記事の目次

    Sony Pictures Imageworksのアニメーターであり、オンラインスクールAnimationAidの講師も務める若杉 遼氏がTwitter上でお題に沿ったポーズ画を募集する「エイド宿題」。本連載では、その企画で集まった作品をピックアップし、若杉氏がドローオーバーによる添削とそのポイントを解説する。

    TEXT_若杉 遼 / Ryo Wakasugi(Sony​ Pictures​ Imageworks
    EDIT_三村ゆにこ / Uniko Mimura(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada

    今回のお題

    こんにちは、海外でCGアニメーターをやっている若杉(@ryowaks)です。今回は、「うるさいなー」というテーマでのポーズの添削をさせていただきます。

    「うるさいなー」というお題は、意外にもなかなか難しいお題だったと思います。というのも、音が聞こえない状況であるにも関わらず、キャラクターのポーズや表情のニュアンスだけで音が聞こえている様子を表現しなければならないからです。「匂い」なども同じですが、ポーズをつくるスキルがかなり問われるお題だったのではないでしょうか。また言葉のニュアンスを考えると、怒っていたりイライラしていたりとどちらにも取れるニュアンスなので、その点に関しても正確に表現する必要があると思いました。

    さらにキャラクターが2人登場するため、キャラクター同士のコントラストもポーズをつくる際のポイントになりました。最初に出してもらったポーズからも、この辺りをちゃんと意識してつくっているのが感じ取れたので素晴らしいポーズだったと思います。

    作品01:「うるさいなー」

    投稿作品

    Point 1:複雑と具体性

    アニメーションの勉強を始めたばかりの方でも、「シルエット」という言葉を聞いたことがあると思います。シルエットは、キャラクターのポーズを考える際のとても大切な要素のひとつです。ただし、綺麗なシルエットを目指してポーズをつくるということは、ある程度具体的で複雑な形になりがちだということに気を付けなければなりません。つまり、複雑な形にすることでそれが何を表しているのか、具体的にポーズの意図が決まってくるということです。ポーズを複雑にすることはあまり好まれないのですが、単純にしすぎて意図が伝わらないときは「シルエット」を浅く捉えてしまっているからだと考えられます。

    左側のポーズは、デザインはとても単純で見やすいのですが、ポーズに具体性が足りず意図が少々分かりづらくなっています。それに対して右側のポーズは、「指差している」という具体的な意図をポーズの複雑性によって明確に表現しています。ただし、ただ闇雲に複雑にするだけでは単なるわかりづらいポーズになってしまうので、複雑にすることで具体性が高まっているかを確認することが重要です。また、ポーズをつくる際には、必要に応じてシンプルでわかりやすいデザインにするのか、それともより具体性を高めて少し複雑にデザインをつくり込んでいくのか、 この辺りのバランスもとても大切です。では早速、この2つをどのように選択するかについて解説していきます。


    Point 2:単純と複雑と焦点

    ポーズの基本的なルールである「単純と複雑」については、これまでに何度か解説してきました。今回は「単純と複雑のルール」と「観客の焦点」という観点から、少し詳しく話していこうと思います。基本的に、観客の目線はより複雑なデザインに集まる傾向があります。 簡単に言うと、観客に見てほしい部分を複雑につくるよう意識すると良い、ということです。勘違いしないでいただきたいのですが、前述したとおり単に複雑にすれば良いというわけではなく、「複雑にする=状況やキャラクターの性格などが具体的である」ということが目的であることを忘れないでください。

    Point 3:単純と複雑の使い分け

    デザインの中での大小の表現は、基本的には対比によって生まれます。つまり、ここで最も重要となるのは、1つのポーズの中で具体性が高くデザインとして複雑で、「最も重要な部分がどこなのか」をしっかりと理解し、それ以外の部分をなるべく単純なデザインにすることで、最も重要な部分を1つのポーズを通して強調することができるのです。もっと簡単に言うと、ポーズの左右上下のどこを単純にするのかどこ複雑にするのか、ポーズの意図の重要度によってデザインをコントロールするということです。

