Netflixシリーズ『ONI ~ 神々山のおなり』(以下、『ONI』)は、トンコハウスと堤 大介監督が描いた闇と光の物語だ。本作のスタッフに対して、堤監督は「この作品を、自分の夢に近づくための踏み台にしてほしい」とよく語っていたという。実際、多くのスタッフが本作を通して新たな「扉」を開き、これから開くべき「扉」へと歩き始めている。そんな『ONI』の制作過程を深掘りした『CGWORLD』vol.300の特集の中から、若き作り手たちの物語をピックアップし、全3回にわたってご紹介する。

『ONI』に参加したMegalis VFXのアーティストの中には、学校を卒業して間もない若手も含まれており、1年数ヶ月にわたるルックデヴ、ライティング、コンポジットなどの仕事を通して大きく成長した。現在はCINESITEMPCDNEGなどのカナダのスタジオに移籍して、新たな経験を積んでいる人もいる。以降では4人の若手の『ONI』における物語をお届けする。

記事の目次
    ※本記事は月刊『CGWORLD + digital video』vol.300(2023年8月号)掲載の「『ONI ~ 神々山のおなり』PART 7 若手ライティング&コンポジットアーティストの成長」を再編集したものです。

    関連記事

    堤 大介監督が誇る『ONI』の若き作り手たちの物語(1)色と光の指針を示す、セットのペイント&カラースクリプト
    堤 大介監督が誇る『ONI』の若き作り手たちの物語(2)Fixアニメーターによるデータのクリーンナップと修正
    『ONI ~ 神々山のおなり』インタビュー No.1/堤 大介監督「この作品を、自分の夢に近づくための踏み台にしてほしい」とよく話していました

    Netflixシリーズ『ONI ~ 神々山のおなり』

    全4話(計154分)
    Netflixにて、世界190の国と地域、31の言語で配信中
    原案・監督: 堤 大介 
    脚本: 岡田麿里 
    制作:トンコハウス
    制作パートナー:Megalis VFX、マーザ・アニメーションプラネット、アニマ
    エグゼクティブ・プロデューサー: Robert Kondo、Kane Lee、堤 大介
    プロデュース:Sara K. Sampson
    ©2022 Netflix
    oni.tonkohouse.jp
    『ONI ~ 神々山のおなり』予告編 - Netflix

    「トンコハウスの世界 ~ダム・キーパーからONIまで~」開催中!

    日程:7月11日(火)〜2024年1月8日(月・祝)
    会場:SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム
    www.skipcity.jp/event/vm/tonkohouse

    2020年〜2021年にMegalis VFXへ続々と入社

    縄田壮祐氏はCGWORLD.jpの求人情報を見てMegalis VFXに応募し、2021年から現在まで同社に勤務している。

    「『ONI』に携わった期間は1年8ヶ月で、ルックデヴ、ライティング、コンポジットを担当し、充実した時間を過ごすことができました。今は実写作品でライティングとコンポジットを担当しています」(縄田氏)。

    縄田壮祐氏

    ライティング&コンポジットアーティスト/Megalis VFX

    三好優太氏も2021年にMegalis VFXに入社し、1年半ほど『ONI』に参加した。

    「2015年に『情熱大陸』(TV番組)で堤監督が取り上げられた回を見て、憧れを抱くようになりました。その後大手ゲーム会社に入ったのですが、やっぱり堤監督のプロジェクトに参加したくなり、Megalis VFXへの転職を決めたんです。『ONI』ではルックデヴとライティングを担当しました。現在はCINESITEのバンクーバー支社でライティング&コンポジットアーティストとして働いています」(三好氏)。

    三好優太氏

    ライティング&コンポジットアーティスト/CINESITE

    第1話の校庭シークエンスのライティング(キーショット)

    ▲『ONI』のライティングはシークエンス単位で各アーティストに割り振られており、第1話の校庭シークエンスは三好氏が担当した。上は神々小学校の校庭を俯瞰で撮ったショットのカラースクリプト
    ▲完成映像。「『ONI』では最初に各シークエンスのキーショットを選び、そのカラースクリプトに合わせてライティングを設定し、チャイルドショットにもキーショットのセットアップを適用することで効率化を図っていました。上は校庭シークエンスのキーショットで、特に影の位置と形に気を遣いました。本来のセットにディレクショナルライト(太陽光)を設定しただけだと、周辺の木々に光が遮られて校庭が真っ暗になるので、Houdini上のツールで枝葉の量を調整し、ちょうど良い光の当たり具合をつくっています。このツールは『ONI』用に社内で開発したもので、レンダリング時間の削減にも有効でした」(三好氏)
    ▲『ONI』用に開発したHoudini上のツールで、枝葉の量を調整している

