記事の目次

    Sony Pictures Imageworksのアニメーターであり、オンラインスクールAnimationAidの講師も務める若杉 遼氏がTwitter上でお題に沿ったポーズ画を募集する「エイド宿題」。本連載では、その企画で集まった作品をピックアップし、若杉氏がドローオーバーによる添削とそのポイントを解説する。

    TEXT_若杉 遼 / Ryo Wakasugi(Sony​ Pictures​ Imageworks
    EDIT_三村ゆにこ / Uniko Mimura(CGWORLD)

    今回のお題

    こんにちは、海外でCGアニメーターをやっている若杉(@ryowaks)です。今回は、「なんでなんだよ」というテーマでのポーズの添削をさせていただきます。

    「なんでなんだよ」というお題は言葉からもわかる通り、かなり落胆した印象のポーズです。落胆したポーズは、僕がポーズを考える上で基準としている「緊張と緩和」という考え方が当てはまります。ただし、より具体的な感情やサブテキストの表現をするには、毎回体のパーツと顔の表情を「緊張もしくは緩和」でまとめてはいけません。かみ砕いて言うと、全体的な統一感や印象をつくる上で「緊張と緩和」でまとめるのはアリなんですが、「緊張」と「緩和」を分けて考えることでポーズに深く具体的な印象を与えることができます。つまり、「緊張と緩和」の上級テクニックというわけです。さて、今回のお題の作例は、キャラクターのポーズがとてもシンプルでわかりやすくまとまっていました。特に良かった点は、キャラクターの配置(レイアウト)まで含めた全体的な画づくりを考慮してポーズをつくってくれていたところで、とても効果的にお題のテーマに沿ったインパクトのある作品に仕上がっていました。今回は、その良かったポイントに加え、さらに良くするためにより深掘りした具体的なテクニックについて解説していこうと思います。


    作品01:「なんでなんだよ」

    投稿作品


    Point 1:キャラクターのレイアウトのルール

    アニメーションを考える上で、レイアウトの知識があるとかなり役に立ちます。このポーズでは、特に基本的なレイアウトのルールが適用できる良い例になると思います。


    ①1/3ルール

    キャラクターやオブジェクトを配置する上でよく言われるルールが「1/3ルール」です。1/3ルールというのは、カメラに映る画を1/3の線で上下に区切り、その線の上にキャラクターやオブジェクトを乗せると観客の目線を集めやすいというルールです。今回の場合はキャラクターを右の1/3の線に載せて、他を空の空間(ネガティブスペース)にすることで孤独感をより誇張する表現ができていると思いました。

    レイアウトの意図としてはよく出来てたのですが、ほんの少しだけ空の部分(ネガティブスペース)が多すぎる気がしたので、キャラクターの相対的な位置は変えずにキャラクターを少し大きくしてもらいました。


    ②角度をつける

    レイアウトを考えるときには、コメディのカットなどの具体的な意図がない限り、なるべくカメラに向かって平行になるのを避けた方が良い場合が多いです。 この場合のカメラも、地面の線を見てみるとカメラに対して少し角度がついているのがわかると思いますが、これによりシーンの奥行きや世界観に説得力が増しています。このあたりもレイアウトの基本的なルールとして良くできていると思いました。


    Point 2:緊張と緩和と体

    ポーズの全体的な印象としては、体の力が抜けている状態の「緩和」で演出するのがベストだと思いました。とりわけ体の印象をつくる上で重要となるのは肩と指なので、その辺りのポーズはしっかりと力の抜けている印象がつくれていたのでとても良かったです。


    Point 3:緊張と緩和のコンビネーション

    「なんでなんだよ」 というサブテキストは、言葉としてはかなり強い言葉です。よって、セリフを言うトーンとしてはかなり強めの方が良いかなと思います。ただし、ここではさらに落胆している印象を演出するという意図があるので、緊張と緩和のコンビネーションが効くだろうと思いました。

    繰り返しになりますが、よりシンプルで表現しやすい感情表現の場合は、基本的には体と顔の緊張と緩和は合わせた方が分かりやすい場合が多いです。 ただし、ここでは「強いトーンのサブテキスト」という側面に加えて「全身の力が抜けたようなサブテキスト」の側面が合わさっている表現なので、体は緩和で表情は緊張の方が合っているのではないかと考えました。


    Point 4:手首のブレイク

    最後に指のポーズについても少しだけ解説します。とりわけCGのアニメーションでは、ポーズをつくるときになるべく固い無機的な印象を与えるポーズは避けたいという人が多いと思います。ここで実は意外と見落としがちなのが、指や手首の細かい部分のポーズです。今回はその中でも「手首のブレイク」について解説していきます。ケースバイケースでもちろんOKなのですが、腕から手首にかけてのラインが真っ直ぐだとどうしても無機的な印象(硬い印象)のポーズになってしまいがちです。そこで、ポーズの意図に合わせて手首を少しだけ曲げるとより柔らかく人間らしい表現になります。このように、手首を曲げることを「手首のブレイク」と言います。

    また、手首のブレイクは力の強さや方向を表現するときにもよく使われます。力の方向に対して垂直に曲げることで、体のパーツやオブジェクトがしっかりと力を受けてることが分かると思います。画像のように、明らかに右のポーズの方が力が強く見えますね。

    このように、ブレイクは人間らしい柔らかいポーズをつくるだけではなく力の量や向きを表現できるので、シーンや状況に応じて積極的にポーズをつくる上で取り入れていくと、より表現の幅が広がってくると思います。


    添削前のポーズ


    添削ノート


    添削後のポーズ

    今回は、僕がキャラクターのポーズを付ける際の基礎にしている、「緊張と緩和」の少し上級編として体と顔の緊張と緩和のコンビネーションについて少し解説しました。また、上級テクニックに加えて、基本的なレイアウトのポイントや人間らしいポーズをつくる上での具体的な表現など、全体的なポイントについても触れています。基本的なポイントについては様々なケースで応用が利きますので、今後どのような状況のポーズをつくる際にも使えるテクニックなので覚えておくと便利です。今後も、機会があれば今回のように少し複雑な感情を表現する際のパターンや組み合わせについて解説しようと思います。

    今回の添削はこんな感じです。最後に、いつもエイド宿題に参加してくださってありがとうございます! 皆さん本当に素晴らしいポーズをつくってくださるので、僕も勉強させていただいています。ぜひまた今後も参加してくださると嬉しいです!

    「エイド宿題」とは?

    「エイド宿題」はTwitterで始めたクリエイターの皆さんへ向けた新しい企画です。オンラインスクールAnimationAidのクラス内で出している「ポーズをつくる」という課題を、Twitterでみんなでやってみようというとってもシンプルな企画です。

    ●参加方法とやり方

    ・毎週月曜日にTwitter(@ryowaks)でその週のお題を発表するので、そのお題に沿ったポーズをつくってみましょう。
    ・CGでつくった、もしくは絵で描いたポーズにハッシュタグ(#エイド宿題)をつけてTwitterに上げましょう。
    ・ぜひハッシュタグで検索して、他の人がつくったポーズも見てみましょう。

    ●参考

    ・エイド宿題とは?
    https://ryowaks.com/what-is-aidshukudai/

    ・エイド宿題 これまでのお題
    https://ryowaks.com/category/aidshukudai/

    Profile.