スイスのインディゲーム開発者・Fabien Weibel氏(Bubblebird Studio)は7月4日(金)、手軽にノイズテクスチャを生成できる無料のWebアプリ「Noise Generator」を公開した。その後、7月7日(月)にはプリセットのセーブ・ロード機能やノーマルマップのエクスポート機能などのアップデートを実施し、さらに7月18日(金)には、処理スピードの高速化、パッキングオプションの追加、設定のセーブ・ロード機能ノーマルマップのシェーディングプレビューなどの機能を追加している。
Here is a new version of my noise generator: 100x faster, more packing options, save/load settings, normal map shaded preview and more! It's free to use here: https://t.co/pstq2h2sE2 pic.twitter.com/LDheU96ojN
— Fabien Weibel - Trackline Express OUT NOW (@FabienWeibel) July 18, 2025
Here's a new version of my free noise texture generator! You can now save/load presets, export normal maps and pack different noises in different image channels with more ease! https://t.co/xDpehw4ObY
— Fabien Weibel - Trackline Express OUT NOW (@FabienWeibel) July 7, 2025
Bookmark & share to let more people know about it!#gamedev #indiedev pic.twitter.com/R1RjS34HGs
I have created a simple noise generator. It allows you to make seamless 2D or 3D noise maps. Very useful for game development!
— Fabien Weibel - Trackline Express OUT NOW (@FabienWeibel) July 4, 2025
Bookmark it & use it for free here -> https://t.co/vvZ3mfpz21
pic.twitter.com/gyjeWx0WcL
「Noise Generator」はRandom(ランダム、Jenkinsアルゴリズム)、Perlin(ペルリン)、Voronoi(ボロノイ、Worley)という3タイプのノイズモデルをサポートする。今後はブルーノイズのサポートも予定しているという。




Noise Generatorはオープンソースソフトウェア(MITライセンス)で、GitHubでソースコードが公開されている。
■Noise Generator(Webアプリ、最新バージョン)
https://noisegen.bubblebirdstudio.com/
■Noise Generator(Webアプリ、旧バージョン)
https://noisegenold.bubblebirdstudio.com/
■Online Noise Generation Tool(GitHub)
https://github.com/Bubblebird-Studio/NoiseGenerator
CGWORLD関連情報
●無料のBlenderアドオン「Rig Creator」ベータ版アップデート! リグシステムの完全な再設計、フェイシャルリグの追加など

Edward Ureñaが無料Blenderアドオン「Rig Creator」ベータ版のアップデート(バージョン1.4.2)をGumroadで公開。本バージョンではリグシステムがゼロから再設計されたほか、フェイシャルリグの追加、制約パネルの最適化、ボーンジェネレータの改善、「リレーションシップ」ツールの新規追加などの更新が施されている。対応するBlenderのバージョンは4.1以降。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202507-Blender-Rig-Creator.html
●Blenderでの“手首のねじれ”を修正するTipsが話題! Royal Skies氏の投稿

Royal Skies氏がBlenderでの手首のねじれを修正するTips動画を同氏XとYouTubeに投稿。ねじれが発生した場合、ツイストボーンを追加して回転軸と回転コンストレイントの設定を行うことで、問題が解決できる。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202507-Blender-wrist-twist.html
●AIモーションキャプチャツール「Cyanpuppets 1.6.2」リリース! Blender内でのリアルタイムキャプチャと動画アップロード対応、UE&Unityプラグイン提供

广州青色木偶信息科技有限公司(Guangzhou Cyan Puppet Information Technology)がAIモーションキャプチャツール「Cyanpuppets 1.6.2」をリリース。10億のパラメーターを収録し、フェイシャルとフィンガー、ボディのアニメーション機能を含んでいる。製品はFree版と有料のPersonal版(50ドル、約7,230円)、Enterprise版が用意されており、Free版はDiscord内で配布している。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202507-Cyanpuppets-162.html