今回は大量の書籍を作成。現実にはありえないレイアウトで書庫をつくりました。

※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 236(2018年4月号)からの転載記事になります

TEXT_早野海兵(画龍) / Kaihei Hayano(GARYU)
EDIT_海老原朱里 / Akari Ebihara(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada

STEP1:3DCGでの大量配置


▲3DCG上で大量の配置を行う場合はコピーして並べることになりますが、どうもくり返しのパターンが目立ってしまったり、単調になったり、そもそもたくさん並べるのが大変だったりします。しかし、要素をそろえて配置するパラメトリックな方法は比較的、簡単に大量配置することができます。

STEP2:モデル画像



▲モデル画像です。プラグインを使用しているので直接配置するよりは各段に描画も軽いのですが、それでもパフォーマンスは下がるので、簡易的な描画に切り替えて作業をしています。

STEP3:モデリング


▲まずは中心のコアの部分から作成。レイアウトの基礎をつくります。


▲この基礎を広げていき、書庫の全体的なレイアウトをつくっていきます。


▲続いてそのほかのパーツを作成。これは書籍のパーツで、いくつかパターンを用意しています。


▲こちらは書架の柱のパーツ。


▲書架の手前に配置する柵も作成していきます。

次ページ:
STEP4:シーンの作成

[[SplitPage]]

STEP4:シーンの作成

▲作成したパーツを組み上げていきます。配置にはプラグインのRailCloneを使用しています。

▲さらにもうひとつRailCloneを追加して書籍を並べていきます。ランダムに並ぶようにパラメータを調整します。

▲レイアウトに使用したスプラインの表示をOFFにして、これをRailCloneのガイドに使用。

▲棚や柱にあたるパーツをこちらへ読み込みます。ガイドのスプラインは後から簡単に変更できます。


▲さらに書籍もこちらへ読み込みました。一度パラメータを作成するとレイアウトの変更がとても簡単です。

STEP5:ライティング

▲全体のライティングのほかに、書架に設置してある個別の小さなライトも配置しました。

▲全体のライティングはボリュームライトで、射光も作成しておきます。

STEP6:合成作業

▲今回は細かいパーツも多いので8Kでレンダリング。書籍の1冊1冊も確認できますね。いつものようにAfter Effectsで合成していきます。

▲画像に色分解の味付けをしました。

▲小物の表現には被写界深度も欠かせませんね。

次ページ:
Extension Column 02

[[SplitPage]]

Extension Column 02

3ds Maxは老舗の3DCGツールのひとつとして、その歴史上、様々な本体以外の機能拡張が施されてきました。かゆいところに手が届くフリーのものから、VFXでメインツールとなるような商用のものまで、様々な分野の機能拡張が存在します。このようなプラグイン文化と呼ばれる構成はほかの3DCGソフトにはない3ds Max独自の特徴と言ってもいいでしょう。

オブジェクト補助とスプライン

今回は標準機能にちょっと付け足し、かゆいところに手が届くオブジェクト補助関連のプラグインとスクリプトを紹介します。合わせてオススメのスプライン系も取り上げてみます。

Fracture Voronoi

▲ボロノイを基にオブジェクトを細分化してくれるスクリプトです。

▲細分化したオブジェクトはMassFXやパーティクルなどに使用すると破壊の表現に使えます。
www.scriptspot.com/3ds-max/scripts/fracture-voronoi

ghost trail

▲オブジェクトの軌跡をモデル化してくれるプラグイン。商用版はさらに細かい設定ができ、パーティクルも制限なしに使用できます。
www.ghosttrails.net

Simple Generator Splines

▲独自のパラメータでスプラインを描画してくれるスクリプト。少し扱いづらいですが、複雑なモデルを作成できます。

▲ちなみに本誌202号の連載で制作した作品でも使用しています。よろしければ、そちらもご覧ください。
www.scriptspot.com/3ds-max/scripts/simple-generator-splines-v1-1

SplineMesher

▲曲線を基にスプラインをオブジェクト化してくれます。また、成長するアニメーションも作成可能です。
rpmanager.com/plugins/SplineMesher.htm

Spline-Fibers

▲スプラインをベースにして、さらに複雑にからみあうスプラインを作成できるスクリプト。ディテールアップに便利です。
bodyulcg.com/tools

[Information]

  • 株式会社画龍 早野海兵 監修
    3DCGベーシック講座[3ds Max]

    3ds Maxを本当にゼロからスタートする方のために作成したオンライン講座です。本講座は画づくりと技術アップの両面を重視しています。また、3ds Maxの様々な実践的な機能を動画で収録しているため、後々機能のリファレンスとしても使用可能です。ぜひ、この機会に3ds Maxを通してCGの世界に!
    online.dhw.co.jp/course/3dcg

[プロフィール]
早野海兵(はやのかいへい)
日本大学芸術学部卒業後、(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント、(株)リンクス、(株)ソニー・コンピューターエンタテインメントを経て、フリーランスで活動。2007年(株)画龍を設立。
www.ga-ryu.co.jp
www.kaihei.net