ZBrushマスターとして独特の存在感を放つVillard・岡田恵太が、ZBrushを用いた勢いのある造形テクニックを毎月紹介していく本連載。今回は海に棲息する巨大クリーチャーを造形します。
TEXT_岡田恵太 / Keita Okada(Villard Inc.)
EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)
ドラゴンのような頭部をもつ海洋生物
今回は海のクリーチャーを制作してみました。「大きくて迫力のある生物」をコンセプトにイメージを固めていきました。ただ、クジラのような現実世界にも存在する生物をモチーフにするのは面白くないので、筆者の好きなドラゴンのような顔つきで、現実の生物よりはファンタジー寄りなテイストで制作しました。
主要な制作アプリケーション
・ZBrush 2020
・KeyShot 8
・Adobe Photoshop 2020
STEP 01:デザイン画の作成
今回はまずデザイン画を作成します。俊敏な生物というより、どっしりとした感じにイメージを固めていきました。
STEP 02:頭部の造形
今回は最初から全体の造形に入るのではなく、まずは頭部を制作してこの生物のイメージをより固めていくことにしました。作品全体のコンセプトを固める上で、頭部をしっかりつくることはとても重要です。
【5】ポリペイントで色をつけ、より完成のイメージを膨らませていきます
STEP 03:体を作成
頭部の造形を通してイメージが固まってきたので、体の制作に入ります。デザイン画に合わせてまずはざっくりと作成していきます。
【1】体を形状を大まかに取っていきます
【2】まずは上半身からディテールを詰めていきます
【3】ポーズを付けるときに口を開こうと思っていましたが、今の段階で開いた方がディテールを整理しやすいと考え、ここで調整しました
【10】触手を増やしつつ、全体の造形の詰めをしていきます
【11】ZRemesherでトポロジーを整理し、サブディビジョンレベルをもたせて作業します。そうした方が後のポーズ作成やスカルプトの作業においても動作が軽くなるので、筆者はコンセプトモデル制作の場合でも大体そうしています