記事の目次

    Sony Pictures Imageworksのアニメーターであり、オンラインスクールAnimationAidの講師も務める若杉 遼氏がTwitter上でお題に沿ったポーズ画を募集する「エイド宿題」。本連載では、その企画で集まった作品をピックアップし、若杉氏がドローオーバーによる添削とそのポイントを解説する。



    TEXT_若杉 遼 / Ryo Wakasugi(Sony​ Pictures​ Imageworks
    EDIT_三村ゆにこ / Uniko Mimura(@UNIKO_LITTLE





    今回のお題

    こんにちは、海外でCGアニメーターをやっている若杉(@ryowaks)です。今回から、僕が教えているオンラインスクール、アニメーションエイドのクラスで出した課題から添削したものを選んで、添削時のコメントやノートを踏まえて解説していこうと思います。

    今回のシリーズのテーマは「状況」です。生徒の皆さんには、それぞれ漢字2文字でその場の状況を決めてもらい、それに合わせたポーズを作ってもらいました。今回は「状況」だけの縛りだったので、比較的自由度の高いポーズが多かったと思います。また、かなりアクションを誘発する状況描写の単語が多かったので、そのあたりも深く解説できたらと思います。

    今回も、小物があったりキャラクターが複数いたりするポーズがあったので、ただ単にポーズを作れば良いというわけではなく、「どのように全体的な画づくりをすれば状況が伝わるのか」という部分も重要になってきます。「状況」というテーマの面白いところかと思います。ポーズを通して状況を伝えるのは、絵コンテや監督の意向を正しく伝えるという意味ではクリエイターにとってかなり重要な技術です。そういったことをしっかりと解説で押さえつつ、皆さんの自由な発想や面白いアイデアのポーズ添削をしていきます。

    さて、今回ピックアップしたのは「回避」という状況です。言葉からしてもアクションポーズになるケースが多いと思います。アクションポーズというのは、実はポーズを作るには少し難しいお題とも言えます。なぜなら、ほとんどのアクションポーズでは「前後の動き」があって成立する、もしくはわかりやすくなる場合が多いからです。例えば、キックしている動きがあったとします。キックの動きの中から1フレームだけをランダムに選んで抜き出した場合、キックしている動きには見えないポーズがありそうですよね。詳しいことはまた何かの機会でお話しすると思いますが、ポーズにおいてバランスというのは、「バランスがとれていなければならないポーズ」と「バランスが崩れていなければならないポーズ」に分けられます。そして、アクションポーズでは、「バランスが崩れていなければならないポーズ(例:前に転びそうになる動きなど)」にしなければ、動きとして成立しない場合が多々あるのです。

    動きの中の一部分だけを選んでポーズを作ると、その前後が見えないのでどうしても「本当はバランスが崩れていなければならないのに、バランスがとれてしまっているポーズ」を作ってしまいがちです。それにより、さらにポーズが伝わりづらくなるという悪循環に陥ってしまいます。今回のポーズは、基本的にはとても良くできていたと思います。しかし、このポーズで最も重要かつ難しくなるポイントは、前後の動きがない中で「回避」というニュアンスをポーズから出さなければならないという点です。

    今回は、そんなアクションのポーズを作る上で考えたい、「動きの方向の作り方」と「ポーズの印象」について、この作例を基にさらに良くするための工夫を解説していきます。


    作品01:「回避」

    投稿作品


    Point 1:動きの方向とラインオブアクション

    まず、動きの中での「方向性」の表現について話していきます。ポーズを作る上で「垂直」で「真っ直ぐ」な形が多いと、どうしても硬い印象のポーズに見えたり、動きの方向が見えないポーズになったりしがちです(もちろん、キャラクターがぼーっと突っ立っているといった、「意図的に使うと効果的」なケースも例外としてあります)。

    今回のケースでは、右側のキャラクターは特に問題がないように見えるのですが、左側のゾンビのキャラクターが全体的に真っ直ぐの形に見えてしまうので、ひと目見た瞬間に「パンチを回避している」というシチュエーションとしてわかりづらいかなと思いました。アクションポーズなどの動き、特に速い動きは、動画にすると観客の目に留まるのは一瞬です。一瞬でニュアンスが伝わるポーズを作らなければならないという点も、アクションポーズを考える上で重要なポイントになってきます。

