『SOUND & FURY』は、前作でグラミー賞を受賞したスタージル・シンプソン氏の最新作だ。本作発売後、同氏はBANDSINTOWN+BILLBOARD GLOBAL TOP ARTIST INDEX 1位となった。収録作の全10曲に合わせたMVも制作され、Netflixで全世界配信されている。多彩なアーティストによるMV制作の舞台裏を全4回に分けて紹介していく。No.4では、松本 勝監督が手がけたMV『Ronin』にスポットを当てる。
・MV『SOUND & FURY』No.1 /20代ディレクターとベテランの競演で神風動画カラーを大放出
・MV『SOUND & FURY』No.2/バラエティ豊かなカラーを引き出す神風動画の制作体制
・MV『SOUND & FURY』No.3/実写・作画・3D素材を駆使した森本晃司監督の新たな挑戦
※本記事は月刊『CGWORLD + digital video』vol. 258(2020年2月号)掲載の「スタージル・シンプソンの世界観を日本のアニメーション監督が表現 MV『SOUND & FURY』(後篇)」に加筆したものです。
TEXT_尾形美幸 / Miyuki Ogata(CGWORLD)
PHOTO_弘田 充 / Mitsuru Hirota
▲2019年8月に公開された、MV『SOUND & FURY』のトレーラー第2段
▲左から、VFXアーティスト/モデラー・アンナ デミドワ(CURO)、プロデューサー・大竹秀和(Grayscale Arts/CURO)、モデラー・大内康平(CURO)、モデラー・田山青児、監督/編集/VFX・松本 勝(Grayscale Arts)、VFXアーティスト・町田政彌(スティミュラスイメージ)、モデラー・帆足タケヒコ(studio picapixels)、VFXアーティスト/モデラー・徳永元博(CURO)、モデラー・後藤浩輝(CURO)、モデラー・西片智和(CURO)、VFXアーティスト・廣茂義人(AnimationCafe)、プロダクションマネージャー・金城侑香、リガー・大桃雅寛、※アニメーター・竹内寛士(AnimationCafe)は撮影時不在
制作の本格開始に合わせ、専用スタジオのGrayscale Artsを設立
松本監督への打診は、MVのプロダクション・エグゼクティブを務めた竹内宏彰氏と、プロデューサーの大竹秀和氏(CURO)を介して行われた。「『アップルシード アルファ』(2014)のようなイメージで、ディストピア世界を表現してほしい」というシンプソン氏の希望を踏まえ、同作でCGディレクターを務めた松本監督に声をかけたと大竹氏はふり返った。「以前から何らかのプロジェクトを松本監督と一緒にやりたいと思っていたので、絶好のチャンスが来たと感じました。せっかくなら専用スタジオを設けて監督のブランディングもしたいと思い、制作の本格開始に合わせてGrayscale Artsを設立し、会社登記もしました。監督と縁のある、監督の目指すルックを熟知したアーティストが脇を固めてくれたので、無事に船出することができました」(大竹氏)。なお、松本監督はMV『Ronin』に加え、MV『Fastest Horse In Town』の序盤も手がけているが(中盤以降は神風動画が担当)、本記事では『Ronin』にフォーカスする。
旧知のスタッフが結集し、ディストピア世界を表現
2018年の末にシンプソン氏と竹内氏の依頼を受けた松本監督は、さっそく字コンテを提出したものの、その後は進展がないままに時間が過ぎていった。「字コンテを提出した時点では、"ながれる"可能性もあり得ると思い、大して期待していませんでした。海外案件だと、そういうことがよくあるんです(笑)。ところが翌年の3月頃に『すでに実写素材を撮り終えたチームもあるので、そちらも進めていただけますか?』という連絡がきて、大慌てでプリビズをつくりました」(松本監督)。7月末の納期を目指しプロジェクトを急発進させるべく、松本監督と大竹氏はスタッフ集めに奔走し、併行してGrayscale Artsを設立した。「以前にも松本監督と一緒に仕事をしたことがあり、すでに信頼関係が構築されているスタジオやアーティストを中心にお声がけしました。例えばルックを説明する際には『アップルシード』や『スターシップ・トゥルーパーズ』のようなフォトリアルと言えばだいたい理解してもらえたので、話が早かったですね」(大竹氏)。
