中国テンセント(Tencent)社は4月10日(木)、3Dアセット生成AI「Hunyuan 3D」の公式Webサイト(プラットフォーム)に、スケッチからの3Dモデル生成機能を追加した。UIを含む表示言語は中国語(簡体字)だが、ページを英語に翻訳することで、プロンプトを含め英語で利用できる。なお、Hunyuan 3DのWebサイトで生成したデータについて、商用利用などは認められていない。

利用方法

まずは公式ページにアクセスしてWebブラウザのページ翻訳機能で英語に翻訳したら、Eメールでの登録を完了してログインする。

▲デフォルトの中国語(簡体字)ページ
▲ブラウザのWebページ翻訳機能を利用して英語表示に。「login」ボタンを押す
▲ダイアログで「mailbox」を選択し、メールアドレスを入力したら、「Get a verification code」ボタンを押し、届いたメールに書かれた「验证码」を入力して登録を完了する
▲登録後にアクセスできるトップページ

続いて、laboratoryページにアクセスし、ページ右下から「Sketch Up 3D」に移動する。

▲laboratoryページ
▲Sketch Up 3Dページ

Sketch Up 3Dページに遷移したらスケッチ画像をアップロードし、オブジェクトの説明や色などの情報をテキストプロンプトとして入力後(英語での入力が可能)、「Generate now」ボタンを押して生成を開始できる。

▲生成サンプル

Hunyuan 3D Webサイトは、個人の研究や娯楽目的での3Dモデル生成を行うことができ、商用利用は認められていない。各ユーザーには毎日10回の生成権が付与される。

■Hunyuan 3D(腾讯混元3D)公式Webサイト
https://3d.hunyuan.tencent.com/

CGWORLD関連情報

●3Dモデル生成AI「Meshy-5 Preview」リリース! Blenderアドオン、自然言語による対話形式によるモデル生成にも対応

Meshyが3Dモデル生成AI最新バージョンのプレビュー版「Meshy-5 Preview」をリリース。テクスチャからのライティング成分の除去(De-lit)、ジオメトリのシャープなエッジとリッチなディテール表現、テクスチャとジオメトリの正確な位置合わせなど、前バージョンと比較してより高品質なモデル生成を実現する。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202504-Meshy-5-Preview.html

●3Dモデル生成AIのTripoがBlenderアドオンに! 「Tripo MCP」リリース、CursorやClaudeを介して自然言語で対話するだけで3Dシーンを構築

Vastが3Dモデル生成AI「Tripo」をBlender内で直接利用できるオープンソースのアドオン「Tripo MCP」をGitHubでリリース。BlenderとAIコードエディタCursorやAIアシスタントClaudeなど外部ツールをMCP(Model Context Protocol)サーバを介して接続することにより、Blender内で直接、対話形式による3Dモデル生成が行えるようになる。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202504-TripoMCP.html

●3Dモデル生成AI「Hi3DGen v0.1」公開! 中間表現としてノーマルマップを使用することで高精細な3Dジオメトリの生成が可能に

香港中文大学(深圳)、ByteDance、清華大学の研究チームがオープンソースの3Dモデル生成AIプロジェクト「Hi3DGen: High-fidelity 3D Geometry Generation from Images via Normal Bridging」の論文を発表。Hi3DGen v0.1のモデルはHugging Faceのスペースでも公開されている。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202504-Hi3DGen.html