記事の目次

    Sony Pictures Imageworksのアニメーターであり、オンラインスクールAnimationAidの講師も務める若杉 遼氏がTwitter上でお題に沿ったポーズ画を募集する「エイド宿題」。本連載では、その企画で集まった作品をピックアップし、若杉氏がドローオーバーによる添削とそのポイントを解説する。

    TEXT_若杉 遼 / Ryo Wakasugi(Sony​ Pictures​ Imageworks
    EDIT_三村ゆにこ / Uniko Mimura(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada

    今回のお題

    こんにちは、海外でCGアニメーターをやっている若杉(@ryowaks)です。今回は、「よっしゃあ」というテーマでのポーズの添削をさせていただきます。

    「よっしゃあ」というお題は、ポーズの方向性としてはかなり体に力が入ったポーズです。僕が大事にしている「ポーズの緊張と緩和」が今回のポイントになります。また、今回の例題のポーズではキャラクター同士の接触があり、今回の添削のキーポイントになってきます。キャラクターの接触があるとポーズの難易度は上がってくるのですが、そのぶん気を付けるべきポイントも生まれてくるので、その辺りを中心に解説していこうと思います。

    作品01:「よっしゃあ」

    投稿作品

    最初に出してもらったポーズです。それぞれのキャラクターのポーズとしては、人間のポーズとしてとても自然でよくできていると思います。しかし、このようなポーズの場合、自然なポーズにするために2人のキャラクターの間に隙間をつくってしまうことがよくあります。ケースバイケースですが、今回の場合はキャラクターがハグをしているポーズなので、隙間をつくってしまうと密着感がなくなります。密着感がなくなると、体を引き寄せる力の入り具合が見えなくなり、ポーズの意図が伝わらなくなってしまいます。


    Point 1:力の入り具合とネガティブスペース
    <ネガティブスペースの基礎編>

    キャラクターのポーズをつくる際、キーポイントとなる最も基礎的な要素のひとつが「シルエット」です。また、同時に「ネガティブスペース」という言葉も覚えておきましょう。ネガティブスペースとは、シルエットの形をとった時にそれ以外にできる隙間や間隔の部分のことを指します。ネガティブスペースがなぜ大切かというと、ネガティブスペースによってポーズのシルエットが見やすくなることに加え、最終的にポーズのわかりやすを決定するからです。似たポーズをつくったとしても、ネガティブスペースの有無によってそのポーズの具体的な意図の伝わり具合が決まってきてしまうのです。

    基本的には、ネガティブスペースの具体性によってポーズがより正確に決まってきます。特にポイントになってくるのは、腕や首や足など「デザインとして情報量が多い部分」はネガティブスペースを考えてポーズをつくる必要があります。

    このように、ネガティブスペースはキャラクターのポーズをつくる上で「基本的には」とても大切なポイントになります。ほとんどの場合、ネガティブスペースをしっかりと取ることでわかりやすいポーズがつくれるのですが、実は今回、ここからさらに応用が必要になってきます。


    Point 2:力の入り具合とネガティブスペース
    <ネガティブスペースの応用編>

    ネガティブスペースをしっかりとることで、ひとつひとつのポーズとしてはわかりやすいポーズになるのですが、 ネガティブスペースをとった分の隙間ができることで力の入り具合が弱くなってしまいます。これは、例えばキャラクターが横に寝転んでいる場合を想像してもらうとわかりやすいかもしれません。

    ポーズの分かりやすさという観点からみると、左の方がネガティブスペースをしっかりとっていてわかりやすいポーズになっています。そのかわりに地面との隙間が生まれてしまい、体の重さや重力感が伝わりづらいポーズになってしまっています。それに対して右のポーズは、地面と体との間にネガティブスペースが全くないので地面と体の密着感が生まれます。それにより、しっかりと地面に寝そべって体の重さをちゃんと感じるポーズになっています。

    僕がいつも気をつけている他の例をあげると、物を握る場合などです。指のポーズはデザインが複雑なので、ネガティブスペースを上手く使ってわかりやすく見せたいのですが、シルエットの分かりやすさを優先するよりも 、「力強く握っている」という力の入り具合を表現として優先する場合には隙間をピタッと埋めることが大切になってきます(右のポーズ) 。

