2022年7月8日(金)、建築、製造、アパレルなど、デザインビズの“今”が学べる「CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏」がオンラインで開催された。本稿では、DataMesh株式会社によるXR(クロス・リアリティ=現実世界と仮想世界の融合)およびMR(ミックスド・リアリティ=複合現実)の取り組みについてレポートする。

記事の目次

    関連記事

    3Dプリントによる"ワークフローの最適化"とは? 日南に聞くプロダクトデザイナーへの道のりと、業界の未来~CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(1)

    3Dサンプルが創出する新たな可能性。デジタルクロージングが"バーチャル試着"で目指すもの〜CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(2)

    GKダイナミックスが実践する、Fusion360によるヘルメット開発の舞台裏~CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(3)

    3DCGが広げる建築の可能性。高松伸建築設計事務所が手がける大規模建築の事例〜CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(4)

    三菱商事ファッションが構築する"3DCGデジタルスキーム"とは? アパレル業界のDX化に向けて〜CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(5)

    EVモビリティへの3DCG活用法。ブレイズが語る、3DシミュレーターとARアプリ開発の舞台裏〜CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(6)

    Blenderが建築デザインの新たな可能性を切り拓く。竹中工務店にワークフローを聞く〜CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(7)

    HPワークステーション×NVIDIA Omniverseが建築ビジュアライゼーションの新ワークフローを実現〜CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(8)

    裸眼で体感できる立体映像空間。ソニー✕九州地方整備局による空間再現ディスプレイ活用事例〜CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(9)

    現物しかない木製家具を3DCGデータに!  岐阜県生活技術研究所のリバースエンジニアリングワークフロー〜CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(10)

    ホロラボが教える建築/建設向けコンテンツ制作のフローと注意点〜CGWORLD デザインビズカンファレンス 2022夏(11)

    イベント概要

    CGWORLDデザインビズカンファレンス2022夏

    開催日:2022年7月8日(金)
    時間:13:00~18:30
    場所:オンライン配信
    参加費:無料 ※事前登録制
    cgworld.jp/special/cgwviz2022/summer/

    DataMeshが手がけたXR(MR)プロジェクト

    本セッションで登壇したのは、DataMesh株式会社マーケティング&セールスマネージャー鹿島田健将氏。同社は、XRソリューションを法人向けに展開する事業を行なっている。事業内容はカスタマイズ開発、アプリケーションのライセンス提供という2軸。支援業界としては製造業、建設業、公共インフラが中心だ。米国、中国、東南アジア等とグローバル展開をしていることも特徴。最初に、DataMeshが手掛けたXR(MR)プロジェクトの事例が3つ紹介された。

    【事例1:建設】戸田建設株式会社

    事例協力:佐賀県、株式会社NTTドコモ

    2024年、佐賀県で開催される国民スポーツ大会(国スポ、旧国体)・全国障害者スポーツ大会に向けて戸田建設株式会社建設中のSAGAアリーナ。BIM(Building Information Modeling)と呼ばれる3Dのデータを活用した出来形の変遷を、MR技術で現地投影する実証実験を行なった。セッションでは実証実験の様子が動画で紹介された。

    動画で紹介された、実証実験の様子。鉄骨むき出しの建物にBIMの3Dデータを重ね合わせ、出来形の変遷をシミュレーションする取り組み。それぞれ21ヶ所のポイントで投影し、確認を行なった

    動画の中では、実証実験の解説のあと、戸田建設で作業をする3名のインタビューを紹介。それぞれMR投影の目的、現場におけるMR投影のメリット、佐賀県主催で行われた親子見学会についての説明があった。

    本社フロントローディング推進部 プロジェクトリーダー 滝沢 暁氏のインタビュー動画より。実際の街並みに鉄骨のイメージを重ねた状態。今までにない大規模な建物へMRを適用するために、それぞれの部位ごとに分割したモデルを重ねていく必要があったとのこと
    九州支店 SAGAサンライズパークアリーナ新築工事作業所 副所長 生田目啓太氏のインタビュー動画より。現場におけるMR投影の最大のメリットは、現場を進める上で必要不可欠な設計図や施工図の情報を、リアルサイズで立体的かつ実際の場所に「見える化」できることだという
    九州支店 SAGAサンライズパークアリーナ新築工事作業所 所長 水永 透氏のインタビュー動画より。建設業の担い手確保に向けた魅力発信を主な目的とした親子見学会の様子。様々な体験コーナーの中でも、iPadを通してMR投影を見てもらう「MR体験コーナー」は子どもだけでなく、保護者にも大好評だったそうだ

    【事例2:土木】 株式会社大林組

    事例協力:TIS株式会社東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)

    2つめの事例は、施工のステップを現地でシミュレーションする取り組みとして、株式会社大林組による高速道路の橋梁主桁送り出し手順イメージと、武蔵小杉駅ホーム増設工事の補強斜梁施工手順イメージの2つが動画で紹介された。いずれも鉄道に隣接した工事のため、ひと晩の作業時間が終電から始発までの数時間に限定され、作業の手戻りは大きな損失になる。MR技術による動的な3D手順を「施工する現地で可視化できる」ことで、効果を確認できたとのこと。

    ▲東海道本線戸塚・大船間横浜環状南線交差部上部工新設工事現場。MR上で、橋梁主桁送り出し手順を確認しているイメージ
    横須賀線武蔵小杉駅2面2線化工事現場。駅旅客通路という狭い空間の中に支障物がある状態で工事を行う。MR投影することにより施工計画の作成、発注者などへの説明、作業員の施工手順の理解に非常に有効だった

