コロナ禍で続く令和の鎖国状態。海外旅行は言うまでもなく、国内旅行ですら自粛ムードが高まっている。こうした中、全国に地域の魅力を発信する手段として、ゲームに新たな光が当たり始めた。地方自治体に加えて、インディゲーム開発者や一般ユーザーが地方を題材にゲームを開発し、アピールする時代になりつつあるのだ。本稿では、『岐阜クエスト』『まるがめクエスト~囚われの12姫~(以下、まるがめクエスト)』の取材を通して、「ご当地ゲーム」の現状と可能性について考える。


TEXT_小野憲史 / Kenji Ono
EDIT_三村ゆにこ / Uniko Mimura(@UNIKO_LITTLE




ゲーム黎明期から続く「ご当地ゲーム」の歴史

地方自治体が公費を投入してゲームを開発し、地域の魅力をアピールする。いわゆる「地方創生ゲーム」の広がりについて、CGWORLD.jpではこれまで2本の取材記事を公開してきた。産官学連携で開発された埴輪育成ゲーム『群馬HANI-アプリ』(2020、※1)と、有限会社井桁屋が開発する『地方創生RPGシリーズ』(2016、※2)の事例だ。このうち後者では、3月31日(水)に宮城県石巻市を舞台とした最新作『キズナファンタジア ~海辺の国の大聖典~』がリリースされている。

●参考記事
ゲームアプリで地域の魅力を発信! 『群馬HANI-アプリ』が実現した、産官学連携で進む次世代のゲーム開発
震災からの復興と感謝の意を石巻から。地方創生RPGに市が公費を投入する理由

もっとも「特定の都市や地方を舞台とする」、「地域の文化やコンテキストをテーマにする」といったいわゆる「ご当地ゲーム」は、ゲームの黎明期から数多くの例が見られる。国産アドベンチャーゲームの草分け的存在『表参道アドベンチャー』(1982)や、ドラクエシリーズで知られる堀井雄二氏の出世作『ポートピア連続殺人事件』(1983)は好例だ。電車の運転手を疑似体験する『電車でGO!!』(1996)シリーズなども、同じ文脈で捉えられるだろう。

その後、携帯電話にGPS機能が搭載されたことで「ご当地ゲーム」は新たな段階に移る。国内では『コロニーな生活』(2003)を草分けとする、いわゆる「位置ゲー」のブレイクだ。また、スマートフォンでのアプリ開発が可能になり、一気にゲーム開発者の裾野が広がったことで、地域を題材にした個性的なゲームが見られるようになった。群馬県の特産品を収穫しつつ、全国を群馬県にしてしまう『ぐんまのやぼう』(2012)は代表例となる。

▲『ぐんまのやぼう』公式ホームページより

もともとゲームの本質は「ルールの組み合わせ」であり、「地域性」は必須となる要素ではない。その一方で、地域のコンテキストがゲームに加わることで新たな魅力が備わることもある。実際、『ぐんまのやぼう』がファンタジー世界を舞台にしていたら、ここまで話題を集めることはなかっただろう。その上で降って湧いたコロナ禍だ。「ゲーム×地方」の組み合わせは、人々の移動が制限される中で改めて注目を集めているように感じられる。

こうした中、2021年に入って2本のRPGがリリースされた。岐阜県を舞台にした『岐阜クエスト』(2021)と、香川県丸亀市を舞台にした『まるがめクエスト~囚われの12姫~(以下、まるがめクエスト)』(2021)だ。共に公費ではなく、自分たちのリスクで開発されている点が特徴で、地元の魅力を全国に発信したいという気概に溢れている。こうしたムーブメントは何を意味するのだろうか。開発者への取材を通して、新時代の「ご当地ゲーム」について考えてみたい。