    アニメーションの様々なルールにも当てはまることですが、 「なぜこのルールが必要なのか」「どのような意図によってこのルールを使っているのか」という目的をしっかりと把握した上で使いこなすことでルールと表現の関係性が紐づいてくるので、とても大切な考え方です。今回のネガティブスペースも、「ポーズを分かりやすく伝えるため」という目的をしっかりと把握おけば、あえてネガティブスペースをなくすという選択もひとつの表現になり得るということに納得していただけると思います。

    同じく覚えておいて欲しいのは、今回のこのネガティブスペースと力の入り具合のポイントのように、どちらかを優先させたほうが良い場合があります。その場合も、やはりどちらを優先するのかを判断する基準となるのは、自分がつくったポーズや動きで「何を表現したいのか」「観客に伝えるべきポイントは何なのか」といった表現に対する根本的な目的意識だったりします。


    Point 3:ポーズのオーバーラップ(重なり)

    一度目の添削で修正してもらったのがこのポーズなのですが、最初のポーズと比較するとかなり良くなっています。 そこで、もうひと押しするためのポイントについてここから解説していこうと思います。

    先ほどお話ししたネガティブスペースの話に戻りますが、綺麗なシルエットをつくったりネガティブスペースをしっかり取る場合には、なるべくキャラクターのパーツや複数のキャラクターの一部分が重ならないようにするのが定石になってきます。しかし、ここでもやはりあえてこのポーズの重なりを作ることで、キャラクターの密着度を増して力の入り具合を更に強めることができます。この場合は、キャラクターの頭と頭が重ならないようにポーズがつくってあるの、シルエットとしては完璧だと思います。ただし、やはりその分キャラクターとの密着度が低くなって、ハグの力強さが少し物足りないように見えてしまいます。そこで、このように頭を少し重ねるといいかなと思いました。


    Point 4:ポーズの「見た目」と「印象」

    アニメーションやポーズに関する根本的な考え方の話になるのですが、どのように見えるのかという「見た目」ではなく、「印象」 という考え方でポーズやアニメーションをつくることがオススメです。例えば、キャラクターが肩を上げているポーズなどは、実際に肩が上がっているかどうかよりもネガティブスペースの有無によって、肩が上がってるかどうかの印象が決まってきます。そして、その印象が見ている人に伝わってしまいます。そこで、今回のようなオーバーラップ(重なり)を使ってネガティブスペースをつぶし、「見た目」ではなく肩が上がっている「印象」を意識してポーズをつくります。

    添削前のポーズ


    添削ノート


    添削後のポーズ

    今回はキャラクターのポーズをつくる上で基本的なルールとなる、シルエットやネガティブスペースの基本的な使い方から応用まで、割と深堀りして解説してみました。まとめとして覚えておいていただきたいのは、ポーズの「見た目」よりもポーズを見たときにどのような「印象」を得るかを常に意識することがポイントとなるという点です。この考え方を押さえておけば、今後様々なルールや考え方を勉強した時にも、その使い方や使うかどうかの判断が論理的にできるようになると思います。

    今回の添削はこんな感じです。最後に、いつもエイド宿題に参加してくださってありがとうございます! 皆さん本当に素晴らしいポーズをつくってくださるので、僕も勉強させていただいています。ぜひまた今後も参加してくださると嬉しいです!

    「エイド宿題」とは?

    「エイド宿題」はTwitterで始めたクリエイターの皆さんへ向けた新しい企画です。オンラインスクールAnimationAidのクラス内で出している「ポーズをつくる」という課題を、Twitterでみんなでやってみようというとってもシンプルな企画です。

    ●参加方法とやり方

    ・毎週月曜日にTwitter(@ryowaks)でその週のお題を発表するので、そのお題に沿ったポーズをつくってみましょう。
    ・CGでつくった、もしくは絵で描いたポーズにハッシュタグ(#エイド宿題)をつけてTwitterに上げましょう。
    ・ぜひハッシュタグで検索して、他の人がつくったポーズも見てみましょう。
     

    ●参考

    ・エイド宿題とは?
      https://ryowaks.com/what-is-aidshukudai/

      ・エイド宿題 これまでのお題
      https://ryowaks.com/category/aidshukudai/
     

    Profile.