Adobe社は1月28日(火)、同社Substance 3Dファミリーのデスクトップ&VR対応モデリングツール「Substance 3D Modeler V1.19」をリリースした。エクスポートモードに新しいアセットワークフローとして「Projecct Assets」が導入されたほか、プリミティブのShell(空洞)パラメータ、インポートメッシュのアダプティブなサブディビジョンなどを新たに搭載している。
エクスポートモードに「Projecct Assets」が導入
シーン内のひとつまたは複数のオブジェクトをアセットとして定義し、エクスポート設定を保存することで、ひとつのシーンで複数のエクスポート設定セットを管理できるようになった。個々のオブジェクトの反復処理や再エクスポートの簡素化に役立つ。
▲公式リリースノート(下記)に掲載されている解説動画より。橋のモデルの柱・橋桁・道路の3つのオブジェクトをアセットとまとめてアセットとして定義し、それぞれ指定したフォルダにUSD形式でエクスポートする設定を組んでいる。モデルごとにターゲットポリカウントやアダプティブトポロジーなどを設定し、エクスポート設定に保存しておくことができる
![](/flashnews/SubstanceModeler119-05.jpg)
![](/flashnews/SubstanceModeler119-06.jpg)
また、エクスポートのオプションとして、数値ではなくパーセントでポリカウントを決定できるようになった。アセットのエクスポートポリカウントを大幅に変更する場合でもポリゴン密度を一定に保つことができる。
プリミティブにShellパラメータが追加
プリミティブの形状を空洞にするShellパラメータが追加。この値をゼロ以外に設定すると、プリミティブが選択された際、プリミティブの視覚化ラインにその効果が表示される。なお本パラメータは、グループの結合(Combine)モードをNoneに設定したグループにも使用できる。
また、プリミティブのグループに対するアウトラインの表示方法が変更され、グループ内のオブジェクトがX・Y・Z平面と交差するように配置されていない場合、指定されたグループのアウトラインが表示されなくなった。
インポートメッシュのサブディビジョンがアダプティブに
インポートメッシュをSubstance 3D Modelerが3D空間内で扱うSDFs(Signed Distance Fields)に変換する際のサブディビジョンでは、メッシュ全体を均一に細分化するのではなく、クレイの解像度に応じて必要な領域だけを細分化するようになった。
また、クレイに変換(Convert to clay)ボタンを右クリックすることで、メッシュのサブディビジョン設定にアクセスできるようになったほか、メッシュのインポート時に、インポートしたメッシュをすぐにクレイに変換するオプションが追加された。
その他、VRでのカメラプレビュー追加、カメラの動きを滑らかにするオプション追加、キーボードショートカットのカスタマイズ対応などの更新を実装している。
全更新内容はこちら。
■Substance 3D Modeler V1.19.0 Release notes(英語)
https://helpx.adobe.com/substance-3d-modeler/release-notes/v1-19-release-notes.html
CGWORLD関連情報
●「Substance 3D Designer 14.1」リリース! 親スプラインに沿ってスプラインを分配配置できるScatter Splines on Splinesノードや新ツール群が追加
![](/flashnews/SubstanceD141-01-thumb-1438x810-64990.jpg)
Adobeがノードベースのプロシージャルテクスチャ作成ツール「Substance 3D Designer 14.1」をリリース。スプラインを利用した成長や分布の表現が可能なScatter Splines on Splinesノードの追加やMask to Pathsノードの強化など、スプラインとパス機能が更新された。また、Node Alignment(ノード整列)ツールやColor Sampler(カラーサンプラー)ツールの追加、パラメータのコピー&ペースト、ノード検索ツールの改良なども実装されている。
https://cgworld.jp/flashnews/202501-SubstanceDesigner141.html
●Substance 3D Designerで作成したプロシージャルフィルタがPhotoshopで利用可能に! Photoshopベータ版に新パラメトリックフィルタ機能が搭載
![](/flashnews/30de85a4b1c8f1ae6d94b9f02ca548d29f00c5f8.jpg)
Adobeが最新のPhotoshopベータ版の機能「パラメトリックフィルタ」をアナウンス。本機能はSubstanceのSBSAR(Substanceアーカイブ)形式のフィルタをPhotoshopのワークフローに統合するもので、パラメトリック(パラメータ操作により)にフィルタを適用できる、プロシージャル(非破壊)フィルタとテクスチャとなる。
https://cgworld.jp/flashnews/202412-Photoshop-filter.html
●Substanceの3DモデルをPhotoshopでスマートオブジェクトとして配置可能に! 「Substance 3D Viewer(Beta)」公開
![](/flashnews/fe7ee057847cbd9858b9fdba6416763e719046d9.jpg)
Adobeが3Dファイルの表示・編集用のスタンドアロンデスクトップアプリ「Substance 3D Viewer(Beta)」を公開。また、Photoshop(Beta)との連携により、3Dモデルデータをスマートオブジェクトとして配置できるようになる。
https://cgworld.jp/flashnews/202410-SubstanceViewer.html