はじめに「マップありき」〜『岐阜クエスト』

「突如現れた魔物によって、岐阜県は滅びた。岐阜県民は心を折られ、魔物の支配に抗う者はいなかった」という衝撃的な設定でスタートするRPGが『岐阜クエスト』だ。ゲームは魔物に支配された岐阜県に、プレイヤーが新たな県民として召還されたところから始まる。ゲームの目的は42の市町村を魔物から救い、最高の岐阜県民を目指すこと。レトロ風のドット絵が特徴で、基本プレイ無料のアイテム課金モデルということもあり、多くのユーザーにリーチしやすい内容になっている。

  • みぃ/Mii
    brazeworks

本作を開発したスマホRPG『岐阜クエスト』製作委員会は、企画とデザインを担当したblazeworksのみぃ氏と、ゲーム業界を経て現在はIT系企業でエンジニアとして働くあき氏のユニットだ。みぃ氏がシナリオとビジュアル素材を制作し、あき氏が実装を担当。ゲームエンジンにCocos2d-xを採用したのも、あき氏が業務で使い慣れていたことが理由だという。

開発はみぃ氏の発案で始まった。都内在住で主婦業と子育てに追われる日々を送りつつも、ゲーム好きだったことが高じてオリジナルのゲーム開発を夢見てきた。その後、あき氏が岐阜県出身だったことから軽い気持ちでフリー素材を組み合わせ、岐阜県のマップを制作してみたと言うみぃ氏。これがあき氏から大絶賛され、ゲーム開発に心が動いたという。

▲『岐阜クエスト』ゲーム画面

その後、岐阜について書店、図書館、インターネットなどで資料を集めてみたところ、岐阜県の出身者でも知らないような様々なエピソードや情報が集まった。ここから「ゲームのストーリーを市町村の単位まで掘り下げれば、子供から大人まで楽しめるだけでなく、岐阜県の魅力を全国に発信できるゲームになる」と発案。このアイデアをチームメンバーが共有したことから、本制作が始まったのだ。

つまり、本作はみぃ氏にとって「初めてのゲーム制作」となる。マップを構成する2Dグラフィックやサウンドなどはフリー素材を活用したが、モンスターや主要キャラクターはゼロからデザインし、ひとりでドットを打った。使用したツールはマップエディタがTiled、ドット絵エディタがAsepriteだ。コロナ禍により、子供の学校が休みになったときは作業が数ヶ月間中断することもあった。このように紆余曲折もあったが、あき氏のフォローもあり2年かけてゲームが完成した。

▲Tiledで描かれた岐阜県マップ

▲Tiledで描かれた揖斐川町マップ

「最近のグラフィックが綺麗なゲームも素敵ですが、私には3DCGはできませんし、人に頼むにしても制作費がかかります。コスト削減もさることながら、レトロなドット絵でも十分に魅力が伝わると思いましたし、フリー素材が豊富な点もメリットでした。また、初めて遊んだRPGがスーパーファミコンの『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』(1992)で、ドット絵のゲームが好きだったという背景もありました」(みぃ氏)。

「岐阜県が滅びた」という設定も、あき氏と相談しながら決めていった。「最初にわかりやすく『世界を救う』という目的を決めて、そこから『一度滅びた世界を少しずつ復活させていく』ようにアイデアを膨らませていきました。その際、広大な岐阜県マップ上をプレイヤーが自由に動けるようにするとゲームがわかりにくくなるので、順番に町を救いながらゲームを進めていけるよう配慮しています。大勢の人に遊んでもらうために、わかりやすさにこだわりました」(みぃ氏)。

ご当地ゲームらしく、本作には岐阜県出身者の琴線に触れるしかけが多数散りばめられている。岐阜県の情報を集めるとキャラクターが育つ、「ぎふりょく」システムは好例だ。モンスターを倒すだけでなく、歩き回る、町の人と会話する、観光スポットを見つけるといった行動でも獲得でき、岐阜への知識も深められる。インディゲーム『UNDERTALE』から着想を得たという、アクション性を備えた独自のバトルシステムも本作ならではだろう。

