今回はアンティークな置物から少し路線を変更して、ファンタジー寄りの作品に仕上げました。
※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 240(2018年8月号)からの転載記事になります
TEXT_KAI(GARYU)
EDIT_海老原朱里 / Akari Ebihara(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada
STEP1:より自動化が進むテクスチャ作成
▲ひと昔前まではテクスチャの作成ツールはPhotoshopしかなく、平面に展開されたテクスチャを勘であたりをつけながら手作業で描いていました。しかし、近年は3Dペイントソフトの普及が進み、プロシージャルなテクスチャ制作もできるようになりました。さらにはフォトグラメトリーやマテリアルスキャンなどの技術によって、絵を描くのが不慣れな人でもクオリティの高いテクスチャをつくれるようになってきています。自動化が進んだおかげで作業はかなり効率化しましたが、錆などをブラシでコツコツと描いていた身としては少々寂しい気もします。
STEP2:モデル画像
▲モデル画像です。今回は細かいパーツなども目立つので極力モデリングし、表面的な質感表現だけはテクスチャを使用して作成しました。そのため、モデルだけでもフィギュアのような密度の立体感があります。
STEP3:モデリング
▲小物のモデルはあまり細かくならないように。サーフェスなどでざっくりモデリングしています。
▲ボディや羽などもポーズを付けやすいよう、軽めにモデリング。
▲表面の装飾はスプラインの新機能[フリーハンド スプライン]で直接オブジェクトに描いています。スプラインの取り扱いもかなり簡単にできるようになりましたね。
▲全体的に隙間がないように埋めて、描いていきます。
▲ボディの方も隙間ができないように注意。
▲モデルが完成したらBipedでポーズを付けていきます。