MADE WITH JAPANで世界標準の作品をプロデュースすることをミッションに掲げるプロデュース集団「THE SEVEN」が、Netflixとの新たな実写映像化プロジェクト『国民クイズ』を制作中であることを公表した。THE SEVENにとって初の企画・制作プロジェクトとのこと。

原作漫画『国民クイズ』は杉元伶一(原作)・加藤伸吉(作画)により、1993年に連載され、一度入手困難となるが、ファンからの熱い要望によって復刻版(太田出版 刊)が発行された伝説のカルト的人気コミックである。

『国民クイズ』©杉元怜一・加藤伸吉/太田出版

主演を務めるのは、山田孝之。Netflixシリーズ『全裸監督』の村西とおる役で海外からも注目された彼が、「国民クイズ」の司会者・K井K一をどのように演じるのか楽しみである。
監督は、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を手がけた吉田照幸。脚本は、多くのドラマ・映画や舞台で脚本・演出・出演と多彩な才能を発揮するマギーが、吉田監督と共に担当。そして、Netflixシリーズ『今際の国のアリス』や『幽☆遊☆白書』を世界的ヒットに導いたTHE SEVENの森井 輝がチーフプロデューサーを務める。

主人公・K井K一を演じるのは、山田孝之

THE SEVENは、2022年1月にTBSホールディングスが出資して設立された。主にNetflixやAmazon Prime Videoといったグローバル配信プラットフォームなどと連携して、全世界に向けたハイエンドなコンテンツの企画開発・プロデュースを行い、TBSグループの海外戦略の中核としてグローバルコンテンツビジネスを進めている。

世界標準の画づくりを実践するにあたっては、専用スタジオ「M6」をTBSグループが持つ8万坪ほどの緑山スタジオ(横浜市)に新設。同スタジオは、日本最大級の300坪(約1,000㎡)の規模を誇り、様々な撮影環境に柔軟に対応できる設計がなされているほか、映像データチェックが即座にできるDITルームや大容量のネットワーク環境を確保するなど、品質を厳しく求められるグローバル配信プラットフォームや映画作品の制作に対応しているという。

ポストプロダクションにおいても世界標準を追求しており、日本発のシリーズ作品として歴代最高となる快挙を達成したNetflixシリーズ『幽☆遊☆白書』(※「幽☆遊☆白書」 Netflix週間グローバルTOP10(非英語シリーズ)初登場1位 さらに、英語を含む全言語シリーズ作品で 日本発シリーズ歴代最高 世界2位の快挙!)では、VFXヘッドスタジオを務めたScanline VFXなど、世界6カ国15のVFXスタジオとの共同制作を完遂した。

さらに、2024年3月には北米やアジアなどから優秀なVFXクリエイターを集めて活動しているグローバルVFXスタジオ「Megalis」と戦略的パートナーシップ契約を締結するなど、体制の強化にも余念がない。現在制作中の『今際の国のアリス』シーズン3のビジュアルも大いに期待できる。

THE SEVEN専用スタジオ「M6」外観(出典:https://www.the7.co.jp/studio/

『国民クイズ』作品概要

舞台はパラレルワールドの日本。「国民クイズ」とは、日本国憲法にて定められた国権の最高機関として位置し、クイズで勝ち残ればどんな願いでも政府によって叶えられるクイズ番組。それぞれが自分の欲望に正直に、【勝てば願いが叶い、負ければ欲望の代償としてそれぞれの願いに見合った罰金、又は過酷な強制労働や徴兵に送られる】という究極のデスゲーム。その司会者であるK井K一(山田孝之)は、持ち前のパフォーマンス力で人々を熱狂の渦へと巻き込んでいた。国民クイズの崩壊を目論む組織がK井K一と接触したその時、彼を中心とした狂乱が幕を開ける……!

THE SEVENクリエイター陣のコメント&プロフィール

チーフプロデューサー/森井 輝

■コメント:
サプライズを視聴者の皆さんに届けたいと常々考えていますが、原作を佐々木(弘毅)プロデューサーより提案され、その内容に衝撃を受け、すぐにNetflixさんと実写化実現に動きました。素晴らしい監督、素晴らしいキャスト、素晴らしいスタッフに恵まれ、ここに発表できることを嬉しく思います。

「国民クイズ」で描かれるディストピアニッポン。政府が仕掛けた欲望を掻き立てるド派手で醜悪なクイズ番組。それに惑わされる国民。このもしものニッポンで起こる狂乱を見ているうちに、視聴者の皆さんは何かに気がつき、驚くはずです。どうぞお楽しみに!

