ウォルトディズニーアニメーションスタジオのアニメーターであり、オンラインスクール「AnimationAid」(以下、アニメーションエイド)の講師、そしてCGWORLDの編集長でもある若杉 遼氏がTwitter上でお題に沿ったポーズ画を募集する「アニメーションエイド ポーズ宿題」。本連載では、その企画で集まった作品を若杉氏がドローオーバーで添削し、ポイントを解説する。
「アニメーションエイド ポーズ宿題」とは?
こんにちは、海外で働くCGアニメーター兼CGW.jp編集長の若杉(@ryowaks)です。
さて本連載では「お題に沿ったポーズをつくる」という課題に提出された作品を添削し、その内容を解説していきます。お題として設定されるのはサブテキスト(ポーズから伝わってくる言葉)で、今回のお題は「それはだめ!」です。
以下の3つのポイントを考えながら、作品と添削内容を見ていきましょう。
①キャラクター(性格、年齢、性別など)
②コンテキスト(状況、話の流れ、時間経過など)
③サブテキスト(キャラクターの心の声など)
今回のお題について
今回、選ばれたお題は「それはだめ!」です。
作例のキャラクターはしっかりと勢いが感じられ、とても良いポーズだと思いました! デザインの観点から見ても、とてもシンプルながら重要な部分が抑えられていて良かったです。
特に重要な要素としては、「それはだめ!」という言葉に勢いがあるため、緊張(体に力が入っている)のポーズにしないと成立しないという点です。このポーズはその点もしっかり抑えられていて、緊張と緩和の観点から見ても素晴らしかったと思います。
全体的にはサブテキストもしっかり伝わる、クリーンでよくできたポーズだったと思うので、今回はその良くできていた点を「緊張と緩和」の観点から解説していこうと思います。
提出作品『それはだめ!』
「緊張と緩和」について復習
この連載の中でも何回も出てきたと思いますが、一応復習として「緊張と緩和」について改めて触れておきます。
「緊張と緩和」というのは簡単に言い換えると、力が入っているか抜けているか、ということです。例えばアクションシーンなど、あまり深く考えずに、単純に力が入っているポーズをつくりたければ緊張、力が抜けてリラックスしているポーズをつくりたければ緩和、という方向性に持っていくだけでも十分使えます。
今回はそこまで深掘りはしませんが、さらにそこから少し追求すると、この「緊張と緩和」というのは感情の強弱にも使えます。シンプルに怒っているという感情だとしても、どれくらい怒っているのか? という怒りの強弱を考えることは表現の幅を広げる上で大切ですよね。
状況に応じてポーズをより緊張に近づけるのかそれとも緩和に近づけるのかというのが、感情の強弱に影響しているということになります。つまりそのときのキャラクターの感情の強度によって、緊張と緩和を使い分ける必要があるということです。
ここまでで、緊張と緩和とはなにか? ということをわかっていただけたかと思うのですが、その上で「ではどのように表現すればいいのか?」という部分が大切になってきます。そこで僕が緊張と緩和を表現する上で、重要視している3つのポイントがあります。それが「眉毛、肩、指」です。
この2つのポーズを比べるとわかりやすいと思います。
左の緩和のポーズに対して右が緊張のポーズ、少し大げさですが、パッと見たときの印象のちがいのわかりやすさは明確だと思います。そしてその印象を主につくっているのが、眉毛、肩、指のちがいというのも、改めて比べてみるとなんとなくわかると思います。
今回の作例でいうと、上の画像と見比べても、ポイントとなる眉毛、肩、指、どれも完ぺきにできていて本当に素晴らしいポーズだったと思います。ただ、あえて良く出来ているからこそ、間違いというより、1つ新しい考え方について深掘りしていこうと思います。それが肩です。
肩の上下とデザイン
肩が大切というのは、この連載でいつもお伝えしていたと思います。肩の話をすると、どうしても“動き”の部分に目が行ってしまうのですが、単純に肩の上げ下げではなく、デザインとして肩の上下が見て取れるかどうかがより重要になってきます。
デザインとして肩の上下が見て取れるかというのはどういうことかと言うと、自分で腕を上げてみるとわかると思うのですが、まっすぐ腕を上げると腕は耳に当たります。そして首や肩と頭の隙間がなくなるのがわかると思います。