デバッグやテストプレイなどで、地域のボランティア団体などからも協力を得た。これにより地元目線でのブラッシュアップができ、リリース後の口コミにもつながった。自治体などに1つずつ許諾を取り、岐阜県にゆかりのある武将やご当地キャラクター、ご当地アイドルも全48体登場させた。当初は理解が得られず38体に留まったが、リリース後にゲームの評判を聞き10体が追加されたという。ゲームの魅力が各自治体に伝わったというわけだ。

▲Asepriteで描かれたキャラクター

本作はクラウドファンディングで開発費を集めたことでも話題を集めた。支援金額は13万5千円だったが、みぃ氏は「資金調達よりもプロモーションが主な目的だったので、ネットを通して話題になり良かった」とふり返った。新しいことに挑戦することが好きで、自分がやりたいと思ったことはすぐに実行してしまうというみぃ氏。本作の開発もその1つだ。クラウドファンディングを行うことで得られた知見もあり、今後に活かしたいと語っている。

「岐阜県の人たちに楽しんでもらいたいのか? それとも他の地域の人たちに岐阜県の魅力を知ってもらいたいのか?」この質問に対して、「どちらの目的も重要」だと語るみぃ氏。いずれにせよ、舞台となる地域について調べることがゲームの面白さを高める上で重要だと指摘する。その地方ならではの方言や民話、伝承、妖怪などだ。その上で前述の通り、地元の人たちにチェックしてもらうことがクオリティを高めるために重要だという。

リリース後の反応も上々で、開発して良かったと語るみぃ氏。2021年2月にリリースされたばかりだが、すでに次回作の開発にも着手済みだ。「次は三重県を舞台にする予定です。今回開発したメインプログラムを流用して、早くリリースしたいですね。アイテム課金と動画広告の売上から考えて、5作くらい開発すればリクープできるのではないかと。その後も47都道府県クエストを目指して、ゲームを開発し続けたいと思っています」。



次ページ:
観光協会の職員が開発~まるがめクエスト

[[SplitPage]]

観光協会の職員が開発~『まるがめクエスト』

『岐阜クエスト』は「デザイナーとプログラマー」という最小ユニットで開発された。この例に限らず、ゲームはプログラマー抜きでは完成しない。ここが開発の敷居を上げている要因でもある。ところが、この常識を覆した事例が存在する。それが丸亀市観光RPG『まるがめクエスト』だ。開発に用いられたのは、市販のRPG制作エンジン「RPGツクールMV」で、制作は一般財団法人 丸亀市観光協会の3名。発案者でリーダー役の柴坂 晃氏に話を聞いた。

▲『まるがめクエスト~囚われの12姫~』

丸亀市観光協会。その名の通り、丸亀市の観光案内業務を行う非営利団体だ。職員は主に、丸亀駅の観光案内所と市のシンボルである丸亀城内のお土産ショップ兼観光案内所で働いている。他に「丸亀城おもてなし事業」、「団体旅行など助成金事業」、「ご当地キャラクター運営事業」、「ボートレースまるがめ連携事業」などの業務が存在する。ゲーム開発とは直接結びつきにくい事業ばかりだ。

直接のきっかけとなったのはコロナ禍だ。2020年3月18日(水)から5月31日(日)まで、主だった観光施設が休館し観光客が激減したのだ。再開後も客足は増えず、駅の観光案内所の利用者数が54%、外国人観光客にいたっては99.5%も減少した(2021年2月末時点)。そんな中、「休館期間に何かできることはないか」と企画された事業の1つが「観光RPG」の開発だ。丸亀市の観光名所やご当地グルメなどが家庭で手軽に体験でき、コロナ禍が終息したときに観光に訪れたくなるゲーム......、このようなテーマで開発がスタートした。

