1989年『ヤングマガジン増刊 海賊版』(講談社)にて士郎正宗が原作漫画を発表して以来、気鋭のクリエイターが映像化し続けてきた『攻殻機動隊』。その最新シリーズとなる『攻殻機動隊 SAC_2045』が2020年4月よりNetflixにて全世界独占配信されている。当初から3Dで表現されていた思考戦車のタチコマはもちろん、本作では全てが3Dとなり公安9課メンバーのデザインも一新された。本記事では、その制作背景を「- No.1 - 草薙素子篇」「- No.2 - タチコマ篇」の2回に分けて探っていく。
※本記事は月刊『CGWORLD + digital video』vol. 263(2020年7月号)掲載の「 フル3Dとなって再結集された2045年の公安9課 アニメシリーズ『攻殻機動隊 SAC_2045』」に加筆したものです。
TEXT_尾形美幸 / Miyuki Ogata(CGWORLD)
PHOTO_弘田 充 / Mitsuru Hirota
▲『攻殻機動隊 SAC_2045』| インタビュー&メイキング映像
-
- ◀左から、ライティング/コンポジットスーパーバイザー・高橋孝弥氏、3Dキャラクタースーパーバイザー・松重宏美氏、荒牧伸志監督、リギングスーパーバイザー・錦織洋介氏、神山健治監督、モデリングスーパーバイザー・田崎真允氏、リギングスーパーバイザー・井上暢三氏
3Dが抱える問題の性質は作画のそれとは真逆
『攻殻機動隊』を「フル3Dで、神山健治監督と共同監督したい」と、荒牧伸志監督が石川光久氏(Production I.G 代表取締役社長)に提案したのが発端となり、本作の企画が始動した。最初のミーティングが行われたのは2015年の春で、同じく両氏が共同監督した『ULTRAMAN』(2019)よりも着手は早かったという。
-
神山健治監督 -
荒牧伸志監督
本作のシリーズ構成は神山監督が担っており、シーズン1(全12話)の脚本は神山監督と5名の脚本家が分担している。絵コンテは両監督に加え、8名の演出家が分担しており、4話以降のチェックは主に荒牧監督が担っている。その後の工程は両監督が一緒にチェックしており、役割分担をしていない。「モデル、レイアウト、ライティング、モーションキャプチャ、アニメーション、コンポジット等々、ほぼ毎日、何らかのチェックを一緒にやっています。意見が合わない場合は、お互いが納得するまで話し合います。意見が分かれたままだと、スタッフが困ってしまいますから」(荒牧監督)。
この体制のメリットは、多角的なチェックができることにあると荒牧監督は解説した。3D映像はチェックを必要とする要素が多いため、相互に補完しあう体制が大きな効果を生んでいるという。「例えば、神山さんがメインの2人をチェックしているときに、僕はその周囲にいる人たちの立ち位置や、動きのタイミングを見る、といった具合です。曖昧になっていた部分に相手の指摘で気がつき、演出方針を見直すといったこともあります」(荒牧監督)。
『攻殻機動隊』を3Dで表現する試みは、経験豊かな両監督であっても試行錯誤の連続のようだ。「3Dが抱える問題の性質は、作画のそれとは真逆だということが、やればやるほどわかってきました。同じように観せるためには、全然ちがうアプローチが必要なんです」(神山監督)。アプローチの具体例は以降で紹介する。
▲【左】イリヤ クブシノブ氏(キャラクターデザイン)が2017年8月に描いた草薙素子/【右】同年9月に描いた素子。こちらはNetflixのWebサイトをはじめ、様々なかたちで使用されることとなった
▲同じく、9月に描いたコスチュームのデザイン案。モダンはもちろん、マニッシュ、ロマンティック、カジュアルまで、様々なイメージを提案している
▲デザイン決定稿(2018年7月完成)。「最初にイリヤさんにお会いしたとき、素子のファンアートを見せてもらったんです。『攻殻機動隊』のファンで、フレッシュな感じだったので、お願いすることにしました」(神山監督)。イリヤ氏のInstagram投稿をさかのぼると、素子やバトーのファンアートが2013年頃から複数回アップされている。気になる人はチェックしてみてほしい
©士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊2045製作委員会 | ©Shirow Masamune, Production I.G/KODANSHA/GITS2045