記事の目次

    Sony Pictures Imageworksのアニメーターであり、オンラインスクールAnimationAidの講師も務める若杉 遼氏がTwitter上でお題に沿ったポーズ画を募集する「エイド宿題」。本連載では、その企画で集まった作品をピックアップし、若杉氏がドローオーバーによる添削とそのポイントを解説する。



    TEXT_若杉 遼 / Ryo Wakasugi(Sony​ Pictures​ Imageworks
    EDIT_三村ゆにこ / Uniko Mimura(@UNIKO_LITTLE





    今回のお題

    こんにちは、海外でCGアニメーターをやっている若杉(@ryowaks)です。今回は、「少し嫌がる」というテーマでポーズの添削をさせていただきます。

    「少し嫌がる」というポーズは設定や状況がシンプルかつ明確なので、それをキャラクターの演技で正確に伝えることができるかが重要になってきます。

    キャラクターの表情は正確に作るのが意外と難しかったりします。「怒る」、「悲しむ」といった簡単な表情1つとっても、その場の状況に合わせて柔軟に作らなければならないので、怒っているときには眉毛をハの字にして......、というアプローチでは表現の引き出しが少なくなってしまいます。また、毎回ありがちで少し大げさな演技を付けてしまう原因にもなりかねません。頭の中で思い描いた表情をポーズに落とし込むのは、コツや経験が必要なのです。

    今回は表情の作り方に加えて、本連載で何度も解説している「緊張と緩和」を使って「感情に強弱を付ける方法」についても解説していこうと思います。添削前のポーズは、アイデアはかなり明確でわかりやすかったので、演技的な面からより具体的に表情を作っていく方法を順序を追って解説していこうと思います。


    作品01:「少し嫌がる」

    投稿作品


    このポーズは「やりたいことと意図」はすぐにわかるのですが、キャラクターの感情をもう少し具体的に作り込んでも良いかな、という印象でした。「表情を使った感情表現」が重要になってきます。

    Point 1:表情の作り方<鏡を使う>

    目と眉毛においての感情表現は、表情を作る上で基礎となるためとても大切です。単純な表現でも、頭の中にあるイメージをキャラクターの表情に正確に落とし込むのは意外と難しいものです。僕の場合、今でこそこれまでの経験を基に比較的速やかに頭の中のイメージを画として作ることができますが、表情に関する勉強を始めた当初はこの作業はとても難しかったです。

    そこで、表情を作る自信がなかったり難しいと感じたりする人は、「鏡」を使う方法をオススメします。これは、僕が勉強を始めた当初によくやっていた方法で、今でも机の上には常に鏡が置いてあります。表情を作る際にどうしても上手くいかないときは、今でも鏡を使うことがあります。

    鏡の使い方ですが、自分の顔とキャラクターの顔では細かさやデフォルメ感がまったくちがう場合が多いので、そのまま鏡を見て使うのは難しいですよね。そこで、鏡に映った自分の表情をそのまま使うのではなく、自分で表情を作ってその「変化」を見るんです。鏡を見ながら「どう変化したか」を分析するわけです。


    Point 2:表情の作り方 <目と眉毛>

    目と眉毛に関しては、「上まぶた」、「下まぶた」、「眉毛」の3つのパーツそれぞれにおいて「上下の動き」だけに注目し、「どのように変化したか」を観察すると良いでしょう。鏡を用意して自分で表情を作り、これら3パーツの周辺がどのように動いて変化したかを観察してシンプルなしくみに落とし込むことで、キャラクターの表情を作るときに簡単に応用できるようになります。

    眉毛に関してもう少し補足すると、「上下の動き」以外に「左右の動き」と「角度」も観察すると、さらに細かい表現が可能になります。左右の動きに関しては、いわゆる「眉間にシワを寄せる」印象になります。これは後述しますが、「緊張と緩和」で力の入り具合においても大変役に立つので覚えておきましょう。眉間のシワに関しては、シワ表現が可能か否かはリグの入り方によって変わりますが、シワを作ることができる場合は、上手く使うことで「力が入っている」という印象をよりわかりやすく表現できます。


