カラマネ定番3:プリンタ編
CG の画像をプリントする時に、「モニタと色が違う」という経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。私も昔はプリントとモニタとにらめっこして、Photoshop のトーンカーブで色を調整してはプリントするを繰り返していたものです。でも、カラマネを導入するとモニタの色とほぼ一致するので、こうした調整は不要になり、プレゼンや納品前の貴重な時間を削られることもなくなりました。プリンタの場合もカラープロファイルを利用します。ですが、スキャナの場合に比べてプリンタの方が大分楽なんですよね。大きく分けて2つの方法があります。
パターン1:プロファイル作成ソフトを利用(スキャナと同様)
パターン2:プリンタドライバに入っているプロファイルを利用
どちらもプリンタそのものの特性が高くないといけないのはモニタと同じです。特に家庭用プリンタは自動色補正を基準に開発されているので、データに忠実な色再現は望めませんから気をつけてください。定評のあるインクジェットプリンタには、EPSON MAXART シリーズ、EPSON Proselection シリーズ、Canon PIXUS Proシリーズ などがあります。非常に優れた発色特性を持ち、データに忠実な再現をするプリンタドライバなので、モニタとの色合わせに便利です。次に、プリンタドライバに入っているプロファイルを利用する方法についてですが、既に測定済みのプロファイルが入っているので、それをプリンタドライバに設定するだけで済みます。自分で測定する手間がないので随分、楽ですよねえ。
Photoshop のプリント管理画面。プリンタプロファイルはプリンタ本体と対応する紙の種類だけ用意されている
なぜこんなことができるのかは、モニタやスキャナと比べて経年劣化が少ないことが挙げられるかと思います。ただし、1 つ注意点があります。モニタと違い、プリンタは製品本体だけでなく、紙が必要になります。そこで発色特性は「製品本体+紙」の組み合わせで測定する必要があるんですね。つまり、「プリンタ×紙の数」だけプロファイルができることになります。プリンタドライバに付属してくるプロファイルは、純正インクと純正紙の組み合わせですので、他社製の紙を使う場合は新たにプロファイルを作成(または、用紙メーカーのWebサイトからダウンロード)する必要があります。
カラマネ定番4:照明編
あまり意識しないのが、照明ではないでしょうか。私もカラマネに取り組むまではその重要性に全く気づきませんでした。ここで言う照明とは、参考にする素材(模型、建築素材、製品開発時の素材など)を照らすライト(照明器具)のことです。皆さんのオフィスはどんな照明ですか? 蛍光灯でしょうか、それとも白熱電球、ダイクロックミラーなどなど、様々な照明環境の下で仕事をされていると思いますが、素材を観察するのに適した照明というのがあるんです。定評がある、というより色を管理する上で常識とされているのは、色評価用蛍光灯 です。照明にはワット数などの大きさを表す型番がありますが、色に関するもので注意してほしいのは以下の3項目になります;
ポイント1:「色評価用」と表記されているか
ポイント2:演色性
ポイント3:色温度
色評価用なら演色性が高いことと同義なので、1つ目と2つ目は同じことになります。演色性は 「Ra」 という値で示され、自然光を 100 として評価されています。色評価用の蛍光灯は Ra98 以上 の値を持っています。では、「演色性とは何か?」ですが、これは「色を正確に判断できる特性」と覚えてみてください。実は殆どの照明は色を正しく判断する特性を持っていないと言ったら驚くでしょうか。では、蛍光灯を例に取ってその分光特性を見てみましょう。
一般的な蛍光灯と色評価用の分光特性を比較したもの。Ra値が低い一般的な蛍光灯では正しく色が見えないことが判るだろう
このように特定の色が強調され、特定の色が見えづらくなるのが一般的な照明ですので、素材によっては特定の部分だけが影響する現象(メタメリズム)が起きます。照明をきちんと管理しないと、モニタの色が管理されていても色の不一致が起き、業務の妨げになることがよくあります。カラマネは「全ての機材が管理されないと機能しない」といいますが、その分かりやすい例ですね。目立たない存在ですが重要な照明をきちんと管理していきましょう。具体的には、下記のような製品がお勧めです。色温度に関しては自分たちのパイプラインに合わせて選んでください。迷った場合は D65 蛍光ランプ をお勧めします。理由は、 sRGB, Rec.709 などの色温度が D65(6500K)だからです。
・三菱オスラム「色評価用蛍光ランプ」:Ra99/D50(5000K)
・東芝ライテック「色比較・検査用D65蛍光ランプ」:Ra98/D65(6500K)
・カラービューイングライト/Color Viewing Light
※より厳密な管理と、色温度の変更を頻繁に行う場合に優れた観測ボックスです
パントン製カラービューイングライト(品番PVL-511)のイメージサンプル
いかがでしたか? 次回は、最も重要かつ毎日利用する機材「モニタ」について、さらに詳しく解説していこうと思います。何がモニタの良し悪しを決めるのか、どのような点を重視して選べばいいのか、など制作の質と効率に関わる重要な点を掘り下げていきますので、ご期待ください。
TEXT_長尾健作(パーチ)
▼Profile
長尾健作(ながおけんさく)
広告写真制作会社(株)アマナにて、3DCG 制作などの事業立ち上げを行なった後、(株)パーチ を設立。広告業界・製造メーカーに向けて、3DCG による新しい広告制作手法の導入/制作サポートを手がける。各種セミナーでは、制作業務の効率化・コスト削減を実現するためのノウハウを提供。「3DCGのためのカラーマネジメントセミナー」も定期的に開催している
▼ Powered by EIZO
この連載は、株式会社ナナオ の協賛でお送りしています。
・EIZOがお届けする「カラーマネージメントに関する基礎知識」
http://www.eizo.co.jp/products/ce/
management/
・モニタを快適に使うための情報提供セミナーを、無料で受講できます
http://www.eizo.co.jp/event/seminar/
・直営ショップ「ガレリア銀座」では、実機でカラーマネージメントを体感できます。また、セミナーや写真展などのイベントも随時開催しています
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cGinza/?tab=0
・全国にショップやショールームを展開しています
http://www.eizo.co.jp/products/exhibit/