アメリカBlender Proceduralは4月29日(火)、動画からデプスマップを生成し3Dアニメーションを生成できるBlenderアドオン「Video Depth Ai」をSuperhiveでリリースした。処理はクラウドまたはローカル(NVIDIA GPUユーザー向け)で行われ、アニメーション化された3Dディスプレイスメントマップをスピーディに生成できる。価格は14ドル(約2,030円)。

Video Depth Aiは処理をクラウドで行えることから、複雑なセットアップを必要とせず、動画のインポート後自動でデプスマップを生成できる。生成したデプスマップからは、「Displace」ボタンをクリックするだけで、ディスプレイスメントマップとアニメーションを生成できる。その他、テキストからの画像生成AI機能も搭載する。

Blender ProceduralはVideo Depth Aiの用途として、地形や環境生成、デプスをベースにしたアート制作や実験、アニメーションとVFXワークフローへの導入が提案している。

■Video Depth Ai(Superhive)
https://superhivemarket.com/products/video-depth-ai

CGWORLD関連情報

●「Tripo」のVastが自動リギング技術「UniRig」をオープンソースで公開! BlenderとMaya用プラグインの無償提供も予定

Vastと清華大学の研究チームが自動リギング技術「UniRig」をオープンソースプロジェクトとしてGitHubで公開。スケルトンの階層構造をトークン化する新手法、大規模自己回帰(Autoregressive)モデル、ボーンとメッシュ頂点のクロスアテンション、14,000超の幅広い3Dモデルのリギングデータでトレーニングした大規模データセットなどにより、人型キャラクターから動物、鳥、魚、メカに至るまで、高精度の自動リギングを実現するという。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202505-UniRig.html

●「mocopi Receiver Plugin for Blender」リリース! モーションキャプチャデータをリアルタイム送信

ソニーが「mocopi(モコピ)」のmocopiアプリが生成したモーションデータをリアルタイムでBlenderに取り込むことができるプラグイン(アドオン)「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202505-mocopiReceiver-Blender.html

●「KIRI Engine」が無料Blenderアドオン「3DGS Render 3.0」リリース! 3D Gaussian Splattingのインポートからペイント、編集、変換、マージ、レンダリング、エクスポートまでをBlender内で完結

KIRI InnovationがBlender内で3D Gaussian Splatting(3DGS)データを扱える無料アドオン「3DGS Render 3.0」をSuperhiveでリリース。3DGSファイルのインポートからペイント、編集、メッシュの3DGSへの変換、複数の3DGSの統合(マージ)、レンダリング、エクスポートまでをBlender内で行える。対応するBlenderはバージョン4.2以降。オープンソースでリポジトリが公開されている。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202504-KIRI-3DGS-Blender-3.html