この隙間のことをネガティブスペースというのですが、ネガティブスペースをなくすイメージをもってポーズをつくることが重要です。そうすると、デザインとしてもしっかり肩の上下の印象をつくることができます。
CGのキャラクターのポーズをつける場合、どうしてもコントローラー単位で上がってるのか下がっているのか考えてしまう人が多いのですが、結局CGとは言え最終的に出力するのは平面的な画です。
手描きイラストのようにデザインで肩の上下をつくるというのを意識しましょう。そういう意味でいうと今回のポーズはネガティブスペースがしっかりなくなっているので、腕がしっかり上がっている勢いのあるポーズになっていてとても良かったと思います。
シルエットのぶつかり
このように、肩と首の隙間を埋めてネガティブスペースをなくすのは大切ですが、ポーズによっては、さらに肩を上げて顔のシルエットに少し重なるくらいにした方が良い場合もあります。ただシルエットが綺麗にとれる方が良いので、ここはケースバイケースになるのですが、肩を大きく上げてシルエットが顔と重なることで、より力の入ったポーズの印象を強調することができるからです。
これはアニメーションに関する根本的な考え方の話になるのですが、ある程度まで、アニメーションをつくれるようになったら、今度は逆にルールや原則ではなく“どういう印象を与えるか”という考え方で、ポーズやアニメーションをつくるのがおすすめです。
<添削前のポーズ>
<添削ノート>
最後に今回のポーズの上から僕が描いた絵と元のポーズを見比べてみましょう。一番最初にお話しした通り、ポーズはサブテキストのしっかり伝わるアイディアでとても良かったです。
また、大原則である「緊張と緩和」の部分もしっかり抑えられており、お手本のようなポーズに仕上がっていたと思います。今回の添削ではそこに追加して、少し上級編の肩のポーズのつくり方を解説してみました。
今回の添削はこんな感じです。読んでいただきありがとうございました。
最後に、エイド宿題のポーズづくりに参加してくださった皆さん、ありがとうございました! 皆さん毎回素晴らしいポーズをつくってくださるので、僕も勉強させてもらっています。ぜひ今後も参加してくださると嬉しいです!
「アニメーションエイド ポーズ宿題」について
オンラインスクール「アニメーションエイド」のクラス内で出している「ポーズをつくる」という課題を、Twitterでみんなでやってみようというとってもシンプルな企画です。
●参加方法とやり方
・毎週月曜日にTwitter(@ryowaks)でその週のお題を発表するので、そのお題に沿ったポーズをつくってみましょう。
・CGでつくった、もしくは絵で描いたポーズにハッシュタグ(#エイド宿題)をつけてTwitterに上げましょう
・ぜひハッシュタグで検索して、他の人がつくったポーズも見てみましょう。
●参考
・「アニメーションエイド ポーズ宿題(旧・エイド宿題)」とは?
https://ryowaks.com/what-is-aidshukudai/
・これまでのお題
https://ryowaks.com/category/aidshukudai/
若杉 遼/Ryo Wakasugi
2012年にサンフランシスコの美術大学Academy of Art Universityを卒業後、Pixar Animation StudiosにてCGアニメーターとしてキャリアを始める。2015年にサンフランシスコからカナダのバンクーバーに移り、現在はウォルトディズニーアニメーションスタジオに所属。CGアニメーターとしての仕事の傍ら、CGアニメーションに特化したオンラインスクール「AnimationAid」を創設、現在も運営のほか講師としてクラスも教えている。これまでに参加した作品は『アングリーバード』(2016)、『コウノトリ大作戦!』(2016)、『スマーフ スマーフェットと秘密の大冒険』(2017)、『絵文字の国のジーン』(2018)、『スモールフット』(2018)、『スパイダーマン:スパイダーバース』(2019)など
●若杉遼 ブログ わかすぎものがたり
ryowaks.com
●AnimationAid
animation-aid.com
TEXT_若杉 遼 / Ryo Wakasugi(Sony Pictures Imageworks)
EDIT_海老原朱里 / Akari Ebihara(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada