Samsung社は10月23日(木)、Google、Qualcommの3社と共同開発したXRヘッドセット「Galaxy XR」を発表し、アメリカと韓国で発売を開始した。チップにはSnapdragon XR2+ Gen 2プロセッサ、ディスプレイには4K Micro-OLED、OSにはGeminiが統合されたGoogle「Android XR」を搭載する。アメリカでの価格は1,799.99ドル(約273,400円)。執筆時点で日本での発売については未定。

Galaxy XRのチップはQualcomm製Snapdragon XR2+ Gen 2。グラフィックスには新世代のQualcomm Adreno GPUを搭載し、前世代比でGPU最大周波数が15%、CPU最大周波数が20%向上している。また、AI性能が強化され、空間記録やマルチカメラトラッキング、リアルタイムAIインタラクションなどに対応する。

ディスプレイは4K Micro-OLED(片目あたり3,552×3,840、2,700万ピクセル)、高度なヘッド・ハンド・アイトラッキングに対応する。バッテリーパックは分離式とし、ヘッドセット本体の重量を545gに抑えているほか、圧力を分散させる人間工学に基づいたフレームを採用。着脱可能な遮光用ライトシールドも付属する。バッテリー駆動時間は最大2〜2.5時間。

▲開封動画
▲基本機能

Galaxy XRには、Googleの新しいXR向けOS「Android XR」が世界初搭載される。GoogleのAI「Gemini」がOSレベルで組み込まれており、コマンド実行はもちろん、ユーザーが見ているものや状況を理解し、自然な対話(音声・視覚・ジェスチャー)でサポートする「AIコンパニオン」のように動作する。

Google Playストアへのアクセスが可能なため、既存の多くのAndroidアプリをGalaxy XRで利用可能。また、XR最適化アプリとして、Google Maps(3Dイマーシブビュー)、Google Photos(既存の2D写真/動画を3Dに自動変換)、YouTube(180/360度VRコンテンツ)、Google TV、Chrome、Meetなどが提供される。

▲ヘッドセット内でGoogle Mapsの3Dイマーシブビューを閲覧しながら、Geminiに質問
▲Galaxy XR内では複数のワークスペースを行き来できる

また、パススルーモード(現実世界を見ながらデバイスを利用するモード)では、手で円を描くことで目の前にある物体や仮想オブジェクトを検索できる「Circle to Search」機能が利用できるほか、GeminiがリアルタイムでGalaxy XR上でプレイしているゲームのコーチングを行ったり、動画コンテンツに関する情報を提供したりといった関与を行うことができる。

▲快適な装着感を得る方法
▲コントローラの使い方
▲他のGalaxyデバイスとの連携
▲解説付きデモ
▲マルチモーダルAI体験を実現するハードウェア設計の紹介動画
▲Galaxy XR発表イベント

Galaxy XRのスペック

・メモリ

16GBメモリ、256GBストレージ




・ディスプレイ

3,552×3,840(片目あたり)、2,700万ピクセル マイクロOLED、6.3ミクロン ピクセルピッチ、95% DCI‑P3、リフレッシュレート: 60Hz・72Hz(デフォルト)・90Hz(最大、サービスリクエストにより対応)、視野角:水平109度、垂直100度




・チップ

Snapdragon XR2+ Gen 2 プラットフォーム




・カメラ

3D写真および動画撮影をサポート、18mm/F2.0、6.5MP(解像度は使用状況により異なる場合あり)




・センサー

高解像度パススルーカメラ×2、ワールドフェイシング(外向き)トラッキングカメラ×6、アイトラッキング(視線追跡)カメラ×4、慣性計測ユニット(IMU)×5、深度センサー×1、フリッカーセンサー×1




・光学(虹彩)

虹彩認証をサポート(虹彩認証を使用してデバイスのロック解除や、特定のアプリでパスワード入力が可能)




・オーディオとビデオ

2ウェイスピーカー(ウーファー+ツイーター)×2、6マイクアレイ(6つのマイクのうち複数が、使用状況に応じてビームフォーミング機能をサポート)、オーディオ再生コーデック : MP3・AMR-NB/WB・AAC/AAC+/eAAC+・Vorbis・FLAC・Opus・Dolby Digital(AC3)・Dolby Digital Plus(E-AC3)・Dolby ATMOS(E-AC3 JOC、AC4)、ビデオ再生解像度:UHD 8K(7,680×4,320)@60fps、ビデオ再生コーデック:H.263・H.264・HEVC・MV-HEVC・MPEG-4・VC-1・VP8・VP9・AV1(HDR10およびHLGをサポート)




・バッテリー

最大2時間の一般使用、最大2.5時間の動画視聴(一般使用テストは、Wi-Fi接続をオンにし仮想環境でYouTubeの動画を再生、Google Chromeで3つのウェブサイトを開き、Google Meetでアバター設定をオンにした状態で実施。動画再生テストは、仮想環境でYouTubeの2D動画コンテンツを使用して実施)、バッテリー充電中も使用可能




・接続性

Wi-Fi 7(802.11a/b/g/n/ac/ax/be)、BT 5.4(最大)




・瞳孔間距離(IPD)

54〜70mm




・視力補正

別売の光学インサートによる視力補正をサポート(度付きレンズも別売)




・重量

545g(額クッションのみ装着したデバイス重量)、分離型バッテリーの重量:302g

■Glaxaxy XR公式ページ(Samsung、英語)
https://www.samsung.com/us/xr/galaxy-xr/galaxy-xr/

■Introducing Galaxy XR: Opening New Worlds(Samsung News Room、英語)
https://news.samsung.com/global/introducing-galaxy-xr-opening-new-worlds

■Introducing Galaxy XR, the first Android XR headset(Google Blog、英語)
https://blog.google/products/android/samsung-galaxy-xr/

■The Samsung Galaxy XR is Here: How Snapdragon Powers Next-Gen Spatial Computing(Qualcomm Snapdragon News、英語)
https://www.qualcomm.com/snapdragon/news/the-samsung-galaxy-xr-is-here--how-snapdragon-powers-next-gen-sp

CGWORLD関連情報

●HTCがAIグラス「VIVE Eagle」発表! AIへの質問、写真ベースの翻訳、写真・動画撮影などを音声操作で実現、9月より台湾で発売開始

HTCが同社XRブランド「VIVE」からAI搭載スマートグラス「VIVE Eagle」を発表。9月から台湾で先行発売され、価格は15,600ニュー台湾ドル(約76,000円)。49g以下の軽量なグラスにAIアシスタント機能やリアルタイム翻訳、12メガピクセルのカメラ撮影、オープンイヤーオーディオ機能を備える。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202508-VIVE-Eagle.html

●動画を3Dホログラムに変換するWebXRのプロトタイプ! 動画の深度データを活用してインタラクティブなパーティクルクラウドを生成、基盤技術は「Video Depth Anything」

Alexandre Devaux氏は、バイトダンスがオープンソース(Apache-2.0ライセンス)で公開している「Video Depth Anything」を活用し、動画から3Dホログラムを生成するWebXRのデモ「Video To Holograms GPGPU Curl Noise」を公開。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202508-VideoTo3DHolograms.html

●ARグラス「XREAL One Pro」発売! 57°の広視野角、新光学エンジン「X Prism」、Sony0.55インチMicro-有機ELディスプレイ搭載、400万画素、700nit、XREAL X1チップ搭載、84,980円

XREAL社がARグラス「XREAL One Pro」の販売を開始。2025年1月に発売された「XREAL One」の上位モデルとなる。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202507-XREAL-One-Pro.html

●Meta×OakleyのAIスマートグラス「Oakley Meta HSTN」発売! Meta AI搭載、高解像度カメラ、IPX4防水、オープンイヤースピーカー

Meta社とOakley社がAIスマートグラス「Oakley Meta HSTN」(発音はHOW-stuhn)の発売を共同発表。399ドル(約59,000円)の通常モデルと、ゴールド偏光レンズ・ゴールドのアクセント付きで499ドル(約73,000円)の限定モデルが用意され、限定モデルは7月11日から予約を開始する。発売地域はアメリカ、カナダ、欧州主要国とオーストラリアで、日本での発売は未定。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202507-Oakley-Meta-HSTN.html