Sony Pictures Imageworksのアニメーターであり、オンラインスクールAnimationAidの講師も務める若杉 遼氏がTwitter上でお題に沿ったポーズ画を募集する「エイド宿題」。本連載では、その企画で集まった作品をピックアップし、若杉氏がドローオーバーによる添削とそのポイントを解説する。
TEXT_若杉 遼 / Ryo Wakasugi(Sony Pictures Imageworks)
EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)
今回のお題
こんにちは、海外でCGアニメーターをやっている若杉(@ryowaks)です。今月は、連載第1回で紹介したエイド宿題1週目のテーマ「退屈する」を再び取り上げます。
今回は、複数のキャラクターがいるシチュエーションでどのようにポーズを考えたら良いか? という部分に注目して添削していこうと思います。キャラクターがひとりの場合とはちがい、複数いる場合にはよりフレームの中の全体的なバランスや、観客にどの部分を見てほしいのかを考えながらポーズを作る必要があります。今回の例題のポーズもとてもよくできているので、早速添削していきます。
作品01:「退屈する」
投稿作品このポーズは、キャラクターが3人もいるというなかなか難しい構図になっています。特にこの場合、全てのキャラクターが同じくらいの奥行きの位置にいるので、ポーズを作るときにもどの部分に観客の目線をもっていくのかしっかりと理解しておかないと焦点が散ってしまいます。ただ、右側の2人が左の男の子を見ているため、自然と観客の目線が男の子の方に集まるように作られており、その部分はとても良くできていると思いました。
Point 1:ネガティブスペースこのようにフレームの中で複数人が入り組んでいるような構図の場合、シルエットをしっかりと考えることが大事になります。
「シルエット」というのは、いわゆるポーズを黒く塗ったときに黒になる部分で、影絵で言うと影の部分にあたります。それに対して、反対の余白部分を「ネガティブスペース」と言います。キャラクターのポーズを考えるときには、もちろんシルエットを意識しないといけませんが、それと合わせてこのネガティブスペースのことも忘れないようにしましょう。
ここでポーズの方に戻って見ると、キャラクターひとりひとりのポーズやシルエットは特に問題なく良くできていますが、3人合わさるとややごちゃごちゃしている印象が否めないと思います。これは、それぞれのキャラクターとキャラクターの間のネガティブスペースが十分に確保されていないからという理由があります。
Point 2:グルーピングただし、このポーズの場合には必ずしもそれぞれのキャラクターに均等にネガティブスペースを空ける必要はないと思います。ここでは「グルーピング」という考え方を使いましょう。グルーピングというのは、よく指のポーズを作るときなどに使われるテクニックです。
指は5本あるので、指のポーズも複数のキャラクターを扱うときと同じように、シルエットがすぐに複雑になってしまいます。それを回避するためにグルーピングというものがあります。グルーピングとは簡単に言うと、グループ分けのようなものです。
右の指のポーズは指がグループ分けされていないので、全体的にバラバラな印象になってしまっています(意図的にこのようなポーズを目指すこともあるので、一概にそれがダメとは言えませんが)。それに対して、左の指のポーズは人差し指、中指、薬指がひとつのグループ、小指がひとつのグループというように、全体的に2つのグループに分けられているのがわかるでしょうか?
2つの指のポーズをシルエットで比べてみるとポーズのまとまり感や、シンプルさ、わかりやすさの印象がまったくちがって見えると思います。
またポーズに戻ります。このグルーピングという考え方を、この3人のキャラクターにも同じように当てはめて、この複雑なシルエットにもっとまとまりを作ってみます。指の場合も同じですが、グループ分けをするからには何となくではなくその"意図"が必要になります。
最初に書いたことのおさらいですが、そもそもこのポーズの意図としては、"左の男の子が退屈そうにしている様子を右の2人が見ている"ですよね。ということは、観客に見てほしいのは左の男の子ということになります。
ネガティブスペースを使って、この矢印のラインを描くような印象を作れたら、観客の目線を意図した部分に自然と誘導できると思います。
右側にいる2人のキャラクターをグルーピング、またそのグループと右のキャラクターのネガティブスペースをもう少し広く取ることで、全体的にわかりやすく見やすいポーズになりました。ドローオーバーは下記のような感じになります。
ドローオーバー