日本には奥ゆかしい季節の花がたくさんありますよね。今回の作品のモチーフである菖蒲の花は、デザイン的にもシルエットがとても秀逸です。一見すると複雑に見えるのですが、見事に3枚の花びらがバランスを保っています。
※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 262(2020年06月号)からの転載となります。
TEXT_早野海兵 / Kaihei Hayano(画龍)
EDIT_三村ゆにこ / Uniko Mimura(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada
Method 1:端午の節句
5月の行事である「端午の節句」を代表するモチーフとして、これまでに「こいのぼり」や「兜」をつくってきたので、今回は季節の花である「菖蒲」を選んでみました。「五月人形」も思い浮かんだのですが、もう少し大人な雰囲気の画をつくってみようと思いました。そういえば、五月人形と一緒に飾られていた花があったな、どんな花だったろう? と、はっきりとしない記憶ではあるものの、実際に目にすると「あー、そうそう」と思い出すものです。菖蒲、あやめ、かきつばた。これらは日本を代表する季節の花ですが、はじめはパッと見ただけではどれも同じように見えて区別がつきませんでした。しかし、花びらや葉っぱの葉脈のながれはとても美しく、命の伝達を考えさせられます。機能的で数学的な広がりのある、こういった有機的なデザインを無機的なデザインに置き換えられるでしょうか。
Method 2:納得のいくまで
▲様々なソフトで簡単にラフスケッチのようなものが描けるようになり、最近は3Dでスケッチをするのに馴染んできました。
▲と言っても、ツールが変わるだけで従来の紙に描くスケッチと何ら変わりはなく、納得のいくまでたくさんスケッチをします。
▲3Dスケッチの利点は、アナログな手描きとプロシージャルな手法をいろいろと組み合わせることができるところでしょう。
▲ながれを考えながら、花びらのパーツの原型を作成していきます。
▲ベースになる花びらのモデルです。これは実際には使われませんが、ベースになるものです。
▲菖蒲の花の基本は「3枚ずつ」。3枚の花びらのレイアウトでバランスを確認しておきます。
Method 3:ゼネラリストの強みを活かしたシーン作成
1:味付けの要素
▲さんざん練習したラインを各花びらに施していきます。
▲葉や茎にも同じようにラインを施し、全体的に創作物としてのまとまりをつくります。
▲ほんの少しの味付け要素として、葉脈に粒状のパーティクルを付けて質感にバリエーションをもたせます。
▲視覚にうっすらと残る程度に、異なった複雑な葉脈のデザインも内包させます。
▲少しずつ足していく要素が全体のバランスと完成度を上げてくれます。
2:コンポジットで柔らかさを
▲レンダリングのライティングはわざと暗めにしました。こういった浅い色合いは白飛びしやすいからです。
▲微妙な反射素材などを加えて、細部のディテールをアップしておきます。
▲フレアを合成して全体的に柔らかい印象に。
▲今回は8Kでレンダリングしました。繊細なラインや粒の表現は8Kサイズでとても効力を発揮します。
▲最終的なレイアウトは4Kに縮めてトリミングをしました。