2022年7月8日(金)、建築、製造、アパレルなど、デザインビズの“今”が学べる「CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏」がオンラインで開催された。本稿では、ソニー株式会社によるセッション「空間再現ディスプレイ(Spatial Reality Display)の点群データ、BIM等の3Dアセット活用提案」についてレポートする。
関連記事
・3Dプリントによる"ワークフローの最適化"とは? 日南に聞くプロダクトデザイナーへの道のりと、業界の未来~CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(1)
・3Dサンプルが創出する新たな可能性。デジタルクロージングが"バーチャル試着"で目指すもの〜CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(2)
・GKダイナミックスが実践する、Fusion360によるヘルメット開発の舞台裏~CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(3)
・3DCGが広げる建築の可能性。高松伸建築設計事務所が手がける大規模建築の事例〜CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(4)
・三菱商事ファッションが構築する"3DCGデジタルスキーム"とは? アパレル業界のDX化に向けて〜CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(5)
・EVモビリティへの3DCG活用法。ブレイズが語る、3DシミュレーターとARアプリ開発の舞台裏〜CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(6)
・Blenderが建築デザインの新たな可能性を切り拓く。竹中工務店にワークフローを聞く〜CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(7)
・HPワークステーション×NVIDIA Omniverseが建築ビジュアライゼーションの新ワークフローを実現〜CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(8)
イベント概要
CGWORLDデザインビズカンファレンス2022夏
開催日:2022年7月8日(金)
時間:13:00~18:30
場所:オンライン配信
参加費:無料 ※事前登録制
cgworld.jp/special/cgwviz2022/summer/
空間再現ディスプレイ(Spatial Reality Display)とは
本セッションで登壇したのは、ソニー株式会社 HES事業本部 商品企画部門の太田佳之氏。太田氏はブラビアのUX商品企画やビジネスデベロップメントを担当した後、空間再現ディスプレイ(以下、SRD)の商品企画を担当している。また、ゲストとして九州地方整備局から建設専門官の房前和朋氏がSRDの活用事例を紹介しつつ、太田氏とのクロストークを繰り広げた。
最初に「SRDとは何か?」を解説する動画が流された。SRDとは、簡単に言えば裸眼で見ることができる3D立体ディスプレイだ。ディスプレイに付属するセンサが、見ている人の顔を特定する。次に、見ている人の顔に合わせた映像をリアルタイムで作り出すことによって、その場にモノがあるかのような体験ができる。
単に3Dで飛び出すだけではなく「立体映像空間」を創り出す。様々な角度から見られるので、「実在感」のある表現が可能になる。3Dと違って運動視差を再現するので、背景と手前の「位置関係を把握」できるというところが、SRDの大きな特徴といえる。
SRDは1年半ぐらい前から発売しており、すでに様々な事例が生まれている。コンテンツの開発対応が容易なのも特徴で、UnityまたはUnreal Engine(以下、UE)といったゲームエンジンを使うことによって簡単にコンテンツを表示できる。SRDのデベロッパーサイトでは開発者向けのSDKの提供を行なっている。
SRDの実用事例紹介と導入のポイント
SRDは発売以来、本セッションのテーマである点群やBIM(Building Information Modeling)はもちろんのこと、医療・教育・建築・インダストリアルデザイン・サイネージ・エンターテインメントなどの分野で活用されている。太田氏から4つの事例が紹介された。