    さて、この動きの方向を決めるときは、基本的に「背中の線」を基準にすると良いです。「左側に振る」のか「右側に振るのか」、より効果的な方向を考えてみましょう。ちなみに、この動きの方向を線で表したものを「ライン オブ アクション」と言います。

    今回の場合は、「ゾンビが顔を左に振って避けている感じ」をしっかりと見せたいので、ゾンビのポーズの「ライン オブ アクション」を左に向かっているようにすると良いかなと思いました。


    Point 2:手首について「パースの強調」

    今回のポーズでは「手首」もかなり重要なポイントです。なぜなら、「パンチしている印象」をしっかりと作らないと、「ゾンビ側のキャラクターが避けている」というダイナミックな印象を作ることができないからです。

    手首に関して、まずは「カメラの奥行き感」と「パースペクティブ」を考えましょう。手首はカメラの方向に向かって勢い良く伸びているので、このあたりをさらに強調してみると良いかも知れません。まずはカメラのレンズを広角にしてみて、どれくらい奥行きが出るかを見たいところです。その上でさらに手描きアニメと同様にCGでもパースを誇張するために、実際のリグをそのまま動かすのではなく、「手前の物体を拡大」したり「奥の物体を縮小」したりします。これはスタイリッシュなカートゥーンのアニメーションに限らず、最近ではCGアニメーションでも一般的な手法として多用される傾向にあります。


    Point 3:手首について「手首の角度」

    「手首の角度」もとても重要なので、気を付けておきたいポイントです。手首の角度は、基本的には腕のラインと同じにならないように外側か内側へ曲げたいのですが、「曲げる」という動作をすることで、手首に力が入っているように見せることができます。

    ポーズを作る上で一番の基礎となる、「緊張(力が入っている)」と「緩和(力が抜けている)」はとても大切な考え方です。どこでどのような状況でポーズを作るときも、このことは頭に入れておきましょう。そして、ここでは「力が入っている印象」にしたいので、手首を外側に曲げるか内側に曲げるかになるのですが、パンチの手首の使い方を考えると、内側に曲げた方が良いかと思います。


    添削前のポーズ


    添削ノート


    添削後のポーズ

    今回は1つのポーズで「どのように動きの印象を作るか」というアクションのポーズについて、いくつかのポイントを中心に解説していきました。激しいアクションシーンなどの動きをポーズから作るのは少し難しいですが、逆に言うと、「1つのポーズから動きが伝わるポーズ」が作れるようになると、動きを作るのも簡単になってきます。

    アニメーションは、タイミング(動き)とポーズによって見せていくものなので、アクションシーンでも動きだけに囚われずに、ひとつひとつのポーズもしっかりとつくり込んでいくようにしましょう。またCG作品でも画づくりにおける「パースの誇張」など、レイアウトをあえて平坦に捉えて、手描きアニメーションのように奥行きをデザインする必要があります。

    今回の添削はこんな感じです。最後まで読んでいただきありがとうございました。最後に、いつも#エイド宿題 に参加してくださってありがとうございます!皆さん、本当に素晴らしいポーズをつくってくださるので、僕も勉強させていただいています。ぜひまた今後も#エイド宿題に参加してくださると嬉しいです!


    「エイド宿題」とは?

    「エイド宿題」はTwitterで始めたクリエイターの皆さんへ向けた新しい企画です。オンラインスクールAnimationAidのクラス内で出している「ポーズを作りる」という課題を、Twitterでみんなでやってみようというとってもシンプルな企画です。

    ●参加方法とやり方

    ・毎週月曜日にTwitter(@ryowaks)でその週のお題を発表するので、そのお題に沿ったポーズをつくってみましょう。
    ・CGでつくった、もしくは絵で描いたポーズにハッシュタグ(#エイド宿題)をつけてTwitterに上げましょう。
    ・ぜひハッシュタグで検索して、他の人がつくったポーズも見てみましょう。

    ●参考

    ・エイド宿題とは?
    https://ryowaks.com/what-is-aidshukudai/

    ・エイド宿題 これまでのお題
    https://ryowaks.com/category/aidshukudai/

    Profile.