    第1話の校庭シークエンスのライティング(チャイルドショット)

    ▲チャイルドショットのカラースクリプト
    ▲完成映像。キーショットのセットアップをそのまま適用するだけでなく、太陽光の角度を微調整して、カラースクリプトの影の落ち具合を再現している。「作業開始前に『ONI』でのライティングとコンポジットの指針を解説する動画が堤監督から提供されました。そこで語られていた"常にコントラストを意識する" という話が一番印象に残っています」(三好氏)
    ▲太陽光が当たっているキャラクターにピントを合わせ、影の領域とのコントラストを意識したショット
    ▲影になっているキャラクターにピントを合わせ、光の領域とのコントラストを意識したショット

    加藤晃介氏は2020年に日本電子専門学校を卒業した後、約2年間Megalis VFXに所属して、映画、ドラマ、CMなどのエフェクトとコンポジットを担当した。

    「学生時代から、ハリウッド映画を手がけているIndustrial Light & Magic(以下、ILM)などのスタジオに憧れていたんです。学校卒業の半年前にDaniel(P. Ferreira)さんにコンタクトをとり、インターンを経てMegalis VFXに入社しました。2022年9月以降は、MPCのトロント支社でコンポジターとして働いています」(加藤氏)。

    加藤晃介氏

    コンポジター/MPC

    作田謙伸氏は日本工学院専門学校でVFXを学び、CM制作会社で1年間エディターを務めた後、2021年にMegalis VFXへ入社した。

    「そろそろ本格的に海外スタジオのコンポジターを目指したいという思いがあって、僕もDanielさんにコンタクトをとりました。1年ほどコンポジターとして『ONI』に参加した後、カナダへ拠点を移し、MPCのモントリオール支社で半年間働きました。今はDNEGのバンクーバー支社でコンポジターを務めています」(作田氏)。

    作田謙伸氏

    コンポジター/DNEG

    ペイントオーバーによるディレクションができるようになりたい

    『ONI』では日中の白色光でライティングした素材をRaw renderと呼んでいる。コンポジターがRaw renderを受け取ったら、カラースクリプトに合わせて光の色を変え、コントラストやアトモスフィアを調整し、コンポジットSVのAshley Mohabir氏によるレビューを受けた後に堤監督に提出する、というのが基本的なコンポジットのワークフローだった。

    「堤監督に画を見せると、ペイントオーバーでさらに良い感じの画にしてくださるんです。"そのペイントに合わせて調整すれば、何の心配もいらないよ" とAshleyさんは常々言っていました。本当にその通りで、堤監督のペイントは素晴らしかったです。ライティングや映画の知識も豊富で、ビジョンがはっきりしていたので、すごく仕事を進めやすいとも思いました」(加藤氏)。

    コンポジットのテスト

    • ▲プロジェクトの初期に加藤氏が実施したコンポジットのテスト。同じRaw renderを基にして、Nuke上で時間帯の変化を表現している。上は曇天の日中
    • ▲晴れた日中
    • ▲夕方
    • ▲夜。「モリノコ」の黄色の発光もNukeで表現した。なお、屋外のRaw renderは日中の白色光でレンダリングしているが、キーライトとなるランプなどに色が付いている屋内ショットの場合は、色付きの光でレンダリングしていることもある

    第1話の夕暮れシークエンスのコンポジット

    • ▲第1話の夕暮れシークエンスのコンポジットは加藤氏が担当した。前述のライティングと同様、コンポジットもシークエンス単位で各アーティストに割り振られており、キーショット → チャイルドショットの順番で画づくりをしている。上はキーショットのカラースクリプト
    • ▲完成映像
    • ▲キーショットのカラースクリプト
    • ▲完成映像
    • ▲キーショットのカラースクリプト
    • ▲完成映像。「Megalis VFXに新規のカラースクリプトが届くと、プロダクション・コーディネーターが紙にプリントして、壁一面に貼ってくれるのが恒例行事でした。それを見た僕が "この夕暮れシークエンス良いね! やりたい" と言っていたら、Ashleyさんが任せてくれたんです。マジックアワーは大好きな時間帯だから本当に嬉しかったのですが、このショットは遠くの山並みが空に溶けていく感じを表現するのが難しかったです。堤監督は物理的に正確な表現を押さえた上で、そのショットで伝えたい感情に基づいた画づくりを大事にしており、特にアトモスフィア(空気感)を意識してほしいと日頃から言っていました。このショットでも、ブルームによる光のにじみや、弱い間接光による影の中の表現に気を遣っています。その間、Ashleyさんは表現と技術の両面で丁寧にサポートしてくれて、僕を成長へと導いてくれたことが今も印象に残っています」(加藤氏)
    • ▲キーショットのカラースクリプト
    • ▲完成映像
    • ▲チャイルドショットのRaw render
    • ▲完成映像。近いフレーミングのキーショットのセットアップを適用した上で、必要に応じてショット単位の調整を施している
    • ▲チャイルドショットのRaw render
    • ▲完成映像
    • ▲チャイルドショットのRaw render
    • ▲完成映像
    • ▲チャイルドショットのRaw render
    • ▲完成映像