    Point 3:表情の作り方 <口>

    次に口のポーズです。鏡を見て、まず「口角の上下」に注目してみましょう。基本的には口角が上がるとポジティブ、口角が下がるとネガティブな表情になりますよね。わかりきったことかもしれませんが、こういう感じで「チェック項目」のように1つずつ進めていくと、確信をもって表情を組み立てていけるようになると思います。ちなみに口角が「口の真ん中」にくるポーズは「フットボールマウス」と呼ばれており、なるべく避けたいポーズです。フットボールマウスはデザインとして中途半端なだけでなく、感情表現としても中途半端になってしまうからです。

    口の表現は目や眉毛より複雑になるため、なかなかパターンに落とし込むのが難しいのですが、最低限覚えておきたいのは、口の動きは顎だけでなく「唇の動き」もかなり大きく影響を受けるということです。初心者のアニメーターは、「口の動き=顎の開閉」だけだと思っている人が多い傾向があります。考えてみると当然なのですが、例えば、顎は閉じているけど上唇が上がるということもできます(=笑顔)。この「顎の開閉」と「上下の歯が見えているか(唇の上下の動き)」の組み合わせを意識して鏡を見てみましょう。


    Point 4:表情の強度と「緊張と緩和」

    ここまでの内容で、ある程度表情が思い通りに作れるようになったら、後は「その感情の強度」を顔の力の入り具合で調整します。「緊張と緩和」に関してはこれまでに何度も解説しているようにとても重要なポイントですが、考え方はとてもシンプルで「より強い感情=より力を入れる」ということです。今回解説した「まぶた」、「眉毛」、「口」でより力を入れるポーズにすると、その感情の度合いもより強くなります。仮に、今回の表情をもっともっと嫌がらせるとしたらこうなります。

    解説した内容をしっかり理解できていれば、右の表情の方がなぜ「もっと嫌がっている」ように見えるかが、感覚的だけでなく論理的に分析できると思います。論理的に理解できたことは、当然、他の場面でも応用が効くようになります。


    添削前のポーズ


    添削ノート


    添削後のポーズ

    今回は、頭の中でイメージした通りにキャラクターの表情を作るための、具体的なプロセスの一部を順番に解説していきました。このプロセスは必ずしも同じようにやる必要はありませんし、人によっては最初から自分の思った通りに表情を作ることができる人もいると思います。ただ、もし思い通りに表情を作るのが難しいと思っていたり、どうも納得のいく表情が作れないという人は、この方法を試してみることで「よりシンプル」に「(少しだけ)論理的」に表情を組み立てることができるようになるはずです。

    僕自身、今はもう鏡を使わなくても何となく思い通りに表情が作れるようになりましたが、感覚としては「全て想像で描けるようになった」というより、鏡でたくさん自分の表情を見て作ってきたので、鏡を見なくても「自分の顔のどの部分がどのように動いているのかが感覚的にわかるようになってきた」という感じです。ですので、やっていることは根本的には今回解説した方法と同じということになります。

    表情は簡単にできると思いがちですが、意外と奥が深く想像以上に複雑です。「怒る」や「悲しむ」といった1つの表情にしても、様々な捉え方と表現手法があります。今回は、そんな表現をする際の「簡単な方法のひとつ」として捉えてもらえたら嬉しいです。

    今回の添削はこんな感じです。最後まで読んでいただきありがとうございました。最後に、いつも#エイド宿題 に参加してくださってありがとうございます!皆さん、本当に素晴らしいポーズをつくってくださるので、僕も勉強させていただいています。ぜひまた今後も#エイド宿題に参加してくださると嬉しいです!


    「エイド宿題」とは?

    「エイド宿題」はTwitterで始めたクリエイターの皆さんへ向けた新しい企画です。オンラインスクールAnimationAidのクラス内で出している「ポーズを作りる」という課題を、Twitterでみんなでやってみようというとってもシンプルな企画です。

    ●参加方法とやり方

    ・毎週月曜日にTwitter(@ryowaks)でその週のお題を発表するので、そのお題に沿ったポーズをつくってみましょう。
    ・CGでつくった、もしくは絵で描いたポーズにハッシュタグ(#エイド宿題)をつけてTwitterに上げましょう。
    ・ぜひハッシュタグで検索して、他の人がつくったポーズも見てみましょう。

    ●参考

    ・エイド宿題とは?
    https://ryowaks.com/what-is-aidshukudai/

    ・エイド宿題 これまでのお題
    https://ryowaks.com/category/aidshukudai/

    Profile.