    今回、特に指のポーズで具体性が欲しいところが単純すぎたり、単純でいいところが少し複雑すぎてしまっている点が若干気になりました。

    ここで難しいのは、同じような指のポーズなのに何を伝えなければいけないのか? というポーズの意図に応じて「単純にするのか、複雑にするのか」を考えなければいけない点ですね。

    Point 4:指のポーズにおける具体性のコツ

    指のポーズだけでかなり多くの情報や印象をつくることができてしまうため、指のポーズはかなり大切だと思っています。そこで、僕がいつも意識している指のポーズの具体性について、ポイントをまとめて解説していこうと思います。まず、前提として覚えておいて欲しいのは、 指のポーズは注意しないとかなり簡単に複雑になってしまう、ということです。 よって、指のポーズをつくる際の基本方針としては、初心者や慣れていないうちは「なるべく単純な形を目指す」ということで良いと思います。 これが指のポーズをつくるコツの1つ目です。

    繰り返しになりますが、何でもかんでも単純にすれば良いというわけではありません。前述の通り、指のポーズは簡単に複雑になってしまうため、基本方針としてこのことをコツとして頭に入れておいていただければと思います。

    「指のシルエットを意識する」という点については、5本ある指の1本1本を意識してポーズをつくってしまうと複雑になりがちなので、1つのまとまりとして捉えると良いと思います。「手袋を意識してデザインを考える」とアニメーターの間ではよく言っています。

    Point 5:キャラクター性と指のポーズ

    デザインの側面だけではなく、キャラクターの性格を伝えるという意味でも指のポーズはかなり重要な役割を担っています。

    キャラクターはどういう性格で何を考えているのか、といったことが指のポーズから表現できるということを覚えておきましょう。ケースバイケースで様々な表現方法があると思いますが、個人的には女性らしいキャラクターの場合はなるべく綺麗な曲線を意識したポーズで、男性らしい力強いキャラクターの場合はゴツゴツとした角ばった印象が出るポーズを意識しています。

    添削前のポーズ


    添削ノート


    添削後のポーズ

    今回はポーズの基礎である「単純と複雑」というルールから、観客の目線誘導、指のポーズをデザインする際の考え方まで、大きなトピックから具体的なトピックへと焦点を絞りながら解説していきました。特に指のポーズに関しては、初心者のアニメーターやアニメーションを勉強しはじめた人にとってデザインするのが難しいというのもあってか、かなり軽視している傾向があるように思います。今回、全体を通してお話ししましたが、 指のポーズは表現力が豊かで観客の視線を集める部分なので、この辺りのポーズのクオリティを上げることで、一気にアニメーション全体のクオリティも上がってくるはずです。

    今回の添削はこんな感じです。最後に、いつもエイド宿題に参加してくださってありがとうございます! 皆さん本当に素晴らしいポーズをつくってくださるので、僕も勉強させていただいています。ぜひまた今後も参加してくださると嬉しいです!

    「エイド宿題」とは?

    「エイド宿題」はTwitterで始めたクリエイターの皆さんへ向けた新しい企画です。オンラインスクールAnimationAidのクラス内で出している「ポーズをつくる」という課題を、Twitterでみんなでやってみようというとってもシンプルな企画です。

    ●参加方法とやり方

    ・毎週月曜日にTwitter(@ryowaks)でその週のお題を発表するので、そのお題に沿ったポーズをつくってみましょう。
    ・CGでつくった、もしくは絵で描いたポーズにハッシュタグ(#エイド宿題)をつけてTwitterに上げましょう。
    ・ぜひハッシュタグで検索して、他の人がつくったポーズも見てみましょう。

    ●参考

    ・エイド宿題とは?
    https://ryowaks.com/what-is-aidshukudai/

    ・エイド宿題 これまでのお題
    https://ryowaks.com/category/aidshukudai/

    Profile.