北マケドニア共和国のデジタルマットペインター&イラストレーター、Sara Stanoeska氏は5月25日(土)、自身のArtStationページにパーソナルワークのマットペイント作品「Omen」を投稿。さらに本作でアートコンテスト「The Rookies 2024」にエントリーし、ブレイクダウンを紹介した。

完成作品

本作は、Photoshopによるデジタルマットペイントと、Nukeによるカメラトラッキング、カラーグレーディング、キーイング、空の置き換え、プロジェクション、エフェクトを駆使したアニメーション作品。ここからは、コンテストページに投稿されたブレイクダウンの内容を紹介していこう。

Stanoeska氏はまず、「荒波」、「ゴツゴツした岩の海岸」、「嵐の空」をプロジェクトのコンセプトに決定し、イメージのライブラリを集めた。

そしてベースフッテージとしてストックフォトサイト「Pexels」から動画を選択。

ここで、当該動画にはカメラやレンズ情報の記載がなかったため、Nukeでの3Dカメラトラッキングは手動でのトライ&エラーを重ねた。トラッキングエラーが少ない設定を見つけてからは、さらなる改善のため、2Dトラッカーからユーザートラックを6つインポート。それでも残ったズレは、プロジェクションノードツリーの最後にあるトランスフォームノード群で修正したという。

続いて、元動画から空をキーイングし、スカイドームのプロジェクションと置き換えた。デジタルマットペイントの要素はPhotoshopで描き、EXR形式でエクスポートし、Nukeに組み込んだ。

ブレイクダウン

Stanoeska氏は、本作で最もチャレンジングかつ楽しんだ部分について「このプロジェクトを進めながらやり方を学んだ、稲妻とフォグのエフェクト」と話す。稲妻はキーアウトした雲のハイライト部分にアニメーションを付けたGradeノードをプラグインし、RotoノードとShuffleノードでエリアを分け、交互に動かした。フォグは、Noiseノードを重ねたカードに投影し、作成した全てのプリコンプの上に加えたという。

その他、投稿ページにはNukeによる静止画マットペイントの習作も掲載。

また、昼間の写真をPhotoshopで夜間のライティングに変更したショットも掲載されている。

  • オリジナル
  • 変更後

※掲載画像は全て「The Rookies 2024」内Sara Stanoeska氏のページからの引用

CGWORLD関連情報

●映画『ゴーストブック おばけずかん』やWebムービー『父と娘の風景』の制作からツール開発まで、Nukeの活用例が存分に語られた「Nuke Meetup Tokyo 2023 Summer」

ボーンデジタル主催のNukeセミナー「Nuke Meetup Tokyo 2023 Summer」のレポート記事。商業作品でのNukeの活用事例が多数紹介されている。
https://cgworld.jp/article/202311-nuke-meetup.html

●「こわくないNUKE」―実務カットを通してNUKEの魅力を紹介― CGWORLD JAM ONLINE 2023レポート(1)

2023年10月開催のCG・映像に特化したスキルアップ&就職フェス「CGWORLD JAM ONLINE 2023」のセッションレポート。VFXアーティスト/VFXスーパーバイザーの三宅智之氏がNukeの基本からその魅力を解きほぐした。
https://cgworld.jp/special-feature/2310-jam-nuke.html

●堤 大介監督が誇る『ONI』の若き作り手たちの物語(1)色と光の指針を示す、セットのペイント&カラースクリプト

Netflixシリーズ『ONI ~ 神々山のおなり』のメイキング記事。トンコハウスの稲田雅徳氏は作中でマットペイントも担当した。
https://cgworld.jp/article/202308-oni-1.html