最初に医療分野での導入事例が紹介され、SRDの価値として「正確な立体コミュニケーション」「覗き込み視聴確認」「裸眼ですぐに確認」という3つが、評価されているポイントとして挙げられた。医療用途では400~500枚ほどMRI/CTスキャンした画像データをもとに3D化し、それをSRDで立体視する使い方が始まっているとのこと。
さらにアメリカの建築系の事例では、クライアント、施工業者、関係者と3D設計デザインのまま裸眼で合意形成できることが、大きなポイントとして挙げられた。また、視点を移動したり、画角を変えたりすることで3D断面図を確認し、立体のままデザインレビューできること。そして、SRDで確認できるので、モック制作回数を減らすことによるコストセーブ、またはモック制作の納期短縮が図れることで評価されていると語った。
3つめはNFTアートと連携した事例が紹介された。SRDとNFTの3DCGデータをセットにしてTheta Networkで販売(アメリカ限定)したところ、販売と同時に即完売したという。
4つめは「PLATEAU(プラトー)」のデータを加工した事例が紹介された。PLATEAUは国土交通省による3D都市モデルのオープンデータ化プロジェクトで、街の3Dデータが無料で提供されている。PLATEAUのデータをSRDに表示すると、見る角度を変えることで位置関係や立体感を把握できる。俯瞰できるので、建築データやモデリングデータをSRDで見て、ライティングのシミュレーションや交通量の確認が可能だ。
事例紹介の後、改めてSRDのポイントとして、立体空間画質(実在感あるレビュー)、覗き込み視聴(多視点確認)、裸眼・半没入(気軽にながら作業)の3つのポイントを挙げつつ、VRとの比較について説明された。
両者の違いは、映像の視点、解像感、裸眼で立体視できることの3点だ。SRDでは中心にあるオブジェクトを様々な視点から見るかたちになり、VRは全球体のコンテンツの中に入ることでその場に本当にいるような体験ができるという特徴がある。そしてSRDのほうがオブジェクト実効解像度が優れ、裸眼で立体視できることで作業性が高い。SRDは設計業務、モデリング作業、一般の人への説明、展示、インテリアの全体把握のような使い方をする場合に向いているのでぜひ使ってほしい、と太田氏は述べた。
九州地方整備局のXR関連の取り組みとSRDの活用
次に、九州地方整備局の房前氏からユーザー視点でのSRD活用事例が紹介された。九州地方整備局とは国土交通省の出先機関のひとつで、九州における国の道路や河川・港湾や空港・公園等の管理および整備、防災等の業務を行なっている。令和3年にインフラDX推進室を設置し、メタバースやデジタルツイン、デジタル測量やクラウド、5G、ドローン等のデジタル技術を用いた働き方の改革に取り組んでいる。
最初に、国営吉野ヶ里歴史公園の点群データの表示、3Dモデルが紹介された。具体的には、建物の内部をレーザー測量し、外観は上空からドローンで測量、その2つを合わせた情報を管理等に活用することを考えているという。
「九州は災害が多く、災害で何が一番大切かというと、やはり一日も早く住民の方が日常を取り戻すということになります。そこでわれわれは正確な3次元データを取り、それをたくさんの人と共有することによって、一日も早い復興ができるのではないかと考えています」と房前氏。令和2年7月豪雨の際、房前氏が現地で制作した3次元モデルも紹介された。その当時は発売されていなかったが、SRDがある現在ならば遠方の専門家に送って分析してもらうなど、災害現場での活用が可能になる。
最後に房前氏の質問や要望に太田氏が答えるかたちでクロストークが行われた。SRDのデメリットとして房前氏から、他の人が覗き込むとそちらに立体映像を送ってしまうことが挙げられた。これはVRも1人1台と考えると、順番で見てもらうようなかたちならば同じだろう。また、立体視は切れてしまうが、複数人で見られなくもないという経験談が語られた。
その他、大型化すると用途が広がるのでは、という意見が房前氏から出された。太田氏によると昨年、32インチの大画面プロトタイプを展示会で使ったこともあるので、今後に期待してほしいとのこと。さらに、マウスなどでは2次元の操作しかできないため3次元の操作が可能なものにしてほしい、という要望も出された。
最後に、3DCGデータを実際にSRDに表示してみたいと思った方に向けて、太田氏から問い合わせ窓口の紹介があった。「ELF-SR1_BZ」で検索するとSRDの法人向けWebページが開く。そこから貸し出しを行なっているので、興味のある方は問い合わせてみてはいかがだろう。
TEXT&EDIT_園田省吾(AIRE Design)