本作に登場するロボットや爆撃機をモデリングした帆足タケヒコ氏(studio picapixels)は、「別件の打ち合わせに行ったら、『ロボット(の仕事)もありますよ』と言われ、本作に関わることになったんです。ちょうどいいと思ったんでしょうね(笑)」と当時の様子をふり返った。
▲臼井伸二氏によるロボットと爆撃機のデザイン画の一部。ディストピア世界を象徴する不気味な存在だ
▲先のデザイン画を基に帆足氏がモデリングしたロボット。「デザイン画は何案かあり、細かいことはおまかせのようだったので、ボリュームのあるデザイン画を基に、現代の武器をベースにしたディテールを加えていきました。背中から4本の腕へと弾がロードされる構造だったので、ローダーを上手く腕に繋ぐのに苦労しました」(帆足氏)
▲ロボットが登場する作中ショット
▲同じく、帆足氏がモデリングしたロボット収納用ポッド。「ひとつの爆撃機に50個近くのポッドが搭載されているという設定だったので、なるべく軽いモデルになるよう配慮しました」(帆足氏)
▲同じく、帆足氏がモデリングした爆撃機。「スケール感を出すのが難しいデザインだったので、隙間にトラス構造などを入れて巨大に見えるよう調整しています。大型のドローン爆撃機というコンセプトなので、中央に大きなローターが内蔵されているという設定にしました。先端のカメラは『なるべく不気味にしてほしい』という要望を松本監督からいただいたので、無感情さを感じるデザインにしています。左右にあるポッドの格納庫はいかにも可動しそうなデザインに落とし込みました」(帆足氏)
▲爆撃機が登場する作中ショット。アニメーションは竹内寛士氏(AnimationCafe)が担当しており、飛行時の振動による微細なポッドの揺れにいたるまで手付けで表現されている
▲同じく、爆撃機が登場する作中ショット。こちらは第三次世界大戦によって文明が崩壊した世界という時代設定なので、墜落した爆撃機が野ざらしになっている。画面左を走行する主人公のクルマについては、本記事の2ページ目で解説する
©2019 High Top Mountain Films, LLC / Elektra Records.
次ページ:
シンプソン氏がイメージするフォトリアルを目指し、アメ車の特徴を追加
シンプソン氏がイメージするフォトリアルを目指し、アメ車の特徴を追加
前述の帆足氏に加え、モデラーの田山青児氏、VFXアーティストの町田政彌氏(スティミュラスイメージ)といった旧知の面々も「松本監督がやるなら、手伝いますよ!」と快諾した。「最初に主人公や刀をモデリングして、その後も人手が足りないという話だったので、7月末まで手伝いました。後半はショットワークも担当し、パーティクルを飛ばしたりもしました」(田山氏)。
▲神風動画から提供された、クルマと主人公のデザイン画のひとつ。「画面映えするように」との意図で車体中央にグレーのラインがデザインされていたが、「闇に同化して疾走する忍者」のイメージに近づけてほしいというシンプソン氏の要望を受け、グレーのラインは除外された
▲神風動画から提供されたデザイン画を基に、田山氏が制作した主人公の頭部モデル。作中ではディテールがほとんど映らないが、バストショットに耐えられるレベルまでつくり込んでいる
▲同じく田山氏による主人公の手。こちらは細部まで映るものの「性別がわからない手にする」という条件があり、グローブを装着させた
