記事の目次

ZBrushマスターとして独特の存在感を放つVillard・岡田恵太が、ZBrushを用いた勢いのある造形テクニックを毎月紹介していく本連載。今回は鮮やかな色彩の、仮面を纏った獣を造形します。

TEXT_岡田恵太 / Keita Okada(Villard Inc.
EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)



狐をモチーフとし凛とした獣を制作

狐と狐の能面を採り入れて、ファンタジー要素のある獣を制作しました。肩のたてがみに紫の玉が常に浮遊しています。この玉は生き物の魂で、この獣はそこから命の元を得ているといった設定です。美しく、神秘的な雰囲気を意識しました。

主要な制作アプリケーション
・ZBrush 2020
・Autodesk Maya 2020
・Arnold Core 6
・Substance Painter 2019

STEP 01:ラフスカルプト

顔、角、体の全体像をラフに造形します。シルエットを重視して、細かい部分は気にしません。


  • 【1】Sphereから全体を作成します

  • 【2】顔の雰囲気を整えます


  • 【3】肩のたてがみを追加します

  • 【4】能で使われる狐の面をイメージし、面のベースをデザインしていきます


  • 【5】頬の毛並みを作成します

STEP 02:各パーツを作り込む

毛のうねりやボリュームなど、各パーツのデザインを詰めていきます。この段階では一箇所のディテールにこだわりすぎないよう、バランス良く進めます。またシャープな部分はシャープに、尖っているところは尖らせるというように、よりコントラストを意識しましょう。


  • 【1】面に模様を入れていきます

  • 【2】角の形状を整えます


  • 【3】あまりガタガタしていると美しくないので、シャープに形状を整えていきます

  • 【4】ストロークの跡を模様になるように入れていきます


  • 【5】毛並みを整えていきます。立体的な毛束を意識して進めます

  • 【6】より細かな毛のニュアンスを追加していきます


  • 【7】肩のたてがみのディテールを入れます

  • 【8】より立体的な毛束を入れていきます


  • 【9】全体的によりシャープにブラッシュアップします

  • 【10】尻尾にディテールを入れていきます


  • 【11】うねりを出して、ボリュームを作成していきます。ここでも細かさよりボリュームが大事です

  • 【12】全体を通して問題ないか確認します


  • 【13】脚の毛を追加していきます

STEP 03:ディテールを加えていく

体の毛並みなどより獣の雰囲気が出るように、毛のスカルプトをしていきます。ポイントはクローズアップで彫り続けるのではなく、頻繁に引いて見ることです。あくまで全体の雰囲気を大事にしましょう。


  • 【1】胴体部分の毛並みを作成します

  • 【2】肩や脚回りに、よりディテールを追加します


  • 【3】顔周辺もよりシャープに、エッジの効いたディテールを追加していきます

次ページ:
STEP 04:小物・サブパーツを追加する

STEP 04:小物・サブパーツを追加する

玉を持つ小さなクリーチャーや植物などを作成します。あまり目立つ部分ではないので、ざっくりとで構いません。


  • 【1】小さなクリーチャーを大まかに造形します。シルエット重視で作成します

  • 【2】ラフ造形の段階でも関節の位置や向きは意識しましょう


  • 【3】こちらのクリーチャーも、能面を意識して顔のディテールを入れます。顔のあたりをより固めにスカルプトします

  • 【4】全体を表示してバランスを確認します


  • 【5】少し欠損があるような台座を作成します

  • 【6】台座に乗せてみます


  • 【7】足元に生えるキノコを作成します

  • 【8】枝を作成します


  • 【9】枝に葉を付けて整えます

  • 【10】植物を作成します


  • 【11】植物のバリエーションを増やしていきます


【12】足元にキノコと植物を配置し、モデリング完了です

STEP 05:Substance Painterでテクスチャを作成

ZBrushのUV MasterでざっくりとUV展開を行い、MayaでUVを整理します。整理し終わったら、Substance Painterでテクスチャ、質感を作成してMayaのArnoldでレンダリングを行います。


【1】Mayaにデータを読み込みます


【2】UDIMとしてUVを整理します


【3】Substance Painterでテクスチャを作成します

完成

Arnoldでレンダリングして完成です。




ファンタジー要素の強い幻獣はこれまでもいくつか紹介してきましたが、今回はいつもより彩り豊かな作品に仕上げました。

Profile.

  • 岡田恵太/Keita Okada(Villard Inc.)
    デジタルスカルプター、3Dコンセプトアーティスト。1991年7月生まれ、広島県出身。2012年大阪の専門学校を卒業後、大阪のゲーム会社に就職。2013年に退職し上京した後、1年ほど建設現場の作業員(荷揚げ屋)などをしながらZBrushを独学で習得し東京のゲーム会社へ就職。2015年からフリーランスとなり、PS4用ゲームのDLC『Bloodborne The Old Hunters』をはじめ主にクリーチャーなどのコンセプトモデルを手がける。2017年3月、新会社「Villard」を設立
    www.artstation.com/artist/yuzuki
    www.villard.co.jp