    夕暮れシークエンスのリファレンス写真

    ▲上に写っているのはAshley氏。「Megalis VFXに所属していた期間中、2週間ほどの長期休暇をとり、Ashleyさんを含むコンポジットチームのメンバーで北海道をロード・トリップしたことがあったんです。その際に大自然の中で実際のマジックアワーを体験して、たくさんの写真も撮りました。夕暮れシークエンスへの堤監督からのノートやペイントオーバーを確認していたときに、Ashleyさんが "北海道で撮った写真がリファレンスになるよ" と助言してくれて、自分たちが実際に見てきたアトモスフィアを『ONI』の画づくりにどう落とし込めば良いか、相談にのってくれたことがすごく嬉しかったです。プロジェクトに参加した当初は "このRaw renderからカラースクリプトの画がつくれるの?" と半信半疑だったんですが、慣れてくると自分が画づくりをしている実感が高まってきて、とても楽しい仕事でした」(加藤氏)

    『ONI』のプロジェクトは、参加した若手アーティストたちに自信を与え、次の「扉」を開くきっかけになった。

    「『ONI』の制作期間中、堤監督とChristophe(Rodo/VFX SV)さんがミーティングをしている場面を何度も目にしました。2人ともこだわりが強かったので、良い作品をつくるために話し合うことが大量にあったんだと思います。2人の姿を見て、僕も同じくらいこだわり続けられる作品に携わりたいと思うようになりました。加えて堤監督からは、カラースクリプトを使ったディレクションの大切さも学びました。CINESITEに来てみたら、こちらでもカラースクリプトを指針にしながらライティングをしており、皆が同じゴールを目指して良い画をつくる上で不可欠なものだと実感しています。今後は自分でもカラースクリプトを描いたり、ペイントオーバーによるディレクションができるようになりたいです。それが僕の新しい「扉」です」(三好氏)。

    「Megalis VFXにいると、海外が身近なものに感じられます。日常的に英語を使う機会があるし、海外からリモートで参加するスタッフもいます。『ONI』は特に国際色豊かなプロジェクトだったので、海外への興味がさらに広がりました。加えて『ONI』のコマ撮り風のスタイルはとても新鮮で、僕の表現の幅を広げてくれました。今後もいろいろなスタイルの映像に挑戦し、新しい「扉」を開いていきたいです」(縄田氏)。

    第1話&第3話の「モリノコ」ショットのコンポジット

    ▲第1話の校長室の「モリノコ」ショットの完成映像。Houdini上でVFXアーティストが動きを付けた「モリノコ」のジオメトリデータを基に、Nuke上で発光させることで、レンダリングコストを抑えている。水面に映り込んだ「モリノコ」の光もNuke上で表現した。「モリノコ」のコンポジットのテストも、プロジェクト初期に加藤氏が担当している
    • ▲第3話の焼け焦げた木に「モリノコ」が集まるショットのVFXのプレビュー
    • ▲完成映像。このショットでも、「モリノコ」は全てNuke上で発光させている
    • ▲第3話の「なりどん」が口から「モリノコ」を吐き出すショットは、「なりどん」に対する「モリノコ」の光の影響を計算する必要があったため、Houdini上で「モリノコ」の個々のジオメトリに個別のポイントライトを設定した上でレンダリングしている
    • ▲初期段階のライティング。「小さなポイントライトを複数設定した結果、口の中に固い影ができたのに加え、歯が光って怖い印象になりました。柔らかい印象の画になるよう、歯の反射の値を弱めるなどして調整しています。夜の青色の空間の中で、「モリノコ」のやわらかな光のにじみを表現するのは意外と難しかったです」(縄田氏)
    ▲完成映像。第3話のこの「モリノコ」シークエンスは、ライティングからコンポジットまで一貫して縄田氏が担当している