  • 柴坂 晃/Akira Shibasaka
    一般財団法人 丸亀市観光協会


▲『まるがめクエスト~囚われの12姫~』ゲーム画面

自身もファミコン世代で、人気ゲームを兄弟で遊んでいたという柴坂氏。本作にも『ドラゴンクエスト1~3』を遊んだときの体験が活かされているという。「協会内の若手にドット絵を打たせてRPGツクールで動かしてみて、 "いけるな" と思い開発がスタートしました。4年前にも観光RPGを開発して配信するというアイデアがありましたが、費用対効果が折り合わず実現できなかったことがあります。コロナ禍で仕事が激減したことに加え過去の経緯もあったので、企画はスムーズに進みました」(柴坂氏)。

本作の開発には伏線もあった。刀剣育成シミュレーションゲーム『刀剣乱舞 -ONLINE-』(2016)から始まる刀剣ブームだ。丸亀市立資料館には、南北朝時代につくられ重要美術品に認定された日本刀「ニッカリ青江脇指」が収蔵されている。この全国的にも有名な日本刀と『刀剣乱舞』のコラボイベントが2015年9月に開催され、これを契機に観光協会とコンテンツホルダーとの接点が生まれたのだ。

▲「丸亀城と12人のお姫さま」公式ホームページ

ここから生まれたご当地キャラクターが「丸亀城と12人のお姫さま」だ。観光協会とメロンブックスがタッグを組み、2018年から展開してきた。「著名なイラストレーターにお願いして素晴らしいキャラクターが出来上がりましたが、上手く活用できていませんでした。今回、ゲームで使えることになり、観光施設を回ってボスキャラクターを倒し、12人の姫を次々に解放していくというながれができました」(柴坂氏)。

もっとも、観光施設が再開すると柴坂氏らも日々の業務に追われることになり、スキマ時間での作業が続いた。本作ではマップやモンスターのビジュアル、BGMや効果音などの素材の大半が、RPGツクール内に収録されたサンプルデータの組み合わせで作られている。自分たちで制作したデータは、4体のご当地キャラクターの顔アイコンや一部の姫のグラフィックなどだ。ゲームのボリューム的にも、『ドラゴンクエスト』(1986)をモチーフに数時間でクリアできるものとした。それでも初めてのゲーム開発ということもあり、完成までには11ヶ月かかったという。柴坂氏は「仮にフルタイムで制作しても半年はかかったのではないか」とふり返った。

「コロナ禍で起ち上げた新規事業には、『観光RPGの開発』に加えてYouTubeでのボートレースLIVE番組『ウチまる』の配信と、『観光親善大使による丸亀市PR動画』の制作がありました。いずれも自分が関わっています。中でも『ウチまる』では、実況台本を書いたり、配信スタッフの一員としてカンペ出しをしたり。これまで台本を150本くらい書いたでしょうか。こうした経験が、『まるがめクエスト』のシナリオ制作にも活かせたように思います」(柴坂氏)。

▲『ウチまる』配信画面

ご当地キャラクターを操作して冒険を進めるという点もユニークだ。本作に登場するのは、ご当地グルメを活かした「とり奉行骨付じゅうじゅう」、地元藩主がモデルの「京極くん」、名産の団扇をモチーフにした「うちっ娘」、「ボートレースまるがめ」のマスコットキャラクター「スマイル君」の4体だ。観光協会が運用する3体のキャラクターに加えて、柴坂氏が『ウチまる』の実況配信に関係しているご縁で「スマイル君」が参戦。それぞれのイメージに合わせた職業が割り当てられ、主人公パーティを編成することになった。

中でも「とり奉行骨付じゅうじゅう」は、柴坂氏が起ち上げから参画したため自然と主人公的な役割になったという。普段は物言わぬキャラクターたちだが、イベント出展などを通して思い入れが深まっていたこともあり、自然とキャラクター像がつくり上げられていった。「このキャラクターならこんな役割ではないか、こんな風に話すのではないかと想像しながら、職業を決めたりシナリオを書いたりしました。台詞だけでなく、そのときのキャラクターの心情もキャッチコピー的に書いていますので、注目してもらえると嬉しいです」(柴坂氏)。