■プロフィール:
『幻の光』や『キッズ・リターン』、『血と骨』など多くの映画制作に従事した後、『MOZU』(国際エミー賞にノミネート)など数々のシリーズヒットコンテンツをプロデュースする。中でも、自ら企画した『今際の国のアリス』はNetflixシリーズとして世界配信され、日本以外にも世界各国で大ヒット。その後も『今際の国のアリス』シーズン2、『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』、『幽☆遊☆白書』など、次々に世界中でヒットする話題作を手掛ける日本有数のヒットメーカーである。待望の『今際の国のアリス』シーズン3は、2025年配信開始予定。



プロデューサー/高瀬大樹

■コメント:
バブル期に描かれたとは思えないほど、現代に通ずる原作「国民クイズ」の世界。実写化不可能と言われた作品の実現に全力で立ち向かいます!

■プロフィール:
『図書館戦争』シリーズや『天空の蜂』、『ミュージアム』、『チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~』、『亜人』、『スマホを落としただけなのに』など数多くの話題作・ヒット映画の制作を担当。世界的ヒットとなったNetflix『今際の国のアリス』シーズン1および2ではラインプロデューサー、シーズン3ではプロデューサーを務める。


VFXプロデューサー/赤羽智史

■コメント:
原作の圧倒的なビジュアルをNetflixという世界最高の映像キャンバスに再構築していく作業を楽しんでいます。国民クイズの参加者同様、貪欲に良い画を獲りにいきます!

■プロフィール:
数々の作品でVFXプロデューサーとして活動。これまでに『翔んで埼玉』、『コンフィデンスマンJP』、『シティーハンター』、『幽☆遊☆白書』など多くのヒット映画・ドラマを担当する。昨年のアジアン・アカデミー・クリエイティブ・アワード(AACA)2024では、『幽☆遊☆白書』がVFX(視覚効果)部門でグランプリを受賞し、日本作品のVFX技術を世界に広く認知させた。

Netflixシリーズ『国民クイズ』

出演:山田孝之
原作:杉元伶一 / 作画:加藤伸吉
監督:吉田照幸(NHKエンタープライズ)
脚本:マギー、吉田照幸
エグゼクティブプロデューサー:髙橋信一(Netflix)
チーフプロデューサー:森井 輝(THE SEVEN)
プロデューサー:佐々木弘毅(レプロエンタテインメント)、高瀬大樹(THE SEVEN)
VFXプロデューサー:赤羽智史(THE SEVEN)
ポスプロスーパーバイザー:石田記理(THE SEVEN)
企画・制作:THE SEVEN
製作:Netflix
Netflix作品ページ:https://www.netflix.com/国民クイズ

CGWORLD関連情報

●世界レベルのVFXって何が違う? THE SEVENのプロデューサーに聞く、イケてるVFXの条件。

アカデミー賞視覚効果賞を受賞した『ゴジラ -1.0』や、NetflixなどグローバルOTTによる国内作品など、近年目覚ましい進歩を遂げる日本のVFX。日進月歩のこの分野では、日々、技術の進歩が続いている。



しかし、これらのVFXを見たとき、なぜ我々はすごいと感じるのか。どこがどのようにつくりこまれ、それは以前のVFXとは何が違うのか、語れる者は少ない。



そこで、今回はNetflixシリーズ『今際の国のアリス』『幽白書』などで高いクオリティのVFXを見せ、グローバルなコンテンツ展開を目指すスタジオ・THE SEVENを取材。同社でVFXプロデューサーを務める赤羽智史氏に話を伺った。
https://cgworld.jp/article/2408-the-seven.html

●VFXアナトミー 広大なセットエクステンションやモニターグラフィックスなど、多種多様なVFXがつくる実在感のある近未来、映画『AI崩壊』

広大なセットエクステンション、100種類以上の画像や文字が同時に映るモニターグラフィックスなど、一筋縄ではいかないVFXワークを完遂した力作。
https://cgworld.jp/regular/202005-vfxanatomy-cgw261.html

●VFXアナトミー 東京の都会らしさ・埼玉の田舎らしさを圧倒的インパクトで描く映画『翔んで埼玉』のVFX

物理的な正確さや、映像演出のセオリーに囚われない。圧倒的なビジュアルインパクトを追求することによって誕生した絵心あふれるVFX。
https://cgworld.jp/regular/201903-vfxanatomy-cgw248.html

TEXT_NUMAKURA Arihito