▲主人公が登場する作中ショット。車外には、前述の野ざらしになった爆撃機が見える
▲主人公の手が映っている作中ショット
主人公が運転するクルマは、神風動画から提供されたデザイン画を基に、北田栄二氏とクリス・コンセプション氏(共にModelingCafe)が制作し、廣茂義人氏(AnimationCafe)がディテールの追加や質感調整を行なった。
▲市販モデルをベースに、北田氏とコンセプション氏が制作したクルマのワイヤーフレーム。こちらは第三次世界大戦前の時代設定のクルマで、作中で大戦後の時代設定のクルマへと切り替わる
▲同じく、北田氏とコンセプション氏が制作したクルマ。こちらは大戦後の時代設定で、細部がカスタマイズされている
▲廣茂氏によって追加されたテールランプのディテール
▲廣茂氏による質感調整。「車体はマットブラック塗装という設定でしたが、マットすぎると情報量が少なくなり、あまり画面映えしないので、塗装の上からコーティングしているという設定にして、周囲の環境が映り込むようにしました」(廣茂氏)
▲カスタマイズ前のクルマが登場する作中ショット。「タイヤにホワイトレターを入れる、ナンバープレートをエンボス加工にするなど、アメ車の特徴を追加しました」(廣茂氏)
▲同じく、カスタマイズ前のクルマが登場する作中ショット
▲カスタマイズ後のクルマが登場する作中ショット。カスタマイズ前と比較すると、ヘッドライトがLEDに変更されていることがわかる。金色のバンパーには段落ちモールドが加えられており、フォトリアルに見せるための細かな工夫が目を惹く
本作のリギングは全て大桃雅寛氏が担当しており、車体はもちろん、車内のキーホルダーにいたるまで丁寧にリグが設定されている。アニメーターの竹内氏とは以前にも一緒に仕事をしたことがあり、多くを聞かずとも、どんな動かし方をするのか察することができたので、どのアトリビュートを開放し、どこを制限するのかといった調整を容易に行えたという。「アニメーターが楽に作業できるように、少ないコントローラで、多くの情報を制御できるシンプルなリグを設計しました」(大桃氏)。
▲クルマのタイヤ周辺の【上】リグと、【下】作中ショット。走行時にはタイヤやブレーキディスクは回転するが、ブレーキキャリパーは回転しないようにリグが組まれており、実際のブレーキ構造をちゃんと再現している。「難しいことはしていませんが、きちんとつくられたモデルだったので、リグも丁寧に処理しました」(大桃氏)
▲社内のキーホルダーにも、ちゃんとリグが設定されている
クルマがトンネル内を走行する終盤のシーンは廣茂氏が担当した。本シーンの背景は、廣茂氏が制作したプリビズ用のラフモデルを基に、BAREHAND Modeling Studioがハイモデルを制作した。シーン構築、レイアウト、アニメーション、カメラワーク、ライティング、コンポジットは全て廣茂氏が担っている。「制作期間が少なく、モーションブラーをかける前提だったので、モデルのクオリティを詰めずにシーンを構築した後で、必要な部分だけ修正しながら作業を進めました。本シーンは『クルマの横に取り付けた360度カメラで撮っている』という設定だったので、V-Rayの魚眼レンズでレンダリング結果を確認しつつ、モデルやレイアウトを調整しています」(廣茂氏)。
▲魚眼レンズによる歪みがない状態のシーン
▲V-Rayの魚眼レンズでレンダリングしたシーン。「光源は太陽による環境光のみで、トンネル内の照明は全て消えているという設定だったので、外壁の穴の大きさやシルエットと、そこから差し込む光のバランスを確認しながら、モデルやレイアウトを調整しています」(廣茂氏)
▲【上】はコンポジット前、【下】はコンポジット後。廣茂氏がディテールを詰めたテールランプが効果的に光っている
©2019 High Top Mountain Films, LLC / Elektra Records.