    【事例3:コールセンター】株式会社ベルシステム24

    事例協力:デロンギ・ジャパン株式会社日本マイクロソフト株式会社

    3つめの事例は、株式会社ベルシステム24によるコールセンターをバーチャル化する取り組みが紹介された。プロジェクトオーナーのベルシステム24は、コールセンターのアウトソーシング事業をしている企業。国内初となるMRをコールセンターに活用した事例を動画で紹介した。

    これまでの働き方。コールセンターのスタッフが出社し、コーヒーメーカーの電話サポートをする際に机上に実機を置いて、実物を触りながら応対する
    コールセンタースタッフが自宅で対応しているイメージ。子どもが横で勉強をしている。スタッフがHoloLens 2を着用、空間にコーヒーメーカーが表示され、バーチャルで応対する

    XR(MR)を実装するプロセスと課題

    事例紹介のあと、鹿島田氏からXR(MR)を実装する具体的なプロセスについて説明があった。まずはユーザーに3D CADデータを用意してもらう。ただし、そのままではMRに投影できないため、モデルの最適化処理を行う必要がある。最適化処理とは、FBX形式への変換と、軽量化処理(ポリゴン数の削減、膨大なサブオブジェクトのマージ)である。最適化処理が完了したらコンテンツを開発し、現場に展開していく。

    ▲実装するプロセスは、3D CADデータの用意→MRモデル(.fbx)への変換と最適化処理→MRコンテンツの開発→現場への展開、という4工程になる

    今までの事例を通して、MRモデルへの変換と最適化処理についての課題が挙げられた。変換については、ユーザーがもっている3DモデリングツールによってはFBXファイルに直接書き出せず、変換できないケースがあった。最適化処理については、3D CADデータからFBXファイルに変換する過程で、書き込んだデータが剥がれるという問題が多く発生したとのこと。

    次に、MRコンテンツの開発に関する課題として、開発の外注によるコストの増加、実装スピードへの影響が挙げられた。建設業の施工手順コンテンツの場合、それぞれが一点物でほかに展開できない上、外注すると現場のスピード感についていけない。コールセンターの場合、マニュアルの一部を微調整するたびに外注していてはコストが見合わなくなる。

    とはいえ、外注せずに内製化するにもハードルが高い。MRコンテンツは3Dゲームの開発エンジンを使うことが多く、開発の専門家ではない現場スタッフがコーディングできるかというと容易ではない。では、これらの課題をどのように解決すればいいのか。

    どのように課題を解決するのか

    MRモデルへの変換と最適化処理の課題については、DataMeshではPiXYZ Studioの利用を提案しているとのこと。多種多様な拡張子の変換に対応し(変換回数制限なし)、軽量化処理に必要なポリゴン数の自動・手動削減、サブオブジェクトの合併処理、モデルの原点位置調整などの機能がすべて網羅されている。

    さらにDataMeshでは、PiXYZ Studioに実装するプラグイン(DataMesh Plug in)を開発し、ひとつのUIでシンプルな操作性による最適化処理を可能にしている。最適化・軽量化の強度を決める3つの選択肢があり、選択するだけで簡単に処理が行われる。ポリゴン数を例に挙げると、ワンクリックで524,805から491,638に減らし、軽量化を実現できるとのことだ。

    ▲PiXYZ Studioの画面。ポリゴン数を指定しての削減、サブオブジェクトの合併処理は、パーツ・マテリアル・階層の合併/独立処理が可能だ

    もうひとつの課題であるMRコンテンツの開発については、DataMesh Directorというサブスクリプションのライセンス提供によって解決を図っている。

    DataMesh Directorによるワークフロー。BIM、3D CADデータの用意→XR(MR)モデルの前処理→3DモデルをDataMesh Cloud Serviceにアップロード→DataMesh Studioにダウンロード→編集→コンテンツのアップロード→DataMesh Oneにダウンロードして再生、という流れになる

    最適化処理が完了したモデルを、Azure上に構築しているDataMesh Cloud Serviceというブラウザベースのポータルサイトにアップロードしてもらう。3Dデータだけではなく、コンテンツ作成に必要な2Dのファイル(画像や動画、PDF)もアップロード可能。

    アップロード後は、DataMesh StudioというPC用のアプリケーションにデータをダウンロードする。DataMesh Studioはコードを使わずに、まるでPowerPointのようなイメージでコンテンツ編集が可能。3Dの経験がなくても、マウスのドラッグ&ドロップ操作だけで編集できることが特徴だ。

    DataMesh Studioの画面。3D開発の経験がなくてもノーコードでXR、MRのコンテンツを編集可能。簡単なものならば数分、複雑なものでも数時間で作れる。モデルと投影する際の位置関係はQRコードをプリントアウトし、iPhoneやiPadでスキャンして位置合わせを行う

    編集したコンテンツは再度DataMesh Cloud Serviceにアップロードし、DataMesh Oneというビューワ側のアプリケーションにダウンロードすると、コンテンツを投影・再生できるようになる。デバイスはHoloLens 2とiPhone、iPadなどに対応。仮に通信環境が悪くても一度ダウンロードしておけばオフライン環境でも再生できる。

    編集したコンテンツをDataMesh Oneにダウンロードし、現場で再生しているイメージ

    DataMeshでは、ユーザー側で3D CADデータの用意が難しい場合、3D CADデータ制作の支援も行なっているとのこと。「XRの民主化実現に向けて」というテーマのセッションは、「誰もがXR技術を使いこなすことができる世界を目指します!」という、鹿島田氏の言葉で締めくくられた。

    TEXT&EDIT_園田省吾(AIRE Design)