Agustin Gonzalez氏とPepe Buendia氏は1月21日(火)、両者が開発したカーブのみを利用してHoudiniで衣装を作成するツールセット「Cloth Curve Toolset in Houdini」を応用したワークフロー「USD Render Time Procedural」を公開した。現在は技術デモとして映像が公開されており、販売や頒布はされていない。
カーブのみで衣装を作成できる「Cloth Curve Toolset in Houdini」
昨年10月に技術デモとして公開された「Cloth Curve Toolset in Houdini」は、カーブのみを使用した衣服やファブリックの作成に特化して設計されたツールセット。生地や絡み合う糸により構成される現実のアプローチに基づいて衣服を作成できることから、よりフォトリアルで実在感のある衣服をつくり出すことが可能となる。
■Fabric Generator(生地の生成)
![](/flashnews/Houdini_Curve-02.jpg)
▲マップを使用して糸の太さ(幅)をコントロールできる
■Fabric Patterns(生地のパターン作成)
![](/flashnews/Houdini_Curve-07.jpg)
![](/flashnews/Houdini_Curve-08.jpg)
![](/flashnews/Houdini_Curve-09.jpg)
■Stitches(ステッチ)
▲エッジループの選択範囲からステッチを生成し、自動的に生地に適応する。ステッチのタイプも複数用意。また、ジオメトリやUVにステッチのカーブを直接描画したり、画像からステッチを生成することもできる
■Damage(ダメージ、ほつれ)
▲マスクペイントまたは画像により生地のダメージを表現。重力の影響をほつれ部分に反映することもできる
■Karma IPRモードでのリアルタイムプレビュー
![](/flashnews/Houdini_Curve-14.jpg)
■SOPsでのカーブの変形
■Solarisを用いたUSDベースのカーブ変形
![](/flashnews/Houdini_Curve-17.jpg)
■Cloth Curves Toolset - Houdini(ArtStation)
https://www.artstation.com/artwork/Ov3a9K
軽快なクロスシミュレーションを可能にする「USD Render Time Procedural」
そして、上記「Cloth Curve Toolset in Houdini」を応用した、ストレージ節約とパフォーマンス最適化に繋がる技術デモが「USD Render Time Procedural」。これはディスクキャッシュなしで直接レンダリング時に衣服の変形・引き裂きなどアトリビュートの転送を行える、プロシージャルワークフロー。
![](/flashnews/Houdini_Curve-18.jpg)
大容量になりがちなクロスシミュレーションキャッシュが不要となり、パラメータの変更とテストによるイテレーションを効率化できる。また、炎や流体などのエフェクトもレンダリング時にアトリビュートを転送することで簡単に統合可能だ。
![](/flashnews/Houdini_Curve-19.jpg)
![](/flashnews/Houdini_Curve-20.jpg)
そして本ワークフローはUSD上に構築されていることから、ArnoldやRenderManなど、Karma以外のHydraデリゲートでも使用できる。
![](/flashnews/Houdini_Curve-21.jpg)
■USD Render Time Procedural | Cloth Curves Toolset(ArtStation)
https://www.artstation.com/artwork/ZlOxYR
CGWORLD関連情報
●Houdiniで都市や島を生成できるHDA「Procedural City Generator for Houdini」アップデート! オリジナルの建物モデルを配置できるキットバッシュ機能を新搭載
![](/flashnews/Houdini_CityGen-01-thumb-1080x608-64391.jpg)
CGジェネラリストのMr.Shark(Ahmad Naveed)氏が都市&島生成HDA「Procedural City Generator for Houdini」のアップデートをリリース。本アップデートではユーザーの建物のモデルを自動でインスタンス化して配置するキットバッシュ制作用HDA「KitBash Instancer HDA」が実装されている。価格は15カナダドル(約1,650円)から。
https://cgworld.jp/flashnews/202501-Houdini-CityGen.html
●グリースペンシルをHoudiniで! Houdini 20.5対応のオープンソースHDA「HPaint 2.0」リリース
![](/flashnews/66226893640451b0b7c87c7faf8993fe19822c0b.jpg)
イギリスのプログラマー・Aaron Smith氏が、自身のGitHubにてオープンソースのHDA「HPaint 2.0」を公開。HPaintはBlenderのグリースペンシルにヒントを得て開発され、Houdini上でのジオメトリへのペイント、2Dアニメーションタスクの実行、ジオメトリのマスキング、サーフェス距離オフセット、プリミティブグループによるストロークの「レイヤー」などの機能を備えている。
https://cgworld.jp/flashnews/202410-Houdini-HPaint20.html
●Houdini用モデリングアドオン「Modeler 2025 for Houdini」リリース! ノード操作をせず直感的にメッシュ作成・編集が可能
![](/flashnews/51e0d108e25cbb5e7309df9b1338ddffeb4a79b1.jpg)
Alexey Vanzhula氏はHoudini用のモデリングアドオン「Modeler 2025 for Houdini」をリリース。一般的な3DCGツールと同様に、Houdiniのビューポート上で3Dモデリングを行えるようになる。
https://cgworld.jp/flashnews/202409-Modeler2025Houdini.html