次ページ:
独立したショットは、熟練スタッフや松本監督が全工程を担当
独立したショットは、熟練スタッフや松本監督が全工程を担当
町田氏が担当したロケット発射ショットは、ほかのショットとの共有アセットをもたない独立したショットだったため、アセットのデザインやモデリングからショットワークにいたるまで、全ての工程をまかされた。「クオリティを担保しつつ、限られたスケジュールの中で仕上げるため、使い慣れた3ds Maxで制作しました。エフェクト制作では主にFumeFXを使いましたが、学習とテストを兼ねてtyFlowも使っています」(町田氏)。
▲エフェクトを制作中の3ds Maxの作業画面
▲After Effectsの作業画面
▲完成画像。早々に松本監督からのOKをもらった町田氏は、さらに追加のショット制作も担当したそうだ
地表から複数のミサイルが発射されるショットは松本監督自らが担当した。「独立したいくつかのショットは、ほぼ自分ひとりで制作しました。GPUレンダラのOctaneRenderと、GPU2枚挿しのPC4台を使ったおかげで、1ショットあたりの制作期間を0.5~2日まで圧縮できました」(松本監督)。本ショットではディスプレイスメントマップで地形をつくり、町田氏が制作したエフェクトをOpenVDBで配置し、ミサイルの光源を入れた状態で1発レンダリングしている。ポスプロでのエフェクト処理も、OctaneRenderによって別パスで出力したものを使用した。
▲Fusionの作業画面
▲DaVinci Resolveの作業画面。ほぼファイナルに近い状態のショットをマルチパスでレンダリングし、Fusionで微調整を加え、DaVinci Resolveで編集とグレーディングを行なっている
▲完成画像
▲同じく、松本監督がひとりで制作した車内ラジオのクロースアップショット。前述したように、クルマが登場するショットは複数のスタッフで手分けしているが、このような独立したショットはワークフローに乗せづらいため松本監督が引き受けた
納期直前まで情報量を追加し続けた、崩壊した都市のモデル
プロダクションマネージャーとして5月末から加わった金城侑香氏は「参加直後はスタッフのアサインが追いついておらず、いろんな方々に追加の仕事を依頼して、助けていただきました。ラストの崩壊した都市の空撮はしっかり情報量を詰め込む必要があったので、7月に入ってもモデリングが終わりませんでした」と当時の切迫した様子を語った。そんな中でも松本監督は丁寧な説明を心がけていたようで、机を並べて作業した徳永元博氏(CURO)は「ショットワークは初めてだったので、すごく勉強になりました」と語った。
▲崩壊した都市のモデルを表示したMayaの作業画面。本シーンでは、崩壊した都市の道路を主人公の乗ったクルマが走行し、その様子を空撮によって追いかけることが求められた。そのため都市全体をしっかりモデリングする必要があり、作業は納期直前まで続けられた
▲【上】崩壊した都市の制作途中のモデル/【下】完成画像。本シーンの制作にあたっては、最初に松本監督がレイアウトモデルを制作し、徳永氏をはじめとするCUROのモデラーが情報量を増やしていった。時間節約のため、プロシージャルにビルを生成できるスクリプト(Maya Structures)や、Evermotionの市販モデルも使用している
▲同じく、【上】制作途中のモデルと【下】完成画像。「ある程度レイアウトが固まった段階で、ビル近景、ビル遠景、メインの道路といった単位でリファレンス化し、各モデラーに割り振りました。リファレンス化したことで、マテリアルやテクスチャの把握、データのクリーンナップなどが容易になったと思います」(徳永氏)
▲同じく、【上】制作途中のモデルと【下】完成画像。クルマ、瓦礫、草などのポリゴン数やテクスチャ枚数が多いパーツに関してはVRayProxyを積極的に活用し、レンダリング時のメモリ負荷の軽減を図っている。「松本監督から要望のあった『崩壊感』が終盤まで出しきれず、最後は監督にも協力していただきながら、座礁したタンカー、メインの道路に配置されたバリケード、墜落したカーゴシップを思わせるパーツなどのモデルを追加していきました」(徳永氏)
以上の工程を経て完成した映像を観たシンプソン氏はおおいに満足し、リテイクはいっさい出さなかったという。皆の努力が良い結果につながり、本当に嬉しかったと大竹氏は顔をほころばせた。
・MV『SOUND & FURY』No.1/20代ディレクターとベテランの競演で神風動画カラーを大放出
・MV『SOUND & FURY』No.2/バラエティ豊かなカラーを引き出す神風動画の制作体制
・MV『SOUND & FURY』No.3/実写・作画・3D素材を駆使した森本晃司監督の新たな挑戦
©2019 High Top Mountain Films, LLC / Elektra Records.
info.
-
『SOUND & FURY / サウンド&フューリー』
グラミー賞(最優秀カントリー・アルバム賞)を受賞したスタージル・シンプソンがニューアルバムをリリース!
発売:2019年10月16日
価格:¥1,980(税抜)
デジタル・ダウンロードおよびストリーミング配信中
wmg.jp/sturgillsimpson
©2019 High Top Mountain Films, LLC / Elektra Records.
-
月刊CGWORLD + digital video vol.258(2020年2月号)
第1特集:アニメーションNEXT LEVEL
第2特集:拡張する建築ビジュアライゼーション
定価:1,540円(税込)
判型:A4ワイド
総ページ数:128
発売日:2020年1月10日
cgworld.jp/magazine/cgw258.html