも、納得のいくモデルを仕上げるまでには時間がかかってしまうかもしれません。
本来何かをつくるときにはそれ相応の理由があり、その理由を基にサイズを決めてつくるものです。それはどこで使うものなのか。家で使うのか、電車などの移動中にも使うのか。家なら家族の人数や、ドア・窓といった既製品のサイズ、水回りの配置、土地の面積、建築法などからサイズを決めます。適当につくっているものなどないでしょうし、あったとしてもそれは使い勝手の悪い無価値なものになってしまう可能性が高いです。
CGで何かをモデリングするときには、生活背景や材料費といったことはそれほど考える必要はないかもしれませんが、やはりつくるためのとっかかりは必要です。それを黄金比や白銀比のようにすでに確立されているものからもってくると、満足する結果にたどりつきやすいのではないかと思うのです。
<2>黄金比
19世紀には、黄金比がいたるところで探し求められました。探検家や冒険家が遺跡や宝物、新しい航路や大陸を探すように、「あれここも黄金比だぞ!」「これもそうかもしれない」などと言っていたのかもしれません。
黄金比はどこに隠れているのでしょうか。例えばパルテノン神殿やピラミッドなどの建築物に黄金比が潜んでいるというのは有名な話で、ネットで検索しても多くヒットします。ただ、「こじつけなんじゃない?」という書き込みもたくさん出てきます。
確かに、パルテノン神殿は上の方が壊れていますし、一概にピラミッドといってもエジプトには100基以上のピラミッドが存在し、形状も大きさも様々です。その中には底辺と高さの比が黄金比に近いものもありますが、「ピラミッドは黄金比で建てられている!」とは断言するのはちょっと難しいようですね。
身のまわりではクレジットカードや名刺などのカード類、有名企業のロゴなど黄金比を採り入れています。これらもピッタリ1:1.618ではありませんが1:1.6前後の比率が使われているようです。では1:1.618の比率を図形として見てみましょう。
こちらの図のように、短い方の辺を一辺とする正方形を切り取ると、残る長方形も、元の長方形と同じ形の長方形になるものを「黄金長方形」といいます。この正方形の中に、一辺を半径とする円を描いていくと......。
このような図形になります。これは「黄金螺旋」といいオウムガイの形状やヒマワリの種の配列に似ていると言われています。黄金比の書籍やサイトでよく見る図形ですね。