「とり奉行骨付じゅうじゅう」プロフィールページより

「初見の人がわからなくても良いので、時事ネタや身内ネタをふんだんに盛り込む方が作っていて楽しいと思います」と語る柴坂氏。NPCの台詞や設定にも、業務を通して得た体験が反映されている。丸亀城の大手門から天守に向かう急傾斜で知られる、「見返り坂」に登場するハイヒールを履いた女性キャラクターは一例だ。丸亀市を観光で訪れた刀剣ファンもNPCとして登場する。「リリース後、感想をYahoo!のリアルタイム検索で追っていますが、好評をいただけているようです。中には『私たちがいる!』と喜ばれた書き込みもありました」(柴坂氏)。

ドラクエシリーズにカジノがあるように、本作でもボートレース場を登場させたかったが叶わなかった。それ以外は、当初想定していた内容を実現できたという柴坂氏。当初は1万ダウンロードを予定していた本作だったが、リリースと共にアクセスが集中し、一時はサーバに繋がりにくい状況も生まれた。隠しアイテム「ニッカリ青江」を用いた必殺技「ファイナル青江ストラッシュ」が、Twitterでトレンド入りするという快挙も達成。「ゲーム開発の素人」が制作したゲームとしては、望外の成果を収めたといえるだろう。「全国に丸亀市の魅力を発信して、コロナ収束後には観光に来てもらえるようなフックをつくるという意味では、初期の目標が達成できたのではないかと思います。今後は『まるがめクエスト』の聖地巡礼スタンプラリーなどの企画も検討中です」。柴坂氏はそのようにまとめた。



ゲームを通した「バーチャル観光」はあり得るか

コロナ禍による観光業の落ち込みを下支えするため、近年ではVRを活用したバーチャル観光サービスが増加中だ。観光地の360度動画をVRゴーグルで視聴するものから、カメラを構えた現地ガイドと交流しつつ、現地からの生配信を楽しむといったサービスも登場しはじめた。こうした中、旅行会社大手のJTBは教育機関向けに『バーチャル修学旅行360』サービスを開始。2021年4月には、外国人観光客を対象に3DCGで描かれた仮想世界で日本旅行をバーチャル体験できる「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」事業も発表した。今後も東京五輪に向けて、バーチャル観光の盛り上がりが期待される。

こうしたサービスと『岐阜クエスト』、『まるがめクエスト』のちがいとして、プレイヤーが主人公として物語世界を仮想体験できるストーリー性が挙げられる。体験の主役はゲームを通した冒険やストーリー体験であり、舞台となる地方は副次的な要素でしかない。だからこそ2Dのドット絵で代替可能なのであり、純粋な「観光」とは言いがたい。

その一方で、ゲームを通してその地方に関する興味や関心が増加したとしたら、テレビで観光番組を見たり地域を題材にした小説や紀行文を読んで想像を膨らませたりする行為と、本質的には変わらないとも言える。その上で重要なのは、今回取り上げた2作が「公費」ではなく「インディゲーム」や「フリーゲーム」の文脈で開発されているという点だ。ゲームエンジンやゲーム開発ツールの普及に伴い、今や誰でも「ご当地ゲーム」を開発し、世界中に発信できる時代になっているのだ。

また、「RPGツクール」の使用例という点では、シリア難民のAbdullah Karamsi氏による自伝的作品『Path Out』(2018)との類似性が指摘できるだろう。シリアからトルコへの脱出行が制作者本人の動画インサートと共に疑似体験できる点が特徴で、内戦を個人の視点で捉えたアドベンチャーゲームとして高く評価されている。

ゲームの物語体験がバーチャル観光にどのような影響を与え得るかは、今後の研究を待つとして、特筆すべきは草の根で開発されたご当地ゲームが大きなうねりを生みだそうとしている点だ。いわゆる「ゲームの民主化」に伴い、コンテンツの制作コストはますます低下していく。3DCGツールの普及により、今後は2Dだけでなく3Dゲームの増加も期待できるだろう。さらなる動きに注目していきたい。