ソニーは3月25日(火)、12点のセンサーを用いた「mocopiプロフェッショナルモード」の提供開始に伴い、必要なセンサーやバンドをセットにした「mocopi Proキット」とレシーバー、バンドの販売を開始した。また、モーションキャプチャから編集活用まで行える統合アプリケーション「XYN Motion Studio」の提供も開始した。
「mocopi Proキット」販売開始

「mocopi Proキット」は、mocopiを2セット使用して12点のセンサーと接続し、モーションキャプチャ精度を向上できる「mocopiプロフェッショナルモード」で利用するハードウェア一式。
ゼロから環境を揃える際には、mocopi2セット、PC接続用の専用レシーバー2点、両腕・太もも・両手(または両足)にセンサーを装着するためのバンド1セットがパッケージ化された「mocopi Proキット 5点セット」を購入する。
すでにmocopiを利用しているユーザーに向けて、4点セットと3点セット、レシーバーとバンドの単品もラインアップされている。
なお、mocopiプロフェッショナルモードの使用には、PCアプリ「mocopi」の有料版(550円/月)、またはPCアプリ「XYN Motion Studio」の有料版(1,100円/月)が必要となる。

■モバイルモーションキャプチャー mocopi(モコピ)公式ページ
https://www.sony.jp/mocopi/
■mocopi(Microsoft Store)
https://apps.microsoft.com/detail/9p1sg0341cjs?hl=ja-jp&gl=JP
「XYN Motion Studio(ジン・モーション・スタジオ)」提供開始
ソニーは「mocopi Proキット」の提供と同時に、mocopiと組み合わせることでモーションキャプチャから編集活用まで行えるWindows用統合アプリケーション「XYN Motion Studio(ジン・モーション・スタジオ)」をMicrosoft Storeで提供開始した。利用には月1,100円のサブスクリプションが必要となる。
XYN Motion Studioは、基本的なキャプチャとタイムライン編集機能のほか、異なるモーションデータ間に補間データを生成し、自然に繋ぐ「自動補間機能(Tween、下記動画参照)」や、クラウド上にアップロードしたモーションデータの自動解析とタグ付けによるテキスト検索機能なども備える。
■XYN Motion Studio(XYN Web Portal Site)
https://xyn.sony.net/ja/products/xyn_motion_studio
■XYN Motion Studio(Microsoft Store)
https://apps.microsoft.com/detail/9nkxswgw38sm?cid=xyn_jp_product&hl=ja-JP&gl=JP
「XYN(ジン)」について
「XYN(ジン)」は、ソニーによる空間コンテンツ制作の支援を行うソフト・ハードが統合されたソリューション群。今回のmocopiプロフェッショナルモードとの接続や、XYN Motion Studioの提供はそのプロジェクトの第1弾として提供されるものとなっている。
■XYN Web Portal Site
https://xyn.sony.net/ja/
CGWORLD関連情報
●フルトラッキングモーションキャプチャデバイス「HaritoraX 2」発売! 9軸IMU方式、連続50時間駆動、VRChat動作確認済

ShiftallがVRChatユーザーなどに向けた新型のフルトラ(フルトラッキングモーションキャプチャ)デバイス「HaritoraX 2」を販売開始。
https://cgworld.jp/flashnews/202501-Haritorax2.html
●Pixiv、「VRoid Studio v2.0」リリース! VRChat用アバターなどに3D衣装を着せ替えできる「XWear・着せ替え機能」を搭載

ピクシブ株式会社が3Dキャラクター制作ツール「VRoid Studio v2.0」をリリース。ベータ版として提供されていた新機能の「XWear・着せ替え機能」が正式に搭載され、VRChat向けのアバター・衣装やVRMモデルなどを対象に、3Dキャラクターの着せ替えが可能になる。
https://cgworld.jp/flashnews/202412-VRoidStudioV20.html
●VRMコンソーシアム、3Dアバター向けファイル形式「VRM」の国際標準化に向け「glTF」開発のKhronos Groupとの連携を発表

一般社団法人VRMコンソーシアムは、同法人が開発・提唱する3Dアバター向けファイル形式「VRM」の国際標準化に向けて、その基盤技術である「Khronos glTF 2.0」を開発したThe Khronos Group社と協力し、共同でVRMとglTFフォーマットの開発を進めていく、と発表。
https://cgworld.jp/flashnews/202410-Vrm-glTF.html