    「僕は実写のVFXにしか興味がなかったのですが、『ONI』に参加したことでCGアニメーションにも興味がもてるようになったし、仕事の選択肢が広がり、心に余裕が生まれました。今はバンクーバーで三好さんとルームシェアをしており、周囲にはほかにもMegalis VFXで働いていた人たちがいます。充実した時間を共有してきた仲間のがんばりを身近に感じながら、新しい「扉」を開くための挑戦ができる今の環境は本当に楽しく刺激的です」(作田氏)。

    第1話の戻り橋へと走る「おなり」のショットのコンポジット

    ▲第1話の戻り橋へと走る「おなり」のショットのコンポジットは作田氏が担当した。背景素材のRaw renderは上の1枚のみだが、石像の間を縫いながら下手(しもて)にある戻り橋へと走る「おなり」を、カメラがゆっくりフォローするショットをディープコンポジットによって実現した
    ▲SSMesh(Nukeのプラグイン)を使い、背景素材のポジションデータやディープデータをScreen Space Mesh(以下、SSMesh)に変換している
    • ▲別の角度から撮ったSSMesh。「おなり」の素材用の、ディープのホールドアウトとして使っている
    ▲完成映像。SSMeshを用いてNuke上でボリュームが生成されている。「『ONI』のコンポジットのワークフローやツール群は、ILMやDNEGでコンポジターを務めてきたAshleyさんが中心となって構築したので、日本最高レベルの環境とディレクションだったと思います。だからこそ、短期間ですごく成長できたし、画を見る目も養えたという実感があります」(作田氏)

    第2話の「風太郎」がヘッドライトに照らされるショットのコンポジット

    • ▲第2話で「風太郎」がクルマのヘッドライトに照らされるショットのコンポジットも作田氏が担当した。上はカラースクリプト
    • ▲Raw render
    ▲ヘッドライト用のジオメトリ。Houdini上で三好氏がつくったデータを基に、Nuke上でボリュームを生成している
    ▲カメラから撮ったヘッドライト用のジオメトリ
    ▲完成映像。「画面の奥から手前へと光の筋が伸びていたので、朝焼けの光や「風太郎」とのバランスをとるのが難しかったです。ちょうど堤監督が日本に一時帰国しているタイミングだったので、僕の隣に座って直接レビューしてくださいました。画の中の何を見せるべきなのか、優先順位を整理しながら説明してくれて、すごく勉強になりました」(作田氏)

    「学校で学んでいたときには、僕が "海外で働きたい" と言っても、"まだ早い" と止める人が大半だったんです。でもMegalis VFXの人たちは誰ひとりそんなことは言わず、"デモリール送りなよ!" という感じで、僕の背中を押してくれました。堤監督は "準備してからじゃもう遅い" とすら言っていました。僕には "ILMに行きたい" という夢があるので、それに向けて、ジワリジワリと「扉」を開いていきたいです」(加藤氏)。

    第4話のどんつこダンスシークエンスのコンポジット

    • ▲第4話のどんつこダンスシークエンスも、ライティングからコンポジットまで一貫して縄田氏が担当した。上はRaw render。「光源が炎だけのショットがほとんどだったので、ほしい位置にライトがなくて、キャラクターの顔が暗くなってしまう点が悩ましかったです。特にこのショットは通常の調整だけでは限界があったので、「アマテン」や「だるまちゃん」の表情が見えるように、Rotoのマスクで囲んで明るくしています。堤監督は影の中の表現にすごくこだわっていて、"影の中をグレーにすると画が死んでしまいます。影こそ色を落とさず、繊細な色の移り変わりを大事にしてください"と言っていました」(縄田氏)
    • ▲完成映像
    • ▲Raw render
    • ▲完成映像
    ▲カラースクリプト
    ▲完成映像。「雨が降っているシークエンスだったので、セットや「おなり」たちの濡れた質感を出すのが難しかったです。Raw renderの段階でも濡れた質感を適用していますが、思ったような画にならなかったので、セットの反射や地面の水たまりへの映り込みなどをNuke上で追加しています。さらに雨や煙も足しており、全ての要素を馴染ませるのに苦労しました」(縄田氏)
    ©2022 Netflix

    Information

    月刊『CGWORLD +digitalvideo』vol.300(2023年8月号)

    特集:『ONI ~ 神々山のおなり』
    定価:1,540円(税込)
    判型:A4ワイド
    総ページ数:112
    発売日:2023年7月10日

    詳細・ご購入はこちら

    INTERVIEWER_若杉 遼/Ryo Wakasugi(CGWORLD)
    TEXT_尾形美幸/Miyuki Ogata(CGWORLD)
    EDIT_李 承眞/Seungjin Lee(CGWORLD)
    文字起こし_大上陽一郎/Yoichiro Oue