カナダのCGプロダクション・Roarty Digital社でリード・ヘア・アーティストを務めるHazel Brown氏は6月17日(火)、自身のArtStationにて、Mayaによるヘア制作チュートリアル教材「Advanced realtime hair tutorial」の販売を開始した。教材にはチュートリアル動画15本と作業用ファイル、テクスチャ、Marmosetシーンが含まれ、価格は30ドル(約4,300円)。

▲チュートリアルで制作できるヘア

▲Mayaでの作業の様子

▲Marmoset Toolbagでの作業の様子

なお、本チュートリアルでは有料(24.99ドル、約3,600円)のMaya用プラグイン「GS CurveTools」を使用している。本ツールは高度なヘアカード(髪の毛の表現用に用いる板ポリゴン)作成ツールで、特にゲームキャラクターのヘア制作ワークフローを強化する。

▲チュートリアル内でGS CurveToolsを使用している様子

■GS Curvetools(ArtStation)
https://www.artstation.com/a/13178925

■Advanced realtime hair tutorialトップページ(Hazel Brown氏のArtStation)
https://www.artstation.com/artwork/XJ0l2a

■Advanced realtime hair tutorial購入ページ(Hazel Brown氏のArtStation)
https://www.artstation.com/marketplace/p/MXN6V/advanced-realtime-hair-tutorial

Hazel Brown氏のストア(24の商品を販売中)

CGWORLD関連情報

Epic Gamesがゲームエンジン「Unreal Engine 5.6」をリリース。パフォーマンスの向上、アニメーションツールの強化、MetaHuman Creatorの統合とMaya・Houdini用プラグインの提供、ワークフローの改善など、多岐にわたる機能強化が図られている。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202506-UnrealEngine56.html

●Maya用リギングツール「mGear 5.0」&UEブリッジプラグイン「ue Gear 1.0」オープンソースでリリース!

mcsGearがオープンソースのMaya用リギングツール「mGear 5.0」をリリース。バックエンドに大きな変更が施され、カーネルのアップデート、PyMelへの依存解消と新システムPyMayaの導入、既存ツールの再構成、レガシーコンポーネントの削除などの変更が施されている。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202505-mGear-50.html

●「Tripo」のVastが自動リギング技術「UniRig」をオープンソースで公開! BlenderとMaya用プラグインの無償提供も予定

Vastと清華大学の研究チームが自動リギング技術「UniRig」をオープンソースプロジェクトとしてGitHubで公開。スケルトンの階層構造をトークン化する新手法、大規模自己回帰(Autoregressive)モデル、ボーンとメッシュ頂点のクロスアテンション、14,000超の幅広い3Dモデルのリギングデータでトレーニングした大規模データセットなどにより、人型キャラクターから動物、鳥、魚、メカに至るまで、高精度の自動リギングを実現するという